ニュース・ブログ

形にとらわれるな!!

 

 

始めからきれいにやろうとすると

 

 

結局、目的を果たせないで終る!!

 

 

 

何かを始めようとするとき・・・・・・・

気を付けることと言えば、

”気をつけない”こと・・・・・・・・・・

形にとらわれすぎて、

綺麗にやろう・・・・・・・・と綺麗さを追い求めます・・・・

 

”気をつけないで”とにかく実行!!

 

修正は、その都度やっていけばいい!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

見事、合格!!

人が羨む合格!!

とは言え、本人が望む大学でなかったり、学部でなかったり・・・・・・

色々な悩ましいケースは様々あります。

 

最終的には、本人の決断です。

本人の人生なんですから・・・・・・・

 

とは言え、

本人が悩んでいるなら・・・・

本人が躊躇しているなら・・・

 

ご家族の方が、無理にでも、背中を押してあげることも必要です。

ご家族の方が、時には、強引にレールに乗っけてあげることも必要です。

だって、血のつながった親子なんですから。

 

背中を押して、レールに乗っけて、その後は、本人次第・・・・・・・・

 

ペダルをこがなければ、前へ進みません!!

もう、補助輪なんてついてません。

 

ペダルを必死になってこいでるうちに、想像もしなかった景色が現れてきます。

どこで、勉強するか? も大事ですが、

どれだけ、勉強したか?    やっぱりここですよ。

 

君なら、大丈夫!!

先生は、いつでも、君を応援してます!!

お母様・・・・私も同感です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

私の大好きな歌の一つ。

米米クラブの『浪漫飛行』の一節!!

カラオケとなると、必ず熱唱します。

 

 

そこから、逃げ出すことは、誰にでも出来ることさ!!

“あきらめ”という名の傘じゃ雨は、しのげないっ!!

何もかもが、形を変えてしまう前に

いつか、その胸の中までも、

曇らぬように  Right  away !!

 

気持ちが奮い立つ・・・・・・

勇気とパワーがみなぎるというか・・・・・

 

私は、いつでも、こんなスピリットで、生徒指導させてもらってます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

実力養成会2016年度大学入試合格実績 (純粋の会員の実績です)

 

[国公立]

札幌医科大学 医学部 医学科 1名

北海道大学 医学部 保健学科 放射線専攻 1名

島根大学 医学部 看護学科 1名

三重大学 生物資源学部 1名

北見工業大学 建築学部 1名

 

[私立大学]

東邦大学 医学部 医学科 1名

岩手医科大学 医学部 医学科 1名

聖マリアンナ医科大学 医学部 医学科 1名 

日本大学 歯学部 歯学科 2名

北海道薬科大学 薬学部 1名

北海道医療大学 歯学部歯学科 3名

名城大学 理工学部 1名

立命館大学 産業社会学部 1名

 

CIMG1549

↑    松本樹京君は、3月より、実力養成会の講師として頑張ってもらいます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

本日、3月23日(水)。朝から3組の保護者の方々と面談させていただきました。

 

実力養成会のホームページ、”実力養成会の考え方”で、『質の高い面談』を実施します。

と書かせていただいてもらってます。

 

『質の高い面談』= 一切の妥協を許さない真剣な面談 です。

 

一般論や抽象論で話はしません。

具体的事実に基づいてお話させてもらっています。

 

お預かりさせてもらっているお子さんを、どれだけ細かく見ているのかお分かりいただけ

ます。

私がどのような意図で、どのような課題を持って、指導させてもらっているのかがお分か

りいただけます。

体験授業は、基本的には、保護者の方にも同席いただいてお子さんと一緒に受けていただ

きます。

 

面談とは、保護者、生徒に行動の変化をもたらせるものです。

 

面談は、基本的には、月1回の割合で実施させていただいています。

 

生徒、保護者、私が三位一体となって受験指導をさせていただいてます。

 

いつも言っていますが、

目の前の生徒を第一に考えていたら、面談も、自然と妥協のない面談になります。

 

面談を軽く見る塾、予備校が多すぎると思います。

 

もっともっと、面談と真剣に向き合ってほしいです!!

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。