ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、Jちゃん、

こんにちは。

国公立前期試験まで、

あと、12日 です。

 

早速行きましょう・・・・問題というか、『原題』が以下の通りです。

CIMG1447

これを『新課程版』に改めて、以下の問題で見ていきましょう!!

 

CIMG1450

まずは、何はともあれ、状況を正確に、把握します!!  ルール、システムの確認です。

CIMG1454

 

n回目とn+1回目の 推移図・・・・これ鉄板ですね。

 

CIMG1451

 

“新課程”対応にするため、(3)は手を加え『改問』としました。

(3)は、医学部出願者用の問題です。

CIMG1452

CIMG1453

CIMG1456

 

CIMG1455

北医、札医、旭医出願者は、(3)まで完璧に!!

医学部医学科以外の北大出願者は(2)まで!!でOK!!

 

確率漸化式・・・・・・

漸化式を立てる!!

漸化式を解く!!

漸化式を立てるためには・・・・

n回目とn+1回目の 推移図!!

推移図を作るうえで・・・・『全事象確率』を常に意識する!!

 

これ以上のことは、教室で・・・・・・

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

昨日、市内トップ高の1年生のHちゃんとお母様が実力養成会にいらっしゃいました。

入会していただきました。

ありがとうございます。

 

実力養成会を知ったきっかけが『ブログ』とのこと。

ありがとうございます。

先生、とっても嬉しかったです。

話の中で、印象的だったのが

『~~~~(塾の)先生が嘘をつくのを(友達から)聞いて~~~』

と言ってたこと。

ごく少数だけど、残念なことに、そういう先生や塾はあります。

先生も、そんな会社を知っています。

 

しかし、実力養成会は、そんな先生はひとりもいません!!

 

先生がいつも、ブログに色々なことを書かせてもらってます。

先生が書いてることと、実際に教室を見たり、聞いたりしてどうでしたか?

本科生のIさんの指導風景を見てもらいましたね。

どうでしたか?

 

『ブログや通信に書いてある通り、まんま』

 

でしたね?

これからは、Hちゃんのことを第一に考えて、指導させてもらいます。

だから、実力養成会を信じて先生たちについてきてくださいね。

明日の日曜日、楽しみにしてます!!

 

お母様へ

本日は、わざわざお越しいただきまして、ありがとうございました。

これからよろしくお願い致します。

実力養成会の生徒たち・・・・・・みんな志が高く、いい子です。

ですから、春から高1になる、我が家の長女も実力養成会の会員になります。

 

Hちゃんもとても素直そうですね。

それだけに、朱に交わって、間違いなく、進化していきます。

どう進化していくのか?

とっても楽しみです・・・・・・・・

 

それと、今日から、ドンドン自習に行くように、背中を押してあげて下さい。

宜しくお願いいたします。

 

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2016
2/12

合格速報 2/12 《その2》

ブログ

本科生 Iさん・・・・

 

日大 薬学部

 

北海道薬科大

 

合格です。

 

とりあえず、『保険』は『保険』として・・・・

 

本丸は、2/25です。

Iさんも、淡々と、2/25に向けて、日々『牙』をといてます。

 

本日、私のお気に入りの ”ラベンダーのしおり“ に

メッセージを書いて手渡しました。

心より、合格を願ってます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2016
2/12

合格速報2/12

ブログ

本科生I君・・・通称”くまさん”

四谷学院と併用の1年でした・・・

 

日本大学 歯学部

 

北海道医療大学 歯学部

 

北海道医療大学 薬学部

 

合格です。

 

 

“本丸” はこれからです。

 

すべて終了したら、

本名、写真ともに、公開してくれます!!

 

かなりのイケメンです。

北海サッカー部出身・・・韓国遠征もしてます・・

高校サッカー界では、ちょっとした有名人でした・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、

総合進学塾宇都宮スタディーフィールドのみなさん、八雲のG君、Jちゃん、

こんにちは。

国公立前期試験まで、

あと、13日 です。

 

実力養成会のホームページの中の『ご挨拶』の中・・・冒頭に・・・・・

 

“どんな大学入試問題にもたじろがない真の実力”

 

と書かせてもらっています。

 

 今日は、”真の実力”についてです!!

 

 

“真の実力”に対して、“真でない実力”も存在します。

“真でない実力”とは、言いかえると“見かけの学力”ともいえます。

すなわち、教えてもらった「パターン」に当てはめて機械的に処理する力。

このように表現するとわかりやすいと思います。

 

“見かけの学力” ⇒ ”言われたことを忠実に実行して正解する力”

もちろん、これも、大切な「能力」です!!

私は、決して否定しているわけではありません。

高校の定期試験であれば、この「パターン処理」で十分対応可能です。

 

しかし・・・・・

東大をはじめとする旧帝大に代表される難関国公立2次試験は、これだけでは・・・・

 

“だるまさん”ですっ!!

 

“だるまさん”?・・・・・・

 

「手も足も出ないっ!!」

 

 

“真の実力”とは・・・・・・・・・

物事の本質に立ちかえり、自分で考え・・・・

自分の思考回路をフル稼働させて正解まで粘り強く考え抜く力です。

 

ここ1、2週間、『実力養成会通信』は、2次試験直前ということで、

具体的な問題を通して、

かなり専門的な内容になっています・・・・・・

ご覧頂いている保護者の皆さんにしてみたら、

難しくて 『?』 と思います・・・・・・・・改めまして『ごめんなさい』

 

しかし、『?』とはいえ、言いたいこと、伝えたいことは、

少なからず届いていると思ってます。

 

表面的な部分にとらわれちゃダメ

見た目の難しさに、ひるんじゃダメ

本質はどこにあるの?

何に着目するの?

 

こういうニュアンスは、おそらく伝わっていると思います。

感じ取ってくださっていると思っています。

 

 

“どんな大学入試問題にもたじろがない真の実力”

 

それは、教えて身に付くもんじゃありません。

良問と向き合い、良問と格闘し、思考回路をフル稼働させることで、

自らが身につけていくものです。

 

そして、私の役目というか責任として、生徒に対して

『どう向き合わせるのか?』

『どのように格闘させるのか?』

『どう思考回路をフル稼働させるのか?』

を意図しながら

もちろん、本人の性格も踏まえて

生徒を導いていくことです。

例えるなら、成田国際空港の管制塔のような役目です・・・・・・

 

ですから、私は、教えるのがメインではありません。

私が、パイロットになってはいけないんです。

私にパイロットになってほしいと甘えるなら、

東大を始めとする難関大学の合格は無理です。

 

私は、あくまでも、管制塔です。

生徒自身がパイロットでなければならないのです!!

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。