ニュース・ブログ

いやぁ~~。懐かしい、そして嬉しいメールをもらいました。

 

I先生・・・・・・・・

もう20年にもなるでしょうか・・・・・・

ある大手進学塾にいた時の、部下です。

部下って言うか、

同じ釜の飯を食っていた戦友といった方がしっくりきます。

メチャクチャ、頭の良い方です!!

なんたって、〇大出身!!

今は、教育関係ではない仕事につかれているとのこと。

 

 

I先生、メールありがとう・・・・

またさ、I先生のピアノと私のサックスでなんかやりたいよねっ!!

あの時は、楽しかったよねっ!!

当時〇〇部長が命名してくれた我々のグループ名 その名も“リバティー”

 

掲載について、事前に、I先生のご了承をいただいてます。

以下に、ご紹介させていただきます。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今野先生、お久しぶりです。
〇〇〇〇〇でお世話になった〇〇です。当時は本当にお世話になり、ありがとうございました。

以前、なんとなくネットをうろうろしていて「〇〇〇〇〇」でご活躍されている今野先生を発見しました。


あ~、〇〇〇〇をやめて移られたんだなと思っていたら、そのうち〇〇〇〇〇のホームページでお姿を見なくなり、今度はどうされたかなと思っているうち、こちらのページにたどり着いてついに独立起業されたことを知りました。

今野先生が実力養成会を立ち上げられた経緯など、私は存じ上げませんし詮索する気もありませんが、いたずらに事業拡大などを手掛けることなくこのような崇高な理念を持って生徒や保護者に向き合っていらっしゃる先生をHPで日々拝見して、本当に心より尊敬いたします。〇〇〇時代にも上司として先輩として、そして一人の人として凄い方だと思っておりましたが、現在の先生はさらに二回りも三回りもすごいです。

私はというと~~~(中略)~~~~~

すみません、実力養成会のブログを日々拝見するうちにどうしてもお声をかけたくなってしまいました。
ご多忙を極めておられることお察しします故、ただ私が遠くで毎日今野先生にエールをお送りしていることだけこのメールでお読みいただければ十分で、もちろんご返信などいただくには及びません。

これからもお元気で大活躍されることを衷心より祈念しております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

第2弾です・・・・・

 

今野先生、改めまして返信と電話ありがとうございました❗会の運営に多忙を極めて返信どころじゃなかろうと思っていただけに、このようなリアクションをもらえて本当に嬉しかったです。

指導者として、また経営者として凄いと思ったのに加え、ブログやいただいた返信での強烈なギャグも健在で、それもすごいと思いました。?

越前谷先生は一昨年のGWに、なんと私の旅行先の沖縄・波照間島で偶然みかけたんですよ。

(中略)

越前谷先生と今野先生の今の深い交流には驚嘆しきりです。やはり崇高な理念を持つ人同士の固い絆に思えてなりません。

またHPやブログで実力養成会の日々を追っかけさせてください。
今回は嬉しさのあまり、またPCメールで長文を送ってしまいました。今回に限りご容赦くださいませ。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

俺ン中では、I先生は、どこにいてもI先生だよ!!

 

こういった『縁』こそ、大切だと思わない?

私は、こういった『縁』の中で生かされてると実感してます!!

 

是非とも、再会したいです。

私の大切な友人のひとりです。

 

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2016
11/24

『地名』の由来

ブログ

先日の出張中のJRの中での話です。

 

カリフォルニアから北海道を観光中の若い女性のグループと相席になりました。

彼女たちは、『洞爺』から乗ってきました・・・・・・

 

彼女たちにとって『洞爺湖』と『温泉』と『部屋着のゆかた』がとても新鮮だったようです。

 

洞爺・・・・・・・TOYA・・・・・・・アメリカ人にとってとても言いやすいフレーズ・・・・・

長万部・・・・『?』・・・・・・・・・・アメリカ人にとっては、何とも発音しにくい、意味不明のフレーズ・・

 

彼女たちは、日本っていうか、北海道の『地名』にとても興味をもってました。

英語で書かれた『日本の観光ガイド』見せてもらいました・・・・・・・・・

地名の由来は、中世(室町時代のことを指してると思われます)までさかのぼる的なことしか書かれ

てませんでした。

 

カリフォルニアの地名の9割は、『人名』に由来しているそうです。

私も初めて知りました・・・・・・・・・

 

先住民の『アイヌ』の言葉に由来しているんですよ。

きっと『TOYA』という地名は、アイヌ語で当時のこの土地の特徴(geographical feature)を表現し

てるんだと思います。

それが(音的に言いやすいように)変化して『TOYA』になったと思います・・・こんな感じで話すと

とても、興味をもって聞いてくれてました。

 

我々にとっては、当たり前の『地名』。

しかし、海外の観光客は、興味津々の様です。

 

 

さぁ・・・・・ここで・・・

センターが近い!!ってことで、ワンポイントレッスン・・・・・・・

中世までさかのぼる・・・・・・・・date back to the Middle Ages  ですよ!!

確か、DUOにも似たような表現があったはず。

由来する・・・・・・・・・・・難しく考えないで。 come from  で十分!!

 

さらに、ここで・・・・・

普通に、『~~~と思う!!』なら

I think  SV・・・・・・

 

『絶対に~~だ!!』なら

I believe SV・・・・・・

 

『~~だと思う、でも自信はないけど』的なニュアンスなら・・・

I wonder SV・・・・・・・・

 

要は、どれだけ”確証”を持ててるか?

それは、『動詞』に込めればいいだけですよ・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私は、本当は、弱い人間です。

典型的な”ビビり”だし・・・・・

自信を持って、大胆にやってるように、見られます。

実は自分に自信は持てないし・・・・

 

でも、

『誰かのために』

とか

『誰かに必要とされてる』

って思った瞬間から

 

弱い自分から強い自分に”変身”できるんですよ、これが!!

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

①年末年始の『動き』について

 

年末年始は、いつも通りフル稼働です。実力養成会はいつも通りやます!!

授業も普通にやります。

 

 

②自習室の利用について

 

対象は『指導は受けないけど、自習のみの利用』という生徒です。

月額施設料5400円(税込)をお振込みいただいた日から1か月間利用できます。

(もちろん更新可能です)

 

 

 

上記の2点につきまして、明日より会員保護者さまへ改めて文書を郵送させていただき

ます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

数学という学問は、『オール オア ナッスィング』だ。

分かりやすく言えば『あり』か『なし』かですべて議論できる。

 

だから、数学の世界には『グレーゾーン』というものは存在しない。

しかし・・・・・

世の中に目を向けると・・・・・・

『グレーゾーン』だらけ・・・・・

 

この世の中の『グレーゾーンに耐えられる』ということが、いわゆる『成熟した大人』の

定義の一つだと思う。

あいまいな状況下でも自分の心をしっかりとコントロールし、妥当な判断を下せる。

そうした力がないと、成熟した大人とはいえない。

未熟なヒトほど『オール オア ナッスィング』の答えを求めがちだ。

一つがダメなら全部ダメだと落ち込む。

逆に、一つが上手くいけば、それで天下を取ったかのように勘違いする。

 

自分の周りには、いろいろなものが並立している。

あれもこれも起こり得るのだ!!

まさしく、

 

Anything goes.(何でも受け入れようぜ)

 

と自分に言い聞かせつつ・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。