ニュース・ブログ

◆では、昨日の続きです・・・・・

CIMG1782

◆ベクトルを成分表示すると・・・・

CIMG1783

 

 

◆まとめると・・・・・・・・

CIMG1785

 

私は、よく、こう言います。

『本質の追及』

本質とは、結果(公式)じゃないんです!!

本質は、”プロセス(公式が導かれる過程)”なんです。

受験数学には、膨大な量の定理、公式、解法があります。

これらを『知識』として蓄えたとしても、ほとんど役に立ちません!!

一つ一つの定理・公式・解法に意味づけしていくこと!!

そして、他の定理や解法と結びつけて考えること!!

そうすることで、これらの『知識』は、忘れない財産として、皆さんの中に生き続け、

『本質』をつかみとるキッカケとなります。

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2016
6/14

頑固な人・・・・・

ブログ

“The more stubborn you are , the more isolated you become.”

“頑固になればなるほど、孤立しちゃうよ”

 

このようなことをかつて言われたことがあります。

 

私自身、頑固なところもあれば、そうでないところもあるという、どっちともつかずな性

格なんですが・・・・・

頑固な人というのは、一見自分というものをしっかりと持っているように見えて、

実は、意外と【自分がない】のでは?・・・・・・

 

例えば、自分の指導ポリシーを曲げない・・・・・・

一見、美しく目に映りますが・・・・・・

【自分の考え】【自分の感性】を守らないと、崩れてしまいそうになる・・・・・・

こうした”弱さ”、”もろさ” を隠すために壁を作る、かたくなに自分を守る・・・・・

どうでしょうか?

頑固な人は、実はこんな人ではないんでしょうか?

 

だからこそ、

強い人ほど、アタマは柔らかい!!

強い人ほど、人の意見や状況に柔軟に対応できるんでは?・・・・・・

私は、もっともっと強くならなければ・・・・・・・

 

 

ふと、そんなことを思ったりしました。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

センター数ⅠA・数ⅡB・・・・・

ザックリで見ていきます。

三角形の面積を求める設問は数知れず・・・・・・

そこで、かなり大ざっぱですが、どんな公式(処理方法)で求めるのか?

“頻度別”でみていくと・・・・・・

CIMG1771

さて、これらの公式なんですが・・・・・

実は、全部『出どこ』というか『ルーツ』は、一緒!!・・・・・今日はその話です。 

『 底辺 ×  高さ  ÷  2 』

 

 

小学生の時に勉強したこの公式・・・・・・

 

すべて、この公式をルーツにしてます。

実は、これらの公式は、この『 底辺 × 高さ ÷      2 』 の同値変形 なんです。

学年が上がるにつれて、色々な知識を習得します。

その習得状況に応じて、同値変形した結果が、あの公式たちなんです・・・・

CIMG1772

★さぁ~高1になり、三角比を学習しました・・・・・そこで、『底辺×高さ÷2』は、次のような形へ進化します!!

CIMG1773

★高2となりました。ベクトルを学習します。そこで『底辺×高さ÷2』はさらに、進化をとげます。

CIMG1775

 

いかがでしょうか?

小学生時代に学習した『底辺×高さ÷2』が、学年を追うごとにドンドン進化していくのが

わかりますね・・・・・・・

続きは、明日へ・・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで。読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の面接・小論文指導を担当していただいてる棚橋先生です。

 

CIMG1778

某大学院で体育の講師もされています。

私の気心の知れた友人でもあります。

私をあらゆる面からサポートしてくださる、とても頼りがいのある先生です。

 

実力養成会の驚異的な医学部合格実績は、棚橋先生の存在によるところもデカいです。

 

その一方で、某ラジオ局で、ある番組のパーソナリティーもされています。

 

(お電話でお問い合わせいただいた)Eさん、この方が棚橋先生です!!

夏期講習・・・・医学部対策の面接・小論文対策講座に関しては、まだ受け付けてます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2016年度 センター試験の全体平均点と実力養成会会員の平均

 

点数は、【全体平均】 ⇒ 【実力養成会会員平均】 です。

英語(筆記)       112,4                                         178,8

英語(リスニング)                 30,8                                           45,1

数学ⅠA                                  55,3                                           79,6

数学ⅡB                                     47,9                                          74,4

国語                                          129,4                                        159,7

化学基礎                                    26,8

生物基礎                                     27,6

物理                                             61,7                                            79,3

化学                                             54,5                                            80,2

生物                                              63,6                                            85,5

世界史B                                        67,3                                            77,6

日本史B                                      65,6                                           88.0

倫理・政経                                    60,5                                             84,1

 

 

2016年度、今年のセンター試験は、全体的に、例年より、易しめでした。

よって、平均点は、全体的に例年より高いです!!

来年は、間違いなく、難化するでしょう!!

出題傾向・形式が変わることも想定されます。(今年の札医2次のように)

 

そこで・・・・・

①地歴・公民は、8月10日までに仕上げよ!!

②8月10日までに、センター特有の出題形式・傾向に慣れ、時間内に

解き切るトレーニングをせよ!!

③8月14日(日)の第2回全統マーク模試が”本番”という想定で、この日までにすべて仕上げよ!!

④8月からは、本格的な2次対策をスタートさせます。そのためにも、7月31日までにセンターの出題範囲の対策及び実力チェックは、完全にフィニッシュさせておくこと!!

 

夏になったら、どんな受験生でも頑張る!!

我々にとっては、今日から!!・・・・

今日から夏休みって感覚で一気にトップギアへシフトチェンジせよ

 

モチベーションを維持すること・・・・なかなか難しい面もあります。

そういう時は、先生に声をかけてください。

ゆるんだメンタル、甘さに対して、 ”カツ” を入れましょう!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。