-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/9/15
◎今野家でも『過去イチでCoCo壱』 - 2025/9/15
◎実力養成会通信 第3000号 ”本日で『3000号』となりました!!” の巻 - 2025/9/14
強風注意です!! - 2025/9/14
◇実力養成会通信 第2999号 ”さぁ~いよいよ共通テスト出願です!!” の巻 - 2025/9/13
★レトルトカレー万歳/『ほりにしカレー』
- 2025/9/15
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
先日も、あるお母様からお問い合わせの電話をいただきました。
小論文の直前指導についてです。
面接、小論文指導・・・・・
医学部、それ以外の学部にせよ、
直前受講は受け付けてます!!
面接・小論文は、直前の”突貫工事”的な対策では、メッキがはがれ落ちます。
キチットした指導が絶対に必要です!!
実力養成会にお任せください。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
生きていくこと。
仕事をしていくこと。
これらは、いかにストレスと仲良くやっていくか?ってことかも。
ストレスを”マイナス”ととらえる人は多いが、『ストレスは人生のスパイス』と言ってる
心理学者もいる。
要は、ストレスには、健康に与えるマイナス面もあれば、逆に心に張りを持たせ、やる気
や行動力を引き出すプラス面もあるということだろう・・・・・・・
いつも、同じ、”オチ” になるが、それを自分がどう受け止めるか?
そして、それとどう向き合うか?
やっぱり、自分次第・・・・・。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
2016河合全統マークプレ、お疲れさまでしたっ!!
『振り返り』・・・・ここですよっ!!
生徒の自己採点結果を聞く限り、思ったより点数はとれてないようです・・・・・・・
全体的に、難しかったか?・・・・・・・・・・いや、それほど、難しいとは思えません。
失点している生徒を個々に見ていくと、制限時間内での”立ち振る舞い”に原因があったように思われます。
それと・・・・・・数学に関しては、設問の流れとは、あまり関係のない出題も何題か見受けられました。・・・・・・・・シンプルに考えればいいのに、逆に”深読み”をし過ぎて、”ハマった”生徒もいるようです。
まず、今回のプレで・・・・・
①よかった点は? ⇒ 原因は?・・・・それを力強く実直に継続する!!
②悪かった点は? ⇒ 克服するためには具体的にどの様な手を打つ?
③目標点とのギャップは? ⇒ 本番までどのように埋める? 希望的推測は無し!!
遅くとも、水曜日までに、”解き直し” ”振り返り”を行うこと。
◆では、今日は数ⅡBのベクトルを取り上げて、解説をいれます。
今回のⅡBの第4問のベクトル・・・こんなにも“おいしい問題”でした。
第2問、第3問でドはまりした生徒も少なくないようです・・・・・
60分でどう立ち振る舞うか?
ドはまりするくらいなら、
飛ばす勇気ですよ!
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
サッカーや野球の試合に”流れ”があるように、
大学受験にも間違いなく”流れ”や”勢い”もあります。
自信と勇気を持って、試験本番を迎えさせる・・・・・・・・
ご家族の励まし。
講師たちが背中を押す。
いろいろとありますが、やはり『合格』という事実、これが一番。
たとえ、それが『滑り止め』であるにせよ、
『合格』という事実一つで、生徒は自信をもって、そして勢いのって本番にのぞめます。
『本丸(第一志望)』の前に、『合格』という事実をゲットできるような受験スジュールを組む。
すなわち、
“流れ”を呼び込むような受験スジュールを組み上げる。
受験戦略の基本であると考えます。
今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。