ニュース・ブログ

実力養成会では、国公立2次対策として、徹底した『答案作成術』も指導します。

昨年度の指導実践例をご紹介させていただきます。

 

答案用紙は、試験本番で使用されている、本物の北大の解答用紙、本物の札幌医科大学

の解答紙を用いてます。

CIMG1480

CIMG1476

CIMG1478

CIMG1472

1対1の完全個別指導だからこそ実践できる指導です。

ここまで、細かく、踏み込んだ答案指導を行っている予備校は他にはないでしよう。

部分点・・・・・1点でも、多くもぎとる・・・・とにかく実戦的な指導です。

 

圧倒的な指導経験と圧倒的な指導水準の高さがあればこそ出来る指導です。

 

このような超実戦的な指導により、

本年度受験においても、札幌医科大学(医)をはじめとして数多くの難関大学へ合格者を

輩出しました!!

 

 

実力養成会の本物の指導が

おわかりいただけたと思います。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日、新年度に向けてのホームページリニューアルということで、

『リプランさん』の方々に色々と取材、撮影していただきました。

 

合格体験記の他、教室内の撮影もしていただきました。

 

コンセプトは、

 

ありのままの空気感!!!!

 

 

事実のみをお伝えします。

ありのままの空気感を感じ取ってください。

 

担当していただいている方々は、みなプロのカメラマンさん

プロのライターさん・・・・プロ集団の方々です。

彼らは、

実力養成会がどのような個別予備校で、私がどんなキャラで、ここに通う生徒たちは、

どんな生徒たちか・・・・すべてご存知なんです。

 

合格実績、指導水準、生徒たちの高い志等々

すべてにおいて、自信があるから、

ありのままを伝えたいんです!!

 

 

是非とも、楽しみにしていて下さい。

新年度版のさらにパワーアップされたホームページ。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

数学の点数が伸びない生徒の大半は、

公式や解法を暗記することが勉強だと思っています。

 

公式や解法を覚えて、それを当てはめて問題を解くという行為は、

数学の本質からは程遠いものです。

これを繰り返しているうちは、成績は伸びません。

 

私は、数学を学ぶことは、論理を学ぶことだと確信しています。

 

『物事の本質を見抜く』

『目に見えない規則性や性質を見やぶる』

というスピリッツを養い、筋道を立てて物事を考えぬく力を養うことこそ数学を学ぶ本当

の目的です。

 

微分であったり、積分、ベクトル、数列・・・・・

これらは、みな、この論理力を養うための材料に過ぎません。

 

そして、この論理力は、定理や公式、解法の暗記では、決して育てることは出来ません。

そればかりか、何でも暗記してしまおうと考えるクセは、この論理力の育成を大いに阻み

ます。

 

数学を勉強する意義を見失わないためにも、

また、数学の本質を理解するためにも

『丸暗記』からは抜け出さなければなりません。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日、ある大学の認知心理学の先生とお会いする機会を得ました。

 

なんとっ!!

私の人生訓!!

『理想は高く腰の低い人』にドンピシャの人でした・・・・・

 

昔の誰かの歌にありましたね・・・・・

 

“男心に男が惚れて”・・・・って感じです!!

 

いゃ~~~・・・素敵な方でした。

腰の低い方でした。しかし、理想は高い方です・・・・

 

心理学のある領域では、全国的に有名な方で、本も数多く出版されています。

 

リラックスと集中・・・・・

表裏一体のものであり、意識の中で、常に、混在した状態で存在しているらしいです。

 

生徒が持っている力を試験本番で100%、いや、120%出し切らせるために・・・・

ということで、私自身、心理学も勉強していますが、とても、参考になり、勉強になりま

した。生徒指導にも、どんどん生かしていきます。

 

人と人との”縁”・・・・・・・

人は”縁”の中で生かされてるんですね・・・・・・

 

とても、ありがたい出会いでした・・・・

 

当たり前っちゃ当たり前なんですけど、本当に凄い人ってその凄さをアピールしませんね。

凄さと、腰の低さのギャップ・・・・・

 

たまらなく格好良かったです・・・・・

 

私のある大切な友人がこう言ってます。

『”思想とか哲学”を持っている人が好きだ・・・・・』と。

こういう方のことなんだなぁ~~~と肌で感じた次第です。

 

特に、異業種の方々との出会いは、とてもいい刺激になります。

(同業の方も勿論刺激をいただきます)

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会の指導方針です!!

 

①実力養成会は、生徒の真の実力を養成します。

②実力養成会は、目の前の生徒を第一に考えます。

③実力養成会は、合格に特化したプロの受験指導を行います。

 

上記①②③を実現するために、完全個別指導(1対1指導)・定員制としています。

 

私は、実力養成会の代表として、

指導ポリシーは、どんな大学入試問題にもたじろがない真の実力を養成するために、

『本質の追及』をテーマに指導を実践します。

合わせて、『理想は高く、腰は低く』 をモットーとして、生徒・父兄に対して、謙虚

な気持ち、素直な気持ちで接していきます。

 

新規会員、継続会員、定員合計30名となりました。

 

このメンバーで、今年、1年間頑張っていきます!!

 

私は、数学指導、生徒指導、受験指導が、私の天職という気持ちでいます。

自分の好きな数学を指導して、生徒・父兄に感謝される。

これ程、ありがたいことは、ありません。

このような気持ちを、すべての活動のベースとしています。

 

何卒、よろしく、お願い致します。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。