ニュース・ブログ

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。

7月31日(金)です・・・

 

明日から、8月です・・・・・

ということは、夏の総決算の一つ目、「2015河合第2回全統マーク模試」まで、

あと2週間・・・・・。みなさん、大丈夫ですね・・・・・

今日は、全統マーク模試ではなく、そのあとの

2015.9.6

第2回河合全統記述模試についてです・・・

 

 

今、マーク模試に向けて、全力で取り組んでいると思いますが、

記述対策も並行してやってますか?

最近、「赤本」の方がおろそかになってませんか?

我々にとって「赤本」は ”当たり前レベル” なんですよ。

過去問は「セルフティーチング」をしながら、自分のものにしていくんですよ…

特に、防衛医科大学を受験する人は、本番まで、残すところ3か月きりましたよ。

全統マークが終わると、2週間後は、すぐ、記述です・・・・・。

 

やることは、山積みです・・・・

モリモリやるべきことがありますよ・・・・

明日から、8月・・・・

 

さらに、ギアチェンジしなきゃダメですよ・・・・

 

さて、2015河合第2回全統記述模試に向けて・・・

特に、特に、みなさんへ伝えたいこと!!

特殊な置換積分とベーター関数関連・・・・

この2つはしっかりとやっておいた方がいいですよ・・・

 

★ tan(χ/2)=t  と置換するタイプ

★ χ=(π/2)-t     と置換するタイプsin⇔cosの互換性を利用して最後に2で割るタイプ

★ベーター関数は、漸化式から最後まで全部つなげる一連のパターンをしっかりとマス

ターしておくこと。余力があれば、置換して1/6公式まで導けるようにしておきましょう

 

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
7/31

成長できる生徒・・・・

ブログ

突然ですが、・・・・

世の中には、完璧な人間なんていません。

どんな人間だって「弱み」は必ずあります。

先生なんか「弱み」のかたまりです・・・・。

 

成長できる人(生徒)は、自分の「弱み」「未熟さ」を認めることの出来る人(生徒)です。

皆さんも、自分の「弱み」「未熟さ」と真正面から向き合いましょう

 

そして、それらを「強み」へと変えていきましょう!!

 

自分を強く見せたいって思ってる人(生徒)は多いと思います。

それ自体、別に悪いことではありません・・・・・

でも、それって、結構、疲れますよ・・・・

 

先生は、自分の「弱み」「未熟さ」は、人に見せたって、いいと思ってます。

 

自分は、まだまだ未熟者・・・・発展途上の人間・・・こう思いましょうよ。

そう思うことで、ドンドン成長していけます。

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。

浪人生にとって、新課程の生物は厳しかったようですね・・・・。

さて、2015年度駿台全国マーク模試を受験した生徒と全員、面談を完了しました。

出来た生徒とそうでない生徒がはっきりと両極端な結果となりました・・・・

 

さて、ここで大切なこと・・・

先生がいつも言う

「復習」

 

です。

模試は、復習しなければ意味がありません。

ポイントは、

「間違えた理由を知ること」

 

です。

基礎知識の欠如によるものなのか?

まったくの勘違いによるものなのか?

慌てて平常心を失っていたことによるものか?

ゴリ押し計算で、はまったことによるものか?

まず、ここをしっかりと分析しましょう・・・・

基礎知識の欠如であれば、教科書、参考書で確認です!!

模試専用の解き直しノートを作り、ガッチリ解き直しをしましょう・・・・

下の写真は、ある生徒の今回のマーク模試の「解き直しノート」です。

点数をとれなかった悔しさがあるから、ここまでしっかりと解き直しをしています。

CIMG0867

その上で、

解答解説をしっかりと読んで、解答とその導き方を完全マスターしましょう・・・

 

 特に、数学ⅡBで声を大にして皆さんへ伝えたいことがありますっ!!

それは・・・・「バカ正直にやりすぎ」ってことです。

例えば・・・大問2番の微積なんかがいい例です。

まず、Rは中点!!  連立で解いたりしてませんでしたか?

C、Dで囲まれた面積・・・速攻で1/6公式!!

S(2t) の意味・・・ちゃんと読み取ってましたか?

作問者の意図を読み取る、誘導に乗る!! ここですよ。

χ=1からχ=t-1  で S(t)

χ=1からχ=2t-1  で S(2t) です!!

全体から余計な部分を引く・・・という鉄板の処理です!

こんなに楽なのに、力押しでゴリゴリ計算するから、”はまる”んです・・・

出題者の意図を読み取らないから、結果としてこうなるんです・・・・

ⅡBの大問2番は、いつもこんな感じですよ。

そろそろ、みなさんのアタマを「大問2番仕様」にしましょう!!

 

いずれにせよ、みなさんは、今回のマーク模試に対して全力で取り組んだんです!!

結果に関して恥じる必要は全くないっ!! うつむく必要も全くないっ!!

恥じるなら、模試後の復習をしてない、このことを恥じれっ!!

 

特に今回の模試で、思うような結果を出せなかった皆さんへ先生からのアドバイスです。

模試、・・・・そして、センター試験・・・・

見慣れない形式だったり、

初めて遭遇するタイプだつたり・・・・

そんなとき、みなさんは「ギョッ!!!!?????」とするでしょう。

そんなの

「見せ方の違いだけ」

「表面的な違いだけ」

見せかけの形式にとらわれないことです

重要なポイントは、いつだって変わりません。

 

今回の駿台全国マークで色々なことを学ぶことができました。

これを次の、「2015河合第2回全統マーク模試」にすべて、たたきつけましょう!!

8月16日に向けて、一気に駆け抜けましょう・・・・・

先生たちも全力でサポートします。

 

「試練は、それを乗り越えられる者にしか訪れない」(ルーキーズ)

「ペダルをこぎ続ける限り、前へ進んでいく」(今野)

 

今日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

2015
7/30

臨床教育相談学

ブログ

子供のいじめ、登校拒否、自殺・・・・・

多くの大変痛ましい事件が単に教育問題としてばかりではなく、その背景をも巻き込んだ

大きな社会問題として取り上げられています。

これらの問題への適正な対応とその解決方法は、国をあげて、取り組むべき極めて重たい

課題だと思います。

本書は、そういった、教育的見地からの心理相談、心理治療に対する臨床実践、及び最近

の研究成果を取りまとめたものです。

CIMG0818

「心理相談」「心理療法」というと、なんか、すっごい専門的で難しそう・・・という印

象をうけますが、ザックリ言えば「生徒面談」「3者面談」の際の、様々なノウハウを勉

強できる本・・・・こんな感じです。

 

“肌感覚” だけに頼らない、しっかりとした理論に基づく面談を実施させても

らうためにも貴重な一冊となりました・・・・

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会のみなさん、保護者のみなさん、こんにちは。

7月26日(日)に駿台全国マーク模試が実施されました。

駿台本科生の人たちは、27日(月)でしたね。

実力養成会の数人も受験しました。朝から夜8時近くまでご苦労様でした。

CIMG0866

 

目標点に対して、自己採点結果はどうでしたでしょうか?

思ってた以上に取れました!!  という生徒もいました。

半端なくとれて、本人以上に、先生のほうがビックリ・・・

基礎の反復のみでここまで取れる!!  というのが実証されましたね…

 

逆に、全然ダメでした・・・と悔し涙を流した生徒もいました。

 

少なくとも、実力養成会の生徒たちは、しっかりと頑張って

駿台全国マーク模試 に臨みました。

目標点を 突破するだけの努力と準備をしてきてました。

 

まず、今回の駿台全国マーク模試についてですが・・・・・

普段の駿台のマーク模試と比べると

先生の個人的意見ですが、生物以外は得点しやすい内容だったと思います。

特に、英語、化学、数学は、基礎が固まっている生徒なら 8割越えは普通!

と、判断してます・・・・・。 

 

とは言え、先生から見ても、実力はしっかりと付いてきてる・・・なのに、点数に結びつ

てない生徒もいました。

色々な原因があるはずです・・それは、ガッチリと面談していく中で個々に話していきま

す。面談を通して、今回の結果と向き合いましょう。

 

実力養成会で受験した生徒で点数に結び付かなかった生徒に言えることは、

模試の経験値の少なさとアウトプットの訓練の甘さ・・・・だと思います。

模試本番で「どうしよう????」となった時の対処の経験不足。

アウトプットの時の、時間制限・・・真剣さ・・これらがまだまだ、ゆるい。

 

普段から120%で行けっ!! というのは、こういう部分のことを言います。

ある生徒の話では会場で「結果がズタボロなんで早く忘れる」と言ってたヒトもいたと

か・・・

 

いいですか、みなさんは、「忘れちゃダメ」です。

この悔しさ、情けなさは、絶対に忘れちゃいけません!!

受験は結果が全てです。

「合格」するために勉強があります。

ここを徹底的に考えましょう。

自分で分かってるつもりでも、それが得点にならなければ

わかっていないっ!!

 

ことになります。

結果に対する 言い訳はせず、謙虚に反省しましょう。

次の、2015河合第2回全統マーク模試に向けて

 

本物の勉強をしていきましょう。

 

もちろん、先生たちも、今回の結果を謙虚に受け止め

全力でサポートします。

ただ、反省はしても、後悔の必要はない。

 

今、どんどん失敗を積み重ねていきましょう!!

 

 

今日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。