ニュース・ブログ

さぁ・・・・6月です。

定期考査・・・・直前です!! (一部の高校はもう始まってます)

 

本科生の皆さん!!

6月・・・・・ちょっと、モチベーションが下がるかもしれない微妙な時期です。

 

改めて、気を引き締めて、毎日毎日を精一杯大切に・・・・時間は、時感です!!

 

さて・・・・・・特に、高1生、高2生に言えることなんですが、

問題を解いている時に(先生が解いて!!と指示して)

よく、『こうすればいいんですか?』とか

『これは、こういうことなんですよね?』と私に聞く生徒がいます。

私に、手順を確認しながら問題を解いていくような・・・・・・・

 

こういう生徒は、良く言えば、間違っちゃいけない・・・と考える慎重派。

悪く言えば、他力本願・・・・すなわち、先生を頼り過ぎ!! ということが言えますよ。

 

先生と勉強している時、

先生が指示して、問題を解いてる時、

こういった時は、大いに、間違っていいんです。

先生の前で”課題点” ”弱い点” は、大いに、さらけ出してください!!

先生は、そのために、皆さんに問題を解かせてるんですよ!!

どこが、まだ、微妙なんだろうか?

どうやって、解くんだろうか?

どういう考え方で、問題と向き合ってるんだろう?

こういう部分を確認するために問題を解かせてるんです!!

先生にとって皆さんの解いた問題が『あっている』『間違っている』というのは、それほど重要じゃな

いんです。(そりゃ、あっていて欲しいですが・・・・・)

先生が一番注目しているのは、「考え方」「方針の立て方」です。

これらが、しっかりとしていたら、あは、自己責任で、ミスしないで、最後までキッチリと計算して下さ

い・・・・・って話なんです。

 

 

それと・・・・・・

私って、本当に数学の才能がないんです・・・・・・と弱音を吐いてしまう生徒もいます

 

本音でいいます。

数学の才能のある人は偉大な数学者になるでしょう・・・・・

 

ほとんどの学生は、数学の才能はありません!!

 

才能のある、なしで定期考査、大学受験は決まりませんから安心してください

 

誰かが言ってました

 

”才能とは、勘違いの継続力” だと

 

そうです、才能とは、圧倒的勘違いのことです。

正確には、誰に何と言われようとも勘違いし続けることが才能です。

自分は天才だと思い続けていきましょう。

 

自分は、数学のセンス、才能がない・・・・・というのは、自分の勝手な思い込みです。

そんな、こんな早い時期から、(自分才能がないからダメと)決めつけたら、伸びるのも伸びなくなり

ますよ!!

 

自分は才能がない ⇒  出来ない自分に対する言い訳   

 

としてるだけじゃないですか?

出来ない自分に対する、フォローの言葉として、使ってたりしてませんか?

 

 

健康的な勘違い・・・・・これって大切だと思いませんか?

 

実は、人間って、いつも、発してる言葉通りの人生を歩むもんなんですよ!!

発した言葉を一番、よく聞いてるのは何を隠そう自分自身でしょ!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ただ今、6月2日(木)午前6時25分・・・・携帯はいまだ所在不明です。

明日、午前中に、スマホ購入します。本日は、どうしても時間がとれません。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

それと、今週の土曜日の午前10時に体験予定の、お母様・・・・・連絡したいことがあります。お手数でも、実力養成会へお電話頂けますか? 788-4209 です。  携帯をなくして、連絡のつけようのない状況でした・・・・

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

ある生徒が、模試で失敗しました。

『緊張であがってしまい、失敗しました(泣)』

 

私は、すかさず・・・・・・

『そもそも、緊張はするもんでしょ!! 緊張して半分の力しか出せないなら普段から200の準備をすればいいだけでしょっ!!』

さらには、

『”緊張対策”には、周りがあきれかえるほどの圧倒的な準備をするしかないんだっ!!』

 

こんなやりとりをふと思い出しました。・・・・・・

 

今回の、私の、全国模擬授業大会での惨敗・・・・・・

緊張というより、雰囲気に呑まれた・・・・・

上の『生徒』と全く同じ状況です!!

 

雰囲気に呑まれる・・・・完全なアウェイ感・・・・・

そんなの始めから予想はついてました・・・・・

要は、周りがあきれ返るほどの”圧倒的準備”をしてなかっただけ・・・・・・

 

私が、嫌いな、言い訳をしてました・・・・・・

恥ずかしいです。

生徒のみなさんへ、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

先生がいつも、言ってる”言い訳するな”・・・・・・

先生本人が気付けば、無意識のうちに ”言い訳”  してましたね。

ごめんなさい。

 

 

 

10月30日(日)名古屋で、今回とは違う団体の主催する、全国模擬授業大会があります。

そこへ向けて、昨日から準備を始めてます。既に、授業テーマ、授業内容を決めました。ホワイト

ボードに書いてある通りです。

CIMG1754

      “過剰な” 魅せる =    生徒へ媚びを売る

こんな認識でいましたが、

郷に入れば郷に従え!!

そんな、薄っぺらな、考えは、リセットします。

 

しっかりと準備をして、10月の名古屋の大会にフォーカスします。

 

俗に言う、リベンジ!!   です。

 

先生も、このように、常にチャレンジ精神を持って、毎日努力してます

 

生徒の皆さんも、先生と一緒になって、他人があきれ返るほどの圧倒的準備をしていきま

しょう!!

 

撮影してくれた、『越(こゆる)ちゃん』いつもありがとう。

先生が、こうやって、写真を掲載できるのは、こゆるちゃんのおかげだよ。

さらには、先生、今、携帯がないことをいいことに、訳のわからないメールを

2回も送信させてしまって、ごめんね・・・・・・・・

 

先生は、そんな『越(こゆる)ちゃん』に感謝してます。。。。。。。。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

月に1回、スタディフィールドにて『東大・医学部・難関大数学コース』を担当させても

らっています。

5月は、28日(土曜)に実施させてもらいました。月1回の1400~2200のぶっ通しのロングラン授

業です。

CIMG1675

CIMG1680

CIMG1671

 

途中、休憩は、何度か入れますが、8時間ぶっ通しの授業です・・・・・・・・

生徒の”真剣さ”には、脱帽です・・・・・・・

そんな状況なので・・・・・・・8時間なんて、あっという間・・・・・・。

 

とっても、素直な、いい生徒たちです・・・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

ただ今、6月1日(水)午前7時51分、携帯は、まだ所在不明です。

今日一日、待ってみて、ダメなら・・・・新しい携帯を購入する予定です。

 

 

先週末・・・・・2泊3日の出張でした。

宇都宮での授業、そして全国模擬授業大会への参加・・・・・

いつものように中身の濃い出張でした。

またまた色々と勉強させてもらいました。

その中でも、特に、『おもてなしの気持ち』を勉強させてもらいました。

勉強・・・・というより、肌で感じさせてもらいました。

 

越前谷先生(宇都宮スタディーフィールド代表であり、私の古くからの友人)は、

とにかく、いたれり、つくせりで、私をおもてなしして下さいました・・・・

お・も・て・な・し・・・・・・・・・相手のことをいたわる気持ち

相手のためにしてあげたい!!・・・・・という気持ち・・・・・・・・・・・

そんな、気持ちのありがたさ、あたたかさ、を全身で感じ取ることができました。

これが、一番の収穫だったもしれません・・・・・

 

 

幸か不幸か・・・・・・・

全国模擬授業大会で、見事、予選敗退・・・・・・

早い時間に足利を撤収するはめに。だから、時間に余裕ができました・・・・・・

彼は、本当に、『いたれり、つくせり』で私を、おもてなししてくれました・・・・

まずは、百聞は一見に如かず・・・・・・・・

 

★午後早くに足利を出て、宇都宮には午後2時ころ戻りました。まず、宇都宮餃子で有名な”みんみん”に連れていってくれました・・・・・・・・

CIMG1705

CIMG1707

★”みんみん”の後は、 宇都宮最大、というか、北関東最大の『ザ・グランドスパ南大門』

に連れていってくれました。当然、岩盤浴ありの、カラオケルームありの、まさに、『札

幌のほのか』を更に、アミューズメント化したような天然温泉。私が、岩盤浴が大好きな

ことを知ってる彼は、まず、ここへ連れていってくれたのです。

私が、毎日休むことなく、仕事をしているのを知っている彼は、逆にこういう機会でないと、羽を伸ばせない・・・そう思ってくれてたようです・・・・・

CIMG1710

CIMG1711

CIMG1709

 

★南大門では、岩盤浴にゆっくり入り、心身共に癒されました・・・・・

そのあとは、食事・・・・なんと、宇都宮で一番高級なお寿司屋さんに連れてい

ってくれました。ここでいただいた、お寿司もご紹介させていただきます。

CIMG1714

CIMG1718

CIMG1722

CIMG1726

CIMG1727

CIMG1728

ここまで、いたれり、つくせりで、おもてなしをしていただきました。

無くした携帯のことも自分のことのように心配してくれ・・・・・・

私の健康のことも、自分のことのように心配してくれ・・・・・・・

こんなに、友達思いの友達、ビジネスパートナー、そして永遠のライバル・・・・・

越前谷先生・・・・・・心から感謝します。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、、ありがとうございました。

 

 

 

 

『教え方、日本一』・・・・・全国模擬授業大会に参加させて頂きました。

 

会場は栃木県、足利市、足利工業大学付属高校です。

CIMG1701

 

私の予選会場です・・・・

CIMG1700

 

開会式前、校門にて・・・・余裕ぶっこいて調子に乗ってます。笑ってやっください。

CIMG1702

 

下の画像は、開会式です・・・・・

CIMG1696

各科目、4人ごとのグループに分かれ授業を行い、予選通過者で決勝ラウンドが行われ、優勝者

が決まります・・・・授業は、15分・・・・

結果は、予選落ち・・・・・・。

惨敗

でした。

 

15分で、いかに(審査員へ)見せるか?というか魅せるか?・・・・・・・・

ここなのかな?・・・・・・・・・・

 

魅せる・・・・・・・・・・・・

説明の手際良さ

板書の綺麗さ、見やすさ

生徒引き込む話術、生徒に考えさせる”間”の活用・・・・・

そして、生徒の集中・興味をわしづかみにする、圧倒的パフォーマンス。

 

私の予選グループは。

中学受験の小6生を対象とする授業者2名。

中1の方程式の導入”移項”の授業。

そして、私が高2生対象・・・・地域2番手校の割と上位層対象・・・・

出だしから、(私が勝手に)強烈なアウェイ感を感じてしまいました。

 

ましてや、小6生対象の授業者は、NHKの体操のお兄さんを彷彿させるパフォーマンス・・・・・・・

その直後の授業だったものですから、余計に、変な空気感の中での授業・・・・・・・

淡々と授業をせざるを得ない空気感の中で、授業をしました・・・・・・・・

 

15分で魅せる授業・・・・・・・・

 

我々の一番大切なことは、生徒の成績を上げる・・・・・・

特に普段、高校生、浪人生を指導する私にとって、『魅せる』ことより『指導内容』『指導水準』が重

要です。

逆に”魅せる”ことに固執するのは、『指導内容の幼稚さ』をごまかすためのもの・・・・・という認識も

ありました。

しかし、”魅せる” ことも、授業者として、『その引き出し』を用意しておかなければなりません。

私自身、軽んじていた部分です。

これは、謙虚に反省しなければなりません。

自分の得意分野だけで、勝負しても成長は望めません・・・・・・

 

いかなる状況でも、いかなるアウェイ感の中でも、

生徒、審査員を魅了する、パフォーマンスをしなければなりません・・・・・・

そういつた意味でも、

私は、まだまだ、未熟でした・・・・・・・・。

今回の、模擬授業大会に参加させて頂いて、

多くのことを勉強させて頂きました。

 

今年の10月30(日)に別団体の主催する全国模擬大会が名古屋で開催されます。

 

今回の反省を受けて、しっかりと準備して、参加させて頂きます。

 

多くの方々に温かいお言葉を頂き、応援してもらっていたにも関わらず、

予選敗退・・・・・・・・・

本当に申し訳ございません。

しかし、入賞は出来ませんでしたが、とても刺激になり、勉強になりました。

今回の経験をさっそく、本日の指導に生かしていきます。

 

次回は、10月30日(日曜)名古屋です!!

私の挑戦は、まだ続きます。

 

それと、びりギャルの坪田先生にあってきますっ!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。