ニュース・ブログ

★裏表紙より・・・・・・

【上巻】英雄豪傑が各地に輩出し、互に覇を競い合った戦国の世、四国土佐の片田舎に野望に燃えた若者がいた。その名は長曾我部元親。わずか一郡の領主でしかなかった彼が土佐一国を制するや、近隣諸国へなだれ込んだ。四国を征服し、あわよくば京へ。が、そこでは織田信長が隆盛の時を迎えんとしていた。

【下巻】もし俺がへき地の土佐ではなく、東海の地に生まれていたならば・・・・長曾我部元親は嘆く。強勢を誇った信長が亡くなっても、素早く跡を襲った豊臣秀吉によって、営々と築き上げてきた四国に侵略の手が伸びてきた。そして、再び土佐一国に押し込められようとしている・・・・・土佐に興り、四国全土を席巻した風雲児の生涯。

cimg2306

長曾我部元親・・・・・情ある武略によって四国を平定・・・・ということで、元々興味をもってたところ、たまたま出張の際、空港の本屋さんでみつけました。

やっぱり、『歴史っておもしろいです!!』・・・・・・

幕末・・・自由民権運動は土佐から・・・・・・なぜ、土佐?

それは、元をたどれば、戦国乱世に長宗我家元親という一人の英雄がいたから!!

私の中で、ストンっと腹に落ちました・・・・・・・・・・・

 

印象に残ったフレーズを紹介させていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆~~勇気と同じ量の臆病さがなければ細心な智謀は湧かず敵の心理状況も察することができない。『智恵とは臆病心からくるものだ』と元親は言った~~

◆~~合戦が過ぎてみれば敵もまた友であるという考え方が島津家には伝統としてある。新納忠元にはその美徳が過剰にあったらしい。谷忠兵衛は、弥三郎(元親の長男)の死骸と対面させてもらったが、このままに運ぶことをためらい、独断ながらそれを島津家の陣中でだびに付し遺骨にして遺品の太刀などと共に貰いうけた。島津家ではさらに礼をつくし、その遺骨を守るのに使僧一人を派遣するという丁重さであった~~~

◆~~もともと四国制覇が秀吉の進出によってむなしくやぶれたことが元親をして落胆させ、世を捨てたい思いにさせたのであったがその心の傾斜が信親の死によって、いっそおおきくなったらしい。『男は夢のあるうちが花だな』~~~

◆~~関ヶ原の合戦で豊臣陣営について敗れた長宗我部軍団は、国を失った。土佐国には、掛川藩主だった山内一豊が移封されたからだ。一領具足はそれをよしとせず、何度も一揆をおこした。山内家初期の重臣野中兼山は逆らう一領具足に新田開発を命じ、やがては郷士として土佐藩で召抱えた。幕末には郷士の子孫の中から、勤王運動に挺身する者も多く出た。そして自由民権運動へとつながって行った~~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『どう考えますか?子供の貧困』を読んで、胸が張り裂けそうになりました。

目頭を熱くしながら読みました・・・・・・

cimg2354

経済的理由から進学や『あした』を諦める子供たちは数多くいます。

ひとり親家庭の貧困率54.6%・・・・・これが現実。

私のできる事は、たかが知れてます・・・・・・

でも、それで、一人でも、『あした』を諦めない子がいるとしたら、私は、手を差し伸べ

ます。

今朝、早速、道新の報道センターさんへFAXさせていただきました。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

■再度、確認。問題はこれです。

本問は、北大以上の難関大学(国立・私立問わず)を志望する生徒にとっては、必須問題です。医学部を目指す目指さないは関係ありません!!

cimg2341

cimg2345

まずは・・・・・

下の答案は、ある現役生に本問を抜き打ちで解かせたものです。

この生徒は先日の北大模試で5問中4問完答した、とても、優秀な生徒です。

(1)(2)はパーフェクト。特に(2)の記述はお見事です。やはり(3)が・・・・・・・・

この生徒は、普段から”難問”だとか”ハイレベル”なことは一切やってません。

基礎基本の徹底した反復のみです。

cimg2353

では、解説に入りましょう・・・・・・

■(1)のグラフは、教科書例題レベル!!

cimg2346

■(2)難しいけど良問。

cimg2347

cimg2348

■最後の『sの値』に変換する時に間違った生徒はかなりいるっ!!と予想します。

 

■(3)です。Kの存在範囲・・・・・これは、超難!!   ここは、部分点狙い!!

cimg2349

cimg2350

cimg2351

cimg2352

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

『わかりません』

『出来ません』

『無理』

上位高の生徒ですら、100%の他力本願・・・・・・・・

 

自分のアタマで、考えれない!!

パッと見て無理 ⇒ 先生に聞く・・・・合理的っちゃ合理的だけど・・・

 

『問題を解く』ではなく『与えられた模範解答を理解する』ってなってない?

 

アタマをフル回転させなきゃ解けない問題・・・・聞いて分かったとしても、自分の手

で、解けるようにはならないよ。

『わかった』= 『解ける』ってことじゃないのさ。

 

ここ最近、上位高でも、『他力本願』症候群の生徒が多いような気がする。

 

無人島で飢えに苦しんでる人に対して、魚をあげても何の解決にもなりません。

魚の釣り方を覚えない限り、魚をくれる人がいなければ餓死します。

 

私は、魚はあげません。

私の使命は、魚の釣り方を教えることです。

 

そのためには、時には、生徒を突き放すこともします。

高校生なんです。

難関大学を目指してるんです。

 

もっともっと、主体的になってほしいです。

 

頼みますよ、本当に!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2016
11/6

超早朝型人間へ

ブログ

私は、典型的な朝型人間です。

聞こえはいいけど、要は・・・・・・・

毎朝、5時には目が覚めてしまうんです・・・・・

それだけ、年をとったということでしょう・・・・・・・

 

朝起きると、まず、ブログを投稿。

そして、勉強です。

数学だったり、日本史だったり。

時には、読書も。

私にとっての、朝の貴重な1時間30分・・・・・・

 

数学の勉強⇒そのまま生徒指導に!!

日本史の勉強⇒そのまま生徒指導+歴史検定

読書⇒歴史ものや自己啓発系。趣味と実益をかねて。

 

朝型人間から超早朝型人間へ脱皮していきます。

年を重ねるごとに、自分のピークをドンドン更新していく!!

これが、私のテーマなんです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。