ニュース・ブログ

明日は、第1回全統マーク模試の標準実施日です。

 

5月の段階で何点取れてるか?  これもとても大切なことですが・・・・・・

今回のテーマは

 

“肌で感じろ”

 

です。

 

難易度

設問形式

時間配分

などです。

 

センター本番で、絶対に達成しなきゃならない点数というのは、それぞれの生徒で異なります。

実力養成会では、生徒一人一人に対して、その点数から逆算して、その時期その時期で、何点を

達成しなきゃならないのかは、しっかりと明示します。

 

皆さんも、既に、わかっていると思いますが、

センター試験は、時間との闘いです。

いかに要領よく処理するか?

正直者がバカを見ることになります。

 

ですから、“慣れ” がとても大切になります。

あわせて、

『自分の力をいかに引き出すか?』 これもとても大切です。

 

何点とらなきゃならないっ!!

○○大学合格のためには、5月の段階で○○点達成しておかなきゃならない。

などと考えなくても大丈夫!!

 

目標点にしばられることなく、”肌で感じて” 下さい!!

おおいに失敗してきてください!!

 

ここからが本当のスタートです。

 

模試は受ける前より、受けた後、どのような手を打ち、どのように修正をかけていくか?

ここが”肝(きも)”です!!

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会リニューアル版ホームページはもう、見てくれましたか?

『実力養成会を選んだ理由』で、

松本樹京先生が登場してましたね・・・

松本先生が、実力養成会に入会した当初は、数Ⅲは、ゼロ状態からのスタートでした。

松本先生は、”自分は数Ⅲがまったくダメ” ということに気付いてました。

そこが、彼の成長の原点でした。

彼は、2年間、実力養成会で努力を継続しました。

成績開示の結果、札幌医科大学をトップレベルで合格しました・・・・・・

 

人間って【自分を強く見せたい】生き物です。

自分の力を誇示したいのか?

自分の弱さを隠したいのか?

理由は人それぞれでしょう・・・・・

 

私は、生徒に対して言いたいことは、もっと”弱さ”を見せていいんだよ!!

ということなんです。

人間は完璧じゃありません。

必ず弱いところがあります。

こう見えて、先生だって弱いところだらけですよ。

だから、”熱血キャラ”を演じて、弱い自分に蓋をしてるだけ!!

“熱血キャラ”に引っ張ってもらってるだけ。

 

まずは、自分は弱いと気付くことから始めましょう。

数学が出来ないっ!!

まずは、このことを真正面から認める。

成長できるヒトは、自分の弱さ、自分のできない部分をしっかりと認めることの出来る人

です。

 

あなたの弱さは何ですか?

そこで、再度、『実力養成会を選んだ理由』の松本先生のコメント読んでみてくださ

い。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

昨年の4月30日に実力養成会のホームページを立ち上げました。

まさに、丁度1年前の話です。

 

それから1年後・・・・・

昨日、”リプラン”さんのお陰で、新年度版のホームページがリニューアルされました。

 

トップページ・・・・・

1枚目、私のいつもの指導風景。

2枚目、生徒同士が、教え合っているいつもの風景。

3枚目、生徒の自習している風景。

実力養成会のいつもの風景です・・・・・・

 

『実力養成会を選んだ理由』では、

佐々木明香さんとお母様、松本樹京先生が登場してくれてます。

本当にありがとうございました。

 

合格者も掲示以外にも数名いますが、本人の意志を尊重し、割愛させていただいてます。

 

現在、私の指導風景の動画も検討中です。

ますます充実したHPを目指します。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会は、GW中も、通常通り、やっています!!

 

今野は、3日(火)、4日(水)、5日(木)と不在になります。

 

GW中は、授業のない日でも、自習しに来てください!!

 

また、最近、一部の生徒ですが、指導日時の変更等で迷惑をかけてます。

本当に、申し訳ありません・・・・・・・。

 

例年、4月中は、指導日時は、どうしても、”流動的” となります。

GW後からは、しっかりと曜日・時間帯を確定し、”固定” で指導が本格スタートします。

 

何卒、よろしくお願い致します。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

最近、つくづく思います。

50を過ぎると、特に・・・・・・・

 

『人生はこうあるべきだっ!!』

という考え方にとらわれないで、

自分の好きなことを

好きなだけためしてみようと。

 

これまで守ってきたもの、

自分を縛り付けてきたものを

いったんリセットして

思い切ってゼロから始めてみよう。

 

世の中には、もっともっと面白いことや

ワクワクすることがいくらでもあって

簡単に手に入るし経験できるはず。

 

いい意味で、守りには入りたくない。

年を重ねるごとに、ドンドン進化していける自分でありたい・・・・・

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。