ニュース・ブログ

私が毎朝、利用しているJR。

途中の駅から、浪人生と思われる2名がいつも乗ってきます。

昨日は、記述模試のことを話していました・・・・・・・・・・・

 

A君 「いや~~、今回もズタボロだよ・・・」

B君 「俺も・・・・。本番までまだ時間はあるし・・・・・・」

A君 「しょせん、模試は模試だし。本番は本番」

 

こんな感じで話してました・・・・・・・・・

おそらく、今回の模試で、思うように解けなかつた生徒の大半はこのような意識でしょう。

気持ちは、分かります・・・・・・・

 

ズタボロだったので、気持ちを切り替えて、水に流そう・・・・・・

本当に、水に流していいのでしょうか?

本当に、「模試は模試、本番は本番」と割り切っていいのでしょうか・・・・・

 

今回の模試、すなわち第3回河合全統記述のことを言ってます。

この模試から、いろいろなことを学べます・・・・・・

もったいない・・・・・・

絶対に「放置」だけはしちゃダメです!!

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

昨日の実力養成会通信で紹介させていただきました、

「メンタル・トレーニング」を担当していただきます松井麻美先生からメッセージをい

ただいております。以下に、原文のままご紹介させていただきます。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

皆さん、こんにちは。

「メンタルトレーニング」を担当させていただきます松井と申します。

私は十数年間で、10,000人を超える色々な人たちのカウンセリングをして

参りました。

そして現在は、「一般社団法人未来教育サポート」教育事業部にて

進学アドバイザーの育成等を担当しております。

受験生の皆さんが、自分の可能性を信じて!!

自分が決めた道を自信を持って進んでいけるように全力でサポートさせて頂きます。

可能性は無限ですが、時間は有限です。

でも、時間は、皆、平等に与えられたものです。

さぁ目標に向かって集中するときです。

お父さん、お母さん、先生たち、お友達・・・・・

そして、もっともっとたくさんの人が皆さんを応援してくれています。

私もその中のひとりに加えさせて頂けることに感謝致します。

皆さんとお話出来るのを楽しみにしています。

どうぞ宜しくお願いいたします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

松井先生には、受験生というか、実力養成会会員全員の「メンタルトレーニング」を担当

していただきます。

 

このことにより・・・・・実力養成会では・・・・

数学指導⇒今野、I先生、N先生

英語指導⇒U先生、O先生、諏訪先生、K先生、斎藤翔太先生(札医1年生)

物理指導⇒N先生、I先生

化学指導⇒H先生、S先生

生物指導⇒S先生

国語(現代文・古文・漢文)指導⇒K先生

日本史・世界史・地理・倫政(センター対策)指導⇒上田先生(通称”ヤング”先生)

面接・小論文指導⇒棚橋先生

メンタルトレーニング⇒松井先生

中学全教科⇒諏訪先生

 

という、メンバーで、みなさんを全面サポートさせていただきます。

自画自賛になってしまいますが・・・・・・・・

メチャクチャ強力な講師陣です!!

大手予備校以上の精鋭講師陣です。

よくも、まぁ・・・・こんなに素晴らしい先生たちが来てくれたもんだなぁ~と

一人で感激してました・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

不思議なもので、特に、生徒(特に高校生以上)は、

自分自身で「そうか!!」と気付いたことには自発的になれます。

逆に、どんなに諭しても、あるいは、脅しても、本人が自分で気付かない限り行動は変わ

りません。

 

ですから、私は、生徒へ「答え」を与えるのではなく、相手に考えさせます。

こちらが言いたいことを話す代わりに、相手の言いたいことをたくさん、聴きます。

このような、「やりとり」を通して、生徒は、「自分の中にある、どうしたいのか?」

「どうしたらいいのか?」に気付かせていきます。

答えは、いつも、生徒の中にあるんです。

 

しかし、中には、どうしても、「気付かない」というか「気付けない」

生徒もいます・・・・・・・・・

 

「気付く生徒」と「気付けない生徒」・・・・・・・・

両者を分けている、決定的なモノ・・・・・・・・・

それは、親の子に対する接し方です。

 

子供が、「気付く」前にもしくは、「気付かせることもなく」親がすぐに「答え」を与え

てしまうからです。

 

答えを自分の中に探しに行く習慣のない生徒になってしまいます。

答えは、誰かが、与えてくれるもの・・・・・・・

すなわち、精神面、生活面、全てにわたって、親へ頼る、依存する・・・・・・

こうなってしまいます。

 

手をさしのべたくなるのは、親としては、当然ですが、度が過ぎると、その子の人生を

狭めることにもなります・・・・・・

 

口出しは、厳禁です。

とにかく、見守ることです。

見守ることが、子供の自立のサポートなんです。

 

子離れできないから、子供も、親離れできないのです。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、広島のY君、こんにちは。

今日のテーマは「受験のためのメンタルトレーニング開始」です。

 

アメリカでは、心理学者がビジネスの世界に進出しています。

なんと、コンサルティングやマーケティングの分野で大活躍をしています・・・・

現実主義の国、アメリカだからこそ、心理学は、教育、医学だけではなく、広くビジネス

の世界においても重宝されています。

日本でも最近は、心理学は、ビジネスの場にも応用され、「部下のやる気を育てる〇〇セ

ミナー」とか「モチベーション管理〇〇セミナー」なるものが、全国のあちこちで実施さ

れるようになりました。

 

私は、ビジネスマンであれ、受験生であれ、「自己管理能力」の高い、低いが、結果を出

せるか、出せないかの分かれ目になっている・・・このように常々思ってました。

受験生の自己管理能力・・・・具体的には・・・

「体調管理」

「毎日の勉強の習慣づけ」

「スランプ対処法」

「本番でのあがり症対策」

「モチベーションの維持、およびそのアップ」

これらを、独自に管理しなければなりません。

実力養成会では、これらを強力にサポートし、教え導きます。

 

正真正銘のプロの先生に担当していただきます。

松井麻美先生です。

CIMG1156

一般社団法人「未来教育サポート」の教育事業部長をされています。

(わかりやすく言うと、面接小論の棚橋先生が運営されている会社の部長さんです)

 

松井先生のプロフィールをご紹介させていただきます。

【資格】心理カウンセラー、メンタルコーチ、色彩心理セラピスト、CAMES協会認定エデュケーター、進学アドバイザー

【実績】一般企業、スポーツ選手、役員、障碍者団体、介護施設、PTA保護者等多数

松井先生より、皆さんへ「メッセージ」をいただいています。

明日の通信で、紹介させて頂きます。

 

 

 

大学受験完全個別予備校・・・・実力養成会。

教科指導はもちろん、会員が合格するためなら、なんでも、やりきらせます。

 

打てる手は、すべて、打ちます!!

 

 

今日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

2015
10/22

「考える力」

ブログ

大人が良く言う、

「よく考えなさい!!」

「考える」ってどういうことでしようか?

例えば…

あなたに質問します。

「昨日の晩御飯のあと、何をしてましたか?」

「今年の夏は、海へ行きましたか?」

・・・・・・・・・・・・

どうですか?

「そういえば、どうだったっけ?」と考えますよね。

 

メチャクチャ当たり前ですが、

「考える」ということは、「自分に質問する」ことです。

 

“Y軸の周りに回転すいるんだから、この場合の半径は?”

“1回の試行で、✖〇✖ のまま、変わらないということは?”

“CP+DPが最小になるってことは?”

 

このような「問い」を常に自分のアタマに置いておくことがポイントです。

「考える力」とは、どれだけ自分のアタマに「?」を発生させることできるか?

ってことなんです・・・・・・

 

模試の解説を読んで、本当は「?」なのに、こういう時は、こうやるもの!! と割り切って

ゴリ押しの暗記で、処理しようとしてませんか?

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。