ニュース・ブログ

2015
8/31

「プロ教師」の流儀

ブログ

CIMG0900

キレイゴトぬきの教育入門

現場から見たら、教育論はウソだらけ・・・

 

 

こんなキャッチフレーズに惹かれ・・・・・・・ついつい買いました・・・

教師側から見た、教師の本音をまとめました・・・・こんな感じです。

 

確かに私も、臨時教員を経験し、教壇にたった経験はあります。

だからこそ、「教師の本音」にも同感しますが、明らかに、筆者のバックボーンのベー

スには「保身」が見え隠れしています。

「保身」をベースにするヒト(教師)のまわりには、「保身」をべースにするヒト(教師)

しか集まりません。そうでないヒト(教師)は”異端児”扱いされます・・・・・

校内でも、研究会、研修会でも・・・そして、組合でも・・・・・

 

結局、みな、保身でしょ・・・最後は「事なかれ主義」を貫き通したのが「勝組」・・・

と筆者はいいたいんだろうな・・・・

私には、このように思えました。

 

臨時教員の経験しかしてないから、そんなこと言えるんだよっ!!(怒) という現職の教員

のかたのクレームがきそうですが・・・・

 

そんな、周りの目を気にするような教員に、うちの子供は預けたくないっ!!

すべてを悟りきったような、分かりきったような教員には、うちの子供を指導してほしくないっ!!

「教育」とは、「する側」すなわち、「指導者側」からは定義すべきものではないと思います。・・・・・・・

「教育」とは、それを受ける生徒にとって、どうであるか・・・・・・

指導する側ではなく、受ける側目線で、定義されるべきものある・・・・

私は、このように、考え、そして、信じ、日々、活動しています。

 

以下に、印象的だった一節をご紹介させていただきます。

言ってることは、わからなくはないけど、私は、全く共感できません。

 

「生徒のため」という思いを、自らの仕事の根拠にしてはいけない。生徒たちの思考の自由を封殺する。教師は自分が都合よく描く「生徒のため」という親切の押し売りをしているが、それは結局教師である「自分のため」に過ぎない。「相手のため」はかなり欺瞞性が高い。本当に「生徒のため」になるのは、教師からの無条件の贈与でなければならない。これは、「教えること」の極北にある至難の境地である。

 

教師だから「教育がわかっている」と思わないこと。教師にわかっているのは、「教師にとっての教育」である。うまくいってもそれしかできない。学者にとっての教育、親にとっての教育、子供にとっての教育はそれぞれ違う。教師にもそれぞれの教育感があり、見ている教育現実が必ずしも重なるとは限らない。いずれにしても、教師は、教育内部にいるので教育を客観視できない。

 

 

今日も、最後まで、読んで、いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

 

実力養成会の会員でない人たちも、ホームページというか、この「実力養成会通信」と

「ブログ」を毎日、見ていただいて、「毎日の勉強の指針」とされている方々もいるよう

で、とてもありがたいことと思います。

 

先日、ある浪人生のお母様から、ご相談のお電話をいただきました。

 

娘さんは、1浪生。現役時代は、国立医学部の推薦を受けたけれど不合格。

現在、札幌の予備校に通っている、札幌近郊にお住いの方です。

 

予備校での3者面談は、夏前に1回やっただけ。

毎月、郵送される事務的なレポートはあるものの、娘さんの状況を把握できない・・・

 

娘さんは、毎日、一生懸命にがんばっているけど、本当に力がついているのか?

7月下旬に受けた、マーク模試もパッとしない・・・・・・

本当に、このままで大丈夫なのか?

本人は、国立医学部にこだわっているけど、無理じゃないか?

私立に絞ったほうが、いいのでは?

女の子なので、2浪は、させたくない・・・・・

 

心配で本人へいろいろ聞いても、返ってくる言葉は、いつも「大丈夫」のみ・・・・

 

このような状況です・・・・・・・

 

これって、実は、よくある話です。

浪人生の保護者の皆さんは、ほとんど、こんな感じではないでしょうか?

 

まず、保護者の方々へ、お伝えしたいのは、

お子様を信じてあげてください!!

お子様を一人の人間として大切に扱ってあげてください。

お子様は、親御さんに愛され、理解されていると感じるとき気持ちがとても自由になり、

やる気とパワーが満ちてきます。

自分の能力を最大限に発揮できます。

 

そのことを踏まえたうえで、次に・・・・・

この娘さんの発する「大丈夫」の意味をしっかりと考えてみましょう・・・・

この娘さんの「大丈夫」は「大丈夫じゃありません」。

 

よくある話に例えます・・・・・・

部活が原因で、定期試験でしっかり結果を出せなかった・・・・・

もし、あなたのお子さんがそう言ったらどうします?

勉強に専念させるために、部活をやめさせますか?

まぁ・・・色々な状況が想定されますが、こういうケースのほとんどは、

生徒自身が勉強をしたくない理由を「部活」という大義名分にすり替えているのがほとん

どです。ですから、部活をやめたとしても、また違った大義名分をみつけては、同じこと

を繰り返します。

生徒が発する言葉・・・・、氷山の一角です。その奥の、生徒の心の中にまで、踏み込

まなければ、根本的な解決にはなりません。

 

と、言うように・・・・・・

この娘さんも、お母様に、突っ込まれたくないから「大丈夫」と言ってるだ

けです・・・・・・

「大丈夫」じゃないから「大丈夫」と言って、(自分を)ごまかしてるだけ・・・・・

 

いろいろとお母様から娘さんの状況をお聞きして、わかりました・・・・

 

来週、早々、お母様と本人とで面談させていただくこととなりました。

 

実力養成会の会員ではなくとも、私の、出来る範囲内で、ご協力させていただきます。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、あるテレビ番組で、コメンテーターのヒトが

「人間バランス感覚が大切。何事もやり過ぎは良くない」

というニュアンスの発言をしていました・・・・・・・

 

この発言のみを切り取って、どうのこうの・・・・ということではありません。

 

しかし、私は、

「やり過ぎこそ、大切!!」

こう思います。

やり過ぎないと、モノの真価がわからないと思います。

やり過ぎると、当然、他の部分が、手薄・・・・おろそかになります。

そこに「リスク」が生じるので、このコメンテーターは

「やり過ぎは良くない」と発言してました。

 

すべての行動は、リスクと背中合わせです。

様々なリスクとひき替えに、大きな、何かを得られるのだと思います。

そこには、大きな成長があるはずです。

 

 

私は、バランス感覚よりも、「やり過ぎる」ことを大切にするタイプの人間です。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

 

今、実力養成会は、受験生の3者面談を実施しています・・・・・

8月全統マークの自己採点結果をもとに、今後の指導方針、本人の課題、志望校につい

て色々とお話しさせてもらっているところです。

 

さて・・・・・・

私は、生徒に対して、「結果が全て」「いい訳するな」と言い続けてきてます。

ですから、生徒は、言い訳はしないし、結果を真摯に受け止めてます。

 

仮にA君としましょう・・・・

A君は、今回の自己採点は、600点だったとしましょう・・・・

 

私は、まず、この「600点」がA君の”等身大”のそのままの点数なのか?

ここを考えます・・・・・

生徒には、結果が全て・・・とは言いつつ、数字だけでは語れない色々な

ことも含めなくては、しっかりとした面談ができないからです・・・・・

 

自己採点結果が、本人の現時点の実力と言えばそうなんですが、

間違いなく、A君は700点の実力があります。

しかし、今回は600点でした・・・・・

なぜなのか?

プレッシャーに弱い・・・・

過剰なまでに、まわりの期待に応えなきゃという気持ちが働く・・・・

目標点を突破しなきゃ!!という意識が強すぎて、それが自分をビビらせてしまう・・・

このように色々な要因が考えられます。

A君、本人の能力はあります。

大切なのは、「模試」への入り方です・・・・・

勉強は、今まで通りで大丈夫!!

課題はメンタル!!

 

生徒には、結果が全て!!と言いつつも、

私は、数字だけでは、判断しません。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
8/28

生徒のストレス

ブログ

生徒は、様々なストレスを抱えてます。

我々、大人は、「そんなこと・・・・」って笑って済ませられるようなことでも、生徒に

とっては、実は、重大で、我々の考える以上の精神的プレッシャーになっています。

この精神的プレッシャーが生徒に腹痛や蕁麻疹を引き起こさせます・・・・・

 

生徒は、「愚痴」として自分の中にしまい込もうとします・・・・

この「しまい込み」が危険です・・・・・

 

私は、とことん、つきあって、耳を傾けます・・・・

 

耳を傾ければ、「愚痴」でないことに気付きます。

生徒の、「正当な主張」なんです・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。