ニュース・ブログ

私の後輩のS校長・・・・・・

とても、物知りで、勉強熱心な校長先生です。

 

私は、彼を”カズ”と呼び、彼は、私を”先輩”って呼んでます。

そんな”カズ”が私に、こう言ってました・・・・・・

 

『精神』は、『体』よりがんばり屋さんだそうです。

『体』は、疲れてきたら”眠くなる”などのサインを正直に発するけど、

『精神』は、”まだまだ頑張れる!!”と我を張ってしまう傾向が強いとのこと。

 

ほどほどのところでやめておく。

ほどほどで満足する。

 

彼は、私に、このようにアドバイスしてくれました・・・・・・

 

 

“カズ”って言っても正真正銘の校長先生です。

現場では、一般教職員の精神面の管理・サポートもしてます。

 

異様に説得力がありました。

 

なんか、グサッと来ました・・・・・・・

 

【EURO2016観戦記】

イングランド対ウェールズ・・・・・勢いでウェールズが勝つかと・・・・・・最後は、イングランドの底力。

劇的な結末に鳥肌。ライブゆえの臨場感。

現在、ウクライナ対北アイルランド・・・・・前半25分・・・・・もう寝なきゃ・・・と思いつつも見てしまう。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

我々、予備校講師は、それぞれが”教え方のプロ” というプライドを持って、仕事をさせ

てもらっています。

我々は、『教える』という行動を通してでしか自分を表現できない職業です。

『教える』ことにより、生徒の学力を伸ばし、その対価として『指導料』をいただきま

す。

生徒の学力を伸ばすには、『良い指導』『良い授業』が大前提です。

 

最近、いろいろな塾の広告、チラシ、ホームページを見ていると

『良い授業』『良い指導』を実現するための、『教える技術』について

キチンとコメントしているところが少ないように思います。

 

いつも、目にするのが・・・・・・

『一人一人のためのオンリーワン指導』

『クオリティーの高い家庭教師しか採用してません』

『相性面も考慮したベストマッチングの・・・・・』

こんなんで、いいのかな?・・・・・と思ってしまいます。

 

最初に “相性”ありきなんでしょうか?

『良い授業』をすることで、信頼関係は生まれてくるものと、私は考えています。

 

『教えること』は、大学生でも、すぐにできます。

しかし、『志望大学合格まで導く指導』は、簡単ではありません。

仮に、大学生の家庭教師が、志望大学合格まで導いたとしても、生徒本人の努力が大半を

しめます。

 

志望校合格を断念せよ!! とまで言われた生徒を、合格まで導いてこそ、プロの仕事です。

 

少し、専門的な言葉が出てきますが、ご容赦願います。

生徒が身に付ける技能、すなわち講師側が教える内容は、すべて次の5つに分類されま

す。(北大教育学部で採択している教育方法論の教科書より抜粋)

①運動機能

②知識獲得技能

③問題解決技能

④学習法略機能

⑤態度技能

この5種類の技能それぞれについて、上手に、的確に指導する、指導方法のトラの巻きも

存在しています。

あるいは、様々な実験データに基づくレポートも数多くあります。

過去の先人たちの研究結果は、何物にも代えがたい貴重な財産です。

 

プロの講師が『持つべき技術』・・・・・・

例えるなら”プロの料理人”がさまざまな素材を最適な料理法で料理しておいしい料理を提

供することに似ています。

プロの講師は、教えるべき素材、すなわち、教えるべき学習内容を最適な教え方のレパー

トリーから選んだうえで相手に教えます。

 

予備校講師は、得てして、自分の経験則に知らず知らず縛られていきます・・・・

経験則は、大切です。

しかし、それにプラスして、先人たちの築き上げた基本的理論に立ち返ることも大切で

す。

『教えること』は、単純ではないんです。

 

生徒集めの、どこにでもあるようなフレーズを考える時間があったら、『教える』ことと

しっかり向き合ってほしい・・・・と最近のチラシを見てて思いました。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2016
6/16

EURO2016. 開幕!!

ブログ

サッカー大好きの私にとって、6/10~7/10・・・・・・

慢性寝不足の1か月・・・・となりそうです。

 

第一節が終了して、昨晩から第二節。

第一節を見る限り、ドイツ、イタリア、スペインが強いですね。

地元フランスも強いけど、故障者が多いのが気になりますね。

今朝、フランスは、2連勝・・・・・。でも格下相手・・・・・・。

 

 

 

でも、ユーロは特に、予選リーグと決勝トーナメントは、別物。

どこが抜け出してくるんでしょう・・・・・・・わくわくします・・・・

私は、小さいころから『オランダ』の大ファンです。

今回は、まさかの・・・・予選リーグ敗退(泣)・・・・

 

でも、この一カ月間は、仕事に支障のない範囲で、サッカーを楽しみたいと思います。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、あり゛かとうございました。

 

 

 

★ある生徒に問題を解かせました。。赤ペン、青ペンで、本人へ修正を加えさせました。

途中計算を”ないがしろ”にしています・・・・というか、ここを指摘してくれる先生にめぐり合わなかった・・・・・と考えるのが自然でしょう・・・・・・・・

ここをガッチリと矯正するのが、私の使命です。

CIMG1776

 

★上の生徒と異なるある生徒です。答案として書きなさい・・・・・と言ったんですが、

答案というよりも、”お絵かき帳に書く落書き”程度です。

生徒が、このような答案になつてしまうのは、私の指導が行き届いていないからです。

しかし、この生徒は、一生懸命なんです。この生徒の名誉のために言っておきます。

CIMG1779

 

★計算ミスが少ない生徒のノートです。

一見して『キレイ』なのがわかります。この生徒は「きれい好き」だから、このようなノートにしているわ

けではありません。元来、おっちょこちょい。だから、計算ミスを起こしがち・・・だからこそ、丁寧に

計算しなきゃ、という気持ちで問題を解いてます。その結果として、きれいなノートになっています。

CIMG1780

 

CIMG1781

 

計算ミス、ケアレスミスは、必ず、起きます。

ゼロにはなりません。

 

限りなく、ゼロに近づけるのが、私の役目です。

 

本番で計算ミスをする生徒は、普段から計算ミスをしています。

 

いかに、普段の指導において、私が、目を光らせなきゃならないか?

 

ここがポイントです。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

・・・・・・・人の気持ちになって、この痛みがわかるなら・・・・・・

 

私の大好きな『玉置浩二』・・・・・”Mr.ロンリー” の歌詞の一部です。

 

『君の気持ちは先生は、よくわかる・・・・・』

つい最近、ある生徒へこのようなことを言いました・・・・

 

人の気持ちの痛みは、本当のところは、本人でなきゃわからないでしょう・・・・・

人の気持ちは推測したり、わかったつもりにはなけるけど、本当のところは、わからない・・・・

これが現実です。

 

しかし、相手のことを思うあまり、わかったと思い込んでしまうのは、厄介です。

 

 

私には、あなた(生徒)の痛みの全てがわかるわけではないけれと゛わかろうとする気持ちはある!!と

いうことを伝える方が・・・正直な言い方ではないでしようか・・・・・

 

 

『先生は、君の気持ちは痛いほどよくわかる。。。。』

・・・・・・・・そう簡単に、軽々しく、言っちゃいけない・・・・・・・・・

そんなことを思ったりもしました・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。