ニュース・ブログ

先日、道内のある地方都市在住の現役生のお母様からホームページを見て・・・・と

電話で問い合わせをいただきました。

最近、このような電話を頻繁にいただくようになりました・・・・

全道、全国のいろいろな方が、ホームページを見てくださっていることに感謝します。

 

さて、今回のお電話は、札幌医科大学の推薦入試に関するものでした・・・・

例年、この時期から、推薦入試、AO入試に関する問い合わせが、急激に多くなります。

例年、この札医推薦、旭医AOに関しては、必ず相談を受けます・・・・・

 

まず、推薦入試・・・・・

道内では、北大、札医の他、ほぼ全大学で推薦入試を実施しています。

評定は国公立であれば4.0以上・・・・

 

そこで、今回の問い合わせの札幌医科大学医学部医学科についてですが、

まず、生徒の皆さん、保護者の皆さんの認識が甘すぎます!!

 “受かれば、ラッキー” と思ってはいなくても、それに近いものがあるようです。

 

学校によっては、8月の全統マークで750点以上達成した生徒の中から校内選考する高校

もあります。これが普通です・・・・・・。

それとは、対照的に、校内の選考基準を設けず、早いもの勝ち的な高校もあります。

高校によって、温度差は、ビックリするくらいあります。

この温度差は、生徒・父兄の札幌医科大学の推薦入試に対する意識の高さ低さに現れます。

生徒、父兄の意識が低いというより、しっかりと説明してない高校側がそうさせてしまっ

ている・・・・と言った方がいいかもしれません。

 

まず、医学部の推薦入試は、一般と同じくらい難しいです。(医学部以外の学部はケースバイケースで難易度はバラバラです・・・・・・)

札医の募集要項には675点以上と明記してます。

道民の皆さんに、広く、門戸を開いてますっ~という、「社交辞令」と考えるのが妥当です。

それを真に受けて、675点は、達成できそう・・・と考えて推薦に出願する生徒もいるようですが、それなら、みんな推薦に、殺到するでしょう・・・・・・

 

点数がとれないから、推薦に・・・・では、100%受かりません。

 

この生徒の通う高校が、しっかりと生徒、父兄に説明しないから、675点を超えれば受かるかも・・・・と考えてしまいます。・・・

実際の、合否の分かれ目は750点前後です。

なぜか?・・・・

それは、一般入試合格者との学力レベルの差が大きいからです。

入学後の授業についていけなくなるからです。

大学側は、推薦組と一般入試組の学力差を一番懸念しています。

 740点未満は、土俵にあがる以前の話・・・・

 

予選リーグ敗退というか、予選リーグにも参加できません・・・・

これが現実です。

 

今年の札医の推薦で、800点を超えて、不合格だった生徒がいます。

この生徒は、一般で合格しました。

この生徒は、実力養成会で、英語講師をしている、斎藤翔太先生の友人です。

 

札医の推薦を考えるのであれば、まず、750点を達成してから・・・・・・。

 

安易な気持ちで推薦に出願すると、これからの半年を棒に振ることになります・・・・

しかも、2次対策が後手後手となり、大きな負の遺産を背負込むことになります。

慎重に、慎重に、決断しなきゃなりません・・・・・

受験に「うまい話」はありません。

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

ある雑誌に、元NHKアナウンサーの対談記事が載ってました。

その中に、とても感銘を受けたフレーズがありました。

 

どんな褒め言葉に惑わされない人間でも

自分の話に心を奪われる聞き上手には

惑わされる・・・・・

 

 

どうでしょうか?

私は、心に、じわっ~~っと響きました・・・・

また、勉強させてもらいました・・・・

 

「話し上手」より「聞き上手」なんですね。

「聞き上手」が、最終的には、「話上手」ということなんですね・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、そして広島県のY君、こんにちは。

今日は、北大理系志望者必見です・・・・・・

今年の北大理系数学の第3問を取り上げます。

我々、実力養成会の受験生にとっては、

過去問は、直前のチャレンジ問題じゃありません。普通レベル!!です。

CIMG0903

北大数学と言えば・・・・まず空間系です。

空間ベクトルだったり、立体の体積関連だったり・・・

毎年、「空間」をテーマにした問題が出題されています。

今年は、典型的な空間ベクトルでした・・・・・・

絶対にミスしちゃいけない問題でした・・・・・

(1)は、以下の通り、王道で!!  まさに、教科書通りの手順です!!

ちなみに、平面αの「法線ベクトル」は、感覚的にすぐ(0、1、-1)とわかるでしょう・・・

なら、別解に示している通り、この法線ベクトルを用いる方法もありますよ・・・

そうすると、(3)では、正射影・・・というのも見えてくるはずです・・・・・

みなさんは、気付いてましたか?

作問者は、そんなことも考えていたのですよ・・・・・・・・・

「正射影」・・・積極的に使っていきましょう・・・・

CIMG0904

(2)は、何もひねりのない「えっ?」って思う問題でした。(1)の結果を代入するだけ。

CIMG0905

(3)は、センターで誘導がついて、出題されそうな典型問題です。

CIMG0906

特に、(3)は、赤本には、解説はありませんが、「正射影」を用いればもっともっと楽に処理できます。

「正射影」を用いて、解いてみてください!!

以前、6/26のブログの中で「正射影」を解説しました。

それを参考にして必ず、トライして下さいね・・・・

“微妙”であれば、先生がガッチリと解説します。

 

今年は、このような「ベタな空間ベクトル」でした・・・・・

来年は、「立体の計量」と予想されます・・・・・・

特に、内接球、外接球の半径、体積であったり・・・・

四面体、立方体の切断に関連したものであつたり・・・・・

対策は、立てやすいはずです・・・・・・・

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、そして広島県のY君、こんにちは。

今日のテーマは、

積極的に捨てよ!!

 

 

どういうことでしょうか・・・・・・

 

例えば、高3生のA君、今度の2015河合第2回全統マーク模試で

数学ⅠAの目標が85点・・・・としましょう・・・

目標が「85点」・・・・・ということは、「15点は、間違ってもいい・・・」

すなわち・・・・・

「85点」を達成するために、「15点」を捨てる・・・・・・

 

あえて、15点を捨てて、85点を確保する!!

「捨てる」・・・・・・どうしてもイメージ的にマイナスです・・・・

しかし、今回は、違います。

「捨てる」ことで、目標を達成するんです・・・・・

これこそ・・・・・・・

 

積極的に捨てよ!!

 

「15点捨てていい」⇒ 「(平均すると) 5題 は、 最初から捨てる」

最初から、問答無用で5題捨て、85点を確保する。

そもそも、100点満点は、ごく一部の限られた生徒の話・・・・・

にも、関わらず、満点とるつもりで、全ての問題をゴリゴリ解こうとしてハマるんです。

我々、一般ピーポーは、85点が目標・・・・。

なら、捨てる5題は?

それぞれ、各大問のラスト1題か2題でしょう・・・・。

積極的に捨てる!!

理にかなった戦略です。

クレバーに立ちふるいましょう・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

2015
8/10

赤い髪の医学部生

ブログ

CIMG0908

私と実力養成会OB千葉峻太君。

彼は、正真正銘の旭川医科大学医学部部医学科1年生です。

サッカー部と水泳部に所属しています。

赤い髪の医学部生・・・・・・しかも、陽に焼けて真っ黒・・・・・・

実力養成会のホームページにも掲載させてもらっている千葉峻太君です。

夏休みを利用して帰省中のところ、実力養成会に遊びに来てくれました。

 

髪は赤くて、ギョッ!!としましたが

話を聞くと部活、勉強・・・・全力でがんばってるようです・・・・。

自習中の実力養成会の生徒を励ましてくれてました・・・・

 

竣太ありがとう・・・・・・

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。