ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君こんにちは。

 

赤本・・・・順調に進んでますか?

 

昨日、ある生徒から、「赤本」の質問を受けました・・・・

ある過去問で、その生徒は、模範解答以外の解法で解いてました。

その解き方で、大丈夫かどうか?・・・・という内容でした。

大丈夫か?というよりも、それがまさしく模範解答でした・・・・

赤本の解答が、唯一の模範解答・・・・そんなことはないですよ!!

という、よくある話でした。

 

ところで、この生徒は、既に、過去問を4年分解いてました。・・・・

 

素晴らしい!!

 

 

たとえ、記述模試の結果が優れなくても・・・・・

例えば、D判定以下だとしても、赤本演習がこれだけデキていたら「順調に仕上がってい

る」と判断できます。

 

志望校の合格可能性を模試で測るより、過去問演習の仕上がり具合で測るほうが圧倒的に

“アテ”にできます!!

模試は、我々の当面の目標であることに違いありません。

私も、常に、みなさんへそのように伝えています。

ただし、模試はあくまでも「指標の一つ」です。 

 

模試でいい点数をとるための勉強・・・・・・

予備校の予習、復習に追われる勉強・・・・・

これらは、間違いではありません・・・・・

 

しかし、一番、有効な勉強は、赤本!!

このことは、絶対に忘れないでくださいね。

 

特に、浪人生のみなさん・・・・・

予備校の後期のテキスト、配られましたね・・・・

自分にとって、今、一番、大切なことは、本当に、予備校のテキストの予習ですか?

 

赤本は、志望校攻略の最善、最高の参考書・・・・

このことを今一度考えてみてください。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

ある日の、札幌発2218、小樽行のJRの先頭車両・・・・・・

ここに缶ビールを申し訳なさそうに、しかも、おいしそうに飲んでる50過ぎのおじさ

んが座ってます・・・・

そうです。このおじさんこそ、私です・・・・・・

 

いやぁ~~~~今日は、特に充実してたな・・・・・

今日は、自分で言うのも、おこがましいけど、いい指導ができたなぁ・・・・・・

 

という日は、ついつい嬉しくなり、帰りの電車の中で缶ビールを飲んだりすることがあり

ます。(スミマセン)

 

そう言う時、思うのが、

今日という一日をいかに満足いくものにするか・・・・・

これこそ、人生のテーマなんだろう・・・・・こう実感します。

 

これは、そのまま、受験生にも置き換えれると思います。

長い受験勉強の中で、

将来の自分が不安に思えてくることもあるでしょう・・・・

やりきれな気持ちになって大きくへこむこともあるでしょう・・・・・

大きな壁にぶち当たって迷いが生じることがあるでしょう・・・・・・

しかし、今日という一日を一生懸命になって、

全力で走りきることでしか解決することはできません。

 

将来の不安、過去の後悔は、ひとまず、横に置きましょう・・・・

今日、やるべきことのみに集中!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

2015年河合第2回全統マーク模試が終了し、復習も終了したことでしょう。

さぁ~、我々の、次の当面の目標は、2015河合第2回全統記述模試、もしくは、第2回

駿台全国判定模試です。そう、

記述です。

 

特に、今回は、「微積」および「複素数平面」の精度を上げなくてはなりませ

ん・・・・・「精度」というよりも「戦闘力」と言った方がいいでしょう・・・

具体的には・・・・以下の8点。

①「極致をもつための条件」

②「実数解の個数の処理」

③「不等式関連」

④「特殊な置換積分」

⑤「対称性に着目する定積分」

⑥「ベータ関数」

⑦ド・モアブルの定理の応用・・・・

(特に2002年度北大4番で出題されたタイプ)

⑧複素数平面、等式の表す図形・・・・

(図示させるタイプ)

 

上の8点の中で、少なくとも、半数以上は間違いなく出題されます。

毎年、この時期の記述で出題される領域は決まってます!!

この時期に、一気に精度・戦闘力を上げてください。

 

難問をやる必要は一切ありません。

「黄チャート」「青チャート」「4step」で十分!!

 

ただし、深く理解する!!

図形的意味合いを理解する!!

 

そこで・・・・・・

記述ということで、記述に特化するというか、したい気持ちはわかりますが、

マーク演習は放置してませんか?

 

放置してたら、一気に”キレ”は落ちますよ・・・・・

定期的に、マークもケアしつつ、記述に重きを置く・・・・

中には、今回の全統マークの結果を受けて、記述よりマークを重視しなくてはならない生

徒もいるでしょう・・・・

ですから、これからの時期、本当に大変です!!

特に、浪人のみなさん・・・・

昨年の、今頃を思い出してください・・・・

同じ状況になってませんか?

 

 

優先順位をしっかりと考えて、その日、やるべきことに全力を尽くすしかありません。

 

 

これから、もっともっと、タイトになっていきます・・・・・

先、先をしっかりと見据えながら、実直にやっていきましょう・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒それぞれ志望校は異なります。

目標点も異なり、状況も異なります。

やっている勉強の中身も異なります・・・・・

 

一生懸命になって勉強する以外に成功はつかめません・・・・・

ただひたすらに勉強することのみです・・・・・・・・・・

一日一日を精一杯全力で生き抜く・・・・・

今日、やるべきことに、力を尽くす・・・・・・

(ミスマッチでないやるべきこと)

成功のための近道なんてありません・・・・・・

あえて言うならば・・・・

ただ全力を尽くすこと・・・・・・

 

先日、ホームページを見て・・・・・ということで道東のあるお母様からご相談の電話をいただきまし

た・・

ズバリ、合格の秘訣は?

というご相談でした・・・・・・

「秘訣なるものは、ないです。あるとしたら、全力を尽くすことのみです」

とお答えさせていただきました・・・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

今日で、この通信は、

 

第100号となりました。

 

思えば、今年の5月にホームページを開設させてもらって、それ以来、毎日、更新させて

もらってきました。

今日で、記念すべき、節目の第100号となりました・・・・・・

 

思えば、あっと言う間でした・・・・・・・

 

素晴らしい生徒に囲まれて・・・・

そして、素晴らしい、講師のひとたちに、囲まれて・・・・

私の好きな”数学指導” ”受験指導”をさせてもらって・・・・

さらには、生徒、保護者の方に喜んでもらって期待されて・・・・・

 

つくづく、私は、幸せ者だと思います。

 

「天職」という言葉がありますが、

私は、この仕事が、「天職」だと思ってます。

 

この仕事をさせてもらつて、本当に良かったと思っています・・・・

 

実力養成会を立ち上げて、4年目に突入してます・・・・・・

立ち上げる前・・・・

もちろん、色々なことがありました。

嫌なこと・・・・

苦しいこと・・・・

泣きたいこと・・・

心配なこと・・・・

とにかく色々なことがありました。

 

今、思うのは、こういったことは、全て、実力養成会を立ち上げるための

“丁稚奉公(でっちぼうこう)”というか”研修期間”だったんだ・・・・・

と思ってます。

研修は、辛ければ辛いほどいい・・・・

そんな研修のおかげで、今があるんだと思ってます。

 

 

頼ってくれる生徒がいるってことは、ありがたいことです。

頼ってくれる保護者の方々がいるってことは、自分がもっともっと強くなれます。

しゃっきとしてしまうんです・・・・

 

私は、まだまだ、頑張ります。

理想は高く、腰は低く・・・・・

 

この言葉と共に、私も生徒と共に、まだまだ成長していきます。

 

生徒の皆さん、保護者の皆さん、これからも、宜しくお願い致します。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。