ニュース・ブログ

“天狗さん”・・・・

 

「自分は英語が得意です!!だから、英語は自信あります」という生徒です。

そういう生徒は、皆さんの周りにいませんか?

先生は、この天狗さん・・・よく見ます・・・・

特に、浪人生に“天狗さん”が多いです・・・・・

 

天狗さんに質問です・・・

 

そんなに得意なのに、なんで落ちたの?

落ちた生徒なら、間違っても”得意です”なんて、言っちゃいけません!!

全てに渡り、まだまだ発展途上なんです・・・・

だから、落ちたんです・・・・

 

この天狗さん・・・・

得意科目について、”プライド”を持ってるようです・・・・

そのプライドのせいで得意科目は、ある一定のレベルまで達すると、

点数は“頭打ち”になったまま・・・・・

天狗さんは、自分が「頭打ち」になっていることに気付きません。

いつものように「得意」と思っま・・・・実に、怖い話です・・・・

 

私が、毎朝、乗るJR。昨日の朝の話です。

とある駅から浪人生とおぼしき2人が乗ってきました。

おそらく、駿台全国マーク模試の話をしてるようでした…

片方の男の子は、どうやら自慢げに・・・・

英語は、8割とったらしく、英語は絶対的な自信をもってるようです。

 

もちろん、自信を持つことは悪いことではありません…

しかし、

自分基準で考えては、すぐ限界にぶち当たります・・・

これを先生たちの業界では「頭打ち」と呼んでます。

得意だから、自分が「頭打ち」になってることに気付かないんです。

 

自分基準ではなく、合格者平均基準で考えなければなりません。

 

実力養成会には、今回の駿台全国マーク模試で合計805点を達成した生徒がいます。

この生徒は、「自分は○○が得意です」とは言いません。 「おごり」全くはありません。

 

やはり、結局は

「謙虚さ」

 

なんです・・・・・

 

 

今日も最後まで、よんでいただき、ありがとうございました。

 

実力養成会の皆さん、保護者の皆さん、こんにちは。

以前のブログで「発展的指導」について書かせていただきました。

大学課程の数学を正統的に指導することで、生徒自身が大学入試問題の背景が見えてくる!!

このように書かせてもらいました。

より、具体的に、説明させていただきます。

「マクローリン展開」および「テイラー展開」です。

医学部志望者なら「定番ネタ」ですね・・・・これも大学課程の数学です

実力養成会のみなさんは、もう、完全マスターしましたね。

CIMG0855

まず「関数を展開する」・・・・こんなことを言います。

 

CIMG0856

実は、青チャート、フォーカスゴールドにも紹介されてるんです。知ってましたか?

CIMG0857

CIMG0858

この「マクローリン展開」「テイラー展開」ネタとする大学入試問題を良く目にします

 

CIMG0859

「フーリエ展開」をネタにする問題も頻出です・・・・・

CIMG0864

これらの展開を、しっかりと理解・マスターすることで

大学入試問題・・・特に不等式関連の問題は、これらの近似表現の

右辺の部分和との比較になってるということがわかります・・・・

先日、本科生M君にこれらの近似表現を指導しました・・・

指導後に彼から以下のコメントを書いてもらいました・・・・

CIMG0865

「単なるマニアックな知識」としてではなく、「使い回せる有効な武器」とすべく

理学部数学科の学生が勉強するのと同じことを正統的に指導しました。

これが、私の言う「発展的指導」です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

「Iメッセージ」・・・・・聞きなれない言葉だと思います。

I・・・アイ・・・・私は・・・・で「Iメッセージ」です。

「コーチング」の世界で使われる「コミュニケーションスキル」です。

相手を勇気づけ、動かし、刺激し、行動させる力を持ちます。

 

例えば・・・・・

職場の「飲み会」をイメージして下さい。

開始時刻になっても一人が来ません・・・・

全員イライラして待ってます。そこへ張本人から電話がかかってきました。

電話に出た皆さんは、何というでしょうか?

「何ぐずぐずしてるの?」

でしょうか?

それとも・・・・

「待ってるから、早く来てね」

でしょうか?

両極端ですが・・・・・

この二つは、

「(あなたは)何ぐずぐずしているの?(遅刻するな!!怒)」と

トラブルの原因にさかのぼって相手を変えようとして発信したメッセージ

早く来て(ほしい)」という「今の私の気持ち」を出発点として伝えたメッセージで

す。

後者が「Iメッセージ」です。

それに対して前者を「YOUメッセージ」と言います。

 

もう一つ例えましょう・・・・

またまた職場の「飲み会」です。

あなたが幹事だとしまょう・・・・

「飲み会をやります。皆さん都合をつけて、参加してください」(YOUメッセージ)という案内にするか

「飲み会をやります。皆さん都合をつけて、参加していただけると嬉しいです」(Iメッ

セージ)という案内にするか・・・・・受け取り方は、随分違うと思いませんか?

 

このようにIメッセージは、YOUメッセージで伝えられるより相手はずっと受け取りやす

く聞いた相手は「否定」しようなどとは思いません。

 

さらに、皆さんのご家庭でもよくあるような会話で例えてみましょう・・・・

「今、何時だと思ってるの!! 約束の時間はとっくに過ぎてるわよ!!」

YOUメッセージですね。これは、言われる方にとったら抗議のメッセージです。

これをIメッセージで言い換えてみると・・・・

「お母さん、とても心配してたの。約束の時間とっくに過ぎてるし。何かあったんじゃないかなと思って・・・」

このメッセージは、子供に親の気持ちを伝えてますね。「お母さんは心配してた」とい

うIメッセージにすることで子供は相手のこととして冷静に聞くことができます。

 

私は、20年くらい前の、コーチングの研修会で、このIメッセージを知りました。

以来、気付けば、私は、指導の場面では、ほとんどIメッセージです。

 

実力養成会のみなさん、保護者のみなさん、こんにちは。

7月27日(月)です!!

 

なんと、7月最終週に突入しました・・・・・・・・。

勉強は順調に進んでいますか?

当初の計画と比べてどのような状況でしょうか?

一日一日を悔いなく、精一杯ベストをつくみのみです。

何度も言うようですが

自分にとって、夏・・・なんだったんだろう?・・・・・・・

となっちゃ、悲しすぎますよ・・・・・・・

今からでも、まだ、大丈夫・・・・・・・・

テンション、マックスで一気に駆け抜けましょう!!!!!!

 

今日は、今野先生は、普段、どのようなことを考えながら、指導しているか?

これについて書かせてもらいます。

 

もちろん・・・・・・

皆さんを、合格まで導く!! 

これのみ。

浪人の生徒も高3生もみんな、何が何でも合格まで導きます。

高1・2生だって、中3・2生もしっかりと合格まで導きます。

では、合格まで導くために・・・・・ということなんですよ!!

 

例えば、無人島・・・・そこに、飢えに苦しんでるヒトがいたとしましょう・・・

その人に対して・・・・

魚を釣ってあげるのか?

それとも、魚の釣り方を教えるのか?

 

魚を釣ってあげるのは、親切で尊い行為です。

しかし、ずっと釣り続けてあげると、このヒトは自分で「飢え」を解決できません。

この「例え」わかってもらえますね?

 

私は、実力養成会の生徒を全員合格まで導くために

魚を釣ってあげるのではなく、

魚の釣り方を教えます。

 

釣ってあげるのが、ぶっちゃけ先生も生徒も楽なんです!!

しかし、しかし・・・・・

魚の釣り方を教える・・・・これに徹しようといつも心がけているんです。

 

今日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

この日も、実力養成会は、朝から晩まで、フル回転!!

下の写真・・・・・中3のKさん。

CIMG0852

下の写真は、中1のK君。

CIMG0851

この2人、実は、私の長女、長男でした・・・・「父さんの塾で自習したい」・・       ・・って言うもんですから・・・モリモリ頑張ってる高校生・浪人生の「やる気」に触れて、何かを感じてくれれば…と思ってます。

 

下の写真は、

高3生A君。諏訪先生による英語の指導を受けています。

とにかく、ストイックなA君・・・・・。

奥で自習しているのは、本科生S君です。

CIMG0853

下の写真は高3年生Sさん。棚橋先生による面接・小論文指導。

いゃぁ~~棚橋先生は、いつも熱いです・・・・・。

「医療不均衡」について何やら、熱く、指導されています。

CIMG0854

 

下の写真は、本科生MJ君・・・・「シャイ」だからノートで顔を隠してます・・・

「マクローリン展開」の復習をしています・・・・

CIMG0862

 

 

一貫校中2生のOさん。夏休み明けの実力テストに向けて、猛特訓中です。

CIMG0861

 

一貫校高1生、Kさん。指導後、黙々と自習してます。

CIMG0863

以上、実力養成会・夏期講習・・・・週末のヒトコマでした。

 

 

今日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。