ニュース・ブログ

今日も、第2回全統記述模試関連です。

今日は大問6番(選択)を取り上げます。

cimg2214

難易度・・・・・  『4stepB問題』って感じでしょうか?

もしくは、『教科書の章末問題レベル』です。

北大理系以上を目指している人!! これ完答できないと、マジで危険!!

なんの”ひねり”のない問題。

 

“今年の夏の成果”が、そのまま、”出来”に反映されてるはず。

 

 

基本にのっとった、実直に計算するだけの問題!!

国公立を目指す人にとっては、現時点での『基礎力』を見る、うってつけの問題。

もし、完答できてなかった・・・・・という人は、危機感をもって取り組んでください!!

以下にポイントを説明します!!

cimg2215

cimg2216

cimg2217

cimg2218

cimg2219

cimg2220

cimg2221

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

第2回全統記述模試、数学の講評です。

cimg2207

標準実施日は先週の日曜でしたが、それ以降も実施している高校がありました。

よって、本日、講評ということです。

 

まず、今回の記述模試は、全て、良問ばかり!!

 

『良問』とは?・・・・・・

具体的に言うと、良い問題、すなわち、今年の入試で”狙われそう”な問題、

それと、『問題を解くときの考え方』であったり『問題を解くときの着眼点』が、色々な場面で”使える”・・・・・汎用性があるっ!!ってことです。

そこで、理系の大問4番をとりあげます。難易度でいえば、”北大理系標準レベル”

cimg2208

解けた人も、解けずに悔しい思いをした人も、解き直しをして、既に”完璧”という状態

にあるっていう前提で話を進めます!!

もし、”完璧”でない・・・・というのであれば、改めて、解き直しをしたうえで、この通

信を読んでくださいね。

この問題も、今となれば、しっかりとしたストーリー仕立てになっているってことがわ

かりますね。

一見、何の関係もなさそうな、f(χ) と g(χ)・・・・・・・・

ところが、メチャクチャ”リンク”していますね?

(3)を解く上で(1)と(2)が『いい味』だしてますね?

先生がいつも言っている『斜めから見る』『作問者の立場になって考える』

『ずる賢く立ち振る舞う』・・・・・これらをすべてを網羅した良問です。

 

◆まず、この問題のメインテーマは?

cimg2209

 

cimg2210

cimg2211

cimg2212

cimg2213

この問題の”考え方” ”着眼点”・・・・・・・

メチャクチャ大事!!

いいですねっ!!

 

ところで、なんで、ストーリー仕立てか?

それは、いたって簡単!!

この模試にしても、もちろん、大学入試問題にしても、問題作成者は、最初から、(1)⇒(2)⇒(3)という流れで問題を作っているのではありません。

まず、最初に、メインディッシュを確定させ、それを解くにあたり、そのプロセスで、要所要所を、(1)、(2)という形で問題を作ってるんです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

以下は、家庭教師業界においてよくあることです。

 

学生のバイト講師、(怪しいけど自称)プロ講師でも、

『楽しいだけの先生』・・・・こんな家庭教師、わんさかいますからね。

 

もちろん、実力養成会では、該当はしません。

みなさんのまわり、及び知り合いの方にいませんか?

 

 楽しい先生・・・・聞こえはいいですが、要注意です。楽しいだけの先生・・・・

生徒に受け入れられたい・・・・・

生徒に気に入ってもらいたい・・・・・

こういったことで、生徒に迎合します。

『ラクをしたい』生徒にとっては、うってつけの先生です。

宿題の出し方も“ヌルい”
出した宿題のチェックも“ヌルい”

とにかく、すべてにおいて“ヌルい”

指導時間の半分以上は雑談・・・・・・・

結果として、生徒にとっては、『超楽しい先生』

親御さんも、お子さんの言葉を真に受けて・・・・『相性抜群』って喜ぶわけですよ。

○○先生が来るようになってからは、『勉強が楽しい』って言ってます・・・・こんな感じ。

これって、とても危険です!!

 

中学生の時期・・・・・特に、家庭教師ならなおさら、

生徒に嫌われるくらいの先生でなきゃダメなんですよ!!

 

いいですか?

相性を議論するのは、学習習慣がきっちと身に付いて、

勉強に関して、自立している生徒ですからね。

 

学習習慣もついていない。

勉強も自立できてない。

 

このような生徒に相性を云々するのは、生徒を甘やかすだけです!!

お子さんの一方的な話のみだけで判断しちゃダメですよ。

お子さんは、無意識のうちに自分に都合のいいことしか言いません。

自分にとって不利になることは、意識、無意識、問わず、言いません。

 

お子様の「嫌だ」を真に受けて、相性の問題にすり替えてるだけですよ!!!

お子様の「嫌だ」という言葉の向こうにあるものは何か?

お子様の何が「嫌だ」と言わせてるのか?

ここなんですよ。ここが肝(きも)なんです。

 

 

大切なのは、「相性」なんかじゃありません。

 

「指導スキル」と「生徒(子供)を見る目」

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

cimg2204

既に、9月1日より入手可能です!!

 

現役のみなさんは、

 

学校から手渡しとなります。

 

浪人の皆さんは、各自入手、です!!

 

実力養成会にも、何部かストックしておきます!!

早め、早めに動きましょう!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

◆『楽(らく)か楽しいか』

cimg2195

◆気持ちはわかる。先生だって、ぶっちゃけそうだし。でも、楽(らく)な方へ逃げるな!!

cimg2198

◆あえて、立ち向かおうぜ!!

cimg2200

◆そりゃ一人じゃキツイ・・・・でも、実力養成会には仲間たちがいるじゃん!!

cimg2203

◆今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。