-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/8/15
◆実力養成会通信 第2968号 ”過去問実戦演習!!” の巻 - 2025/8/15
★『純連』 北31条店 - 2025/8/14
◇ご当地レトルトカレー『前沢牛ビーフカレー』 - 2025/8/14
◇実力養成会通信 第2967号 ”旭医AO(総合型選抜)誤解されがちな実態” の巻 - 2025/8/13
★内面は外面に出るもの。
- 2025/8/15
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
以下は・・・東大理Ⅲの『面接試験実施要項』です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●医療に従事するのにふさわしい学生を学力試験だけでなく多面的・総合的に選抜する。
●医学部では、実習で患者と接する機会を増やすなど、コミュニケーション能力が従来以上に求められている。
●面接は点数化はせず、一定の資質、能力があるかを確認する。資質・能力に『問題あ
り』と判断した場合、入学を取り消すこともある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように、東大に限らず、国公立、私立問わず、全国の医学部では、人物重視の入試
に、完全にシフトしました!!
アタマいいだけじゃダメ!!
医療の世界では、患者の多くは高齢者という時代が、すぐそこまでやってきてます。
そんなとき・・・
数学と英語と物理化学、生物がバツグンに出来る!! という学生が、
果たして医療人として、一番ふさわしいのかと問われれば、、、
明らかに疑問が生じる、既に生じてる、ということです。
実際に・・・・東大の南風原元副学長が以下のように述べてました。
『入学者には試験の点数が高くても医療や医学を目指す意欲に乏しい学生もいる、本当に
医師になりたいのか? 医学に向いてるのか? 真剣に振り返りなさい』
医学部全体が、従来以上に、
面接で受験生の人となりを精査するようになった!! ということです。
いずれ・・・・面接に挑む心構えとして、今、何をすべきか?
以下の点を各自、自問自答して欲しい。
①本当に医師になりたいという意欲、自覚はあるか?
②将来の展望を描いてるか?
③コミュニケーション能力に問題はないか?
ハッキリと言いましょう・・・医学部合格に実績があるというコトは、裏を返すと、
不合格者も相当数いた・・・・ということです。
だから・・・・医学部面接の重要性が痛いほど分かってる、というコトです。
医学部合格がどれほど、難しく、過酷なのか? を身を持って知ってる!! ということ。
実力養成会出身で、いま、バリバリの医師として活躍してるOB、OGは10名です。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
なんとっ!! なんとっ!!
ある生徒の保護者の方と妻が・・・・・
幼稚園時代、同じクラスだったということが先日、判明しました・・・・・
いやぁ・・・・・偶然とはいえ、恐ろしいものです。
さて・・・・
その地区は・・・・このお母様や妻が中学生の頃は、
○区では、一番学力レベルが高く、北高、西高にも毎年、大量に合格してました。
ちなみに、当時は、〇〇中学で学年30位以内なら、北高、西高は安全圏!!
その中学校では『学年30位以内』というのが一つの目標であり、トップ高(旧学区)へ
いけるかどうかの目安でした。
学年一桁なら、北高は余裕でした。
北高へは10人前後合格してました。
当時、大手進学塾で、この辺のエリアの教室責任者を10年近くさせてもらってました。
で・・・・今は?
先月実施された学力Aテストの学校別平均点。
当時、○区でもトップクラスの成績だったその中学校の平均点は、見るも無惨な結果。
ここ10年・・・・絵に描いたようにみるみる学力水準は落ちてます。
昔は昔、今は今・・・・・とは言え、
昔を知ってるからこそ、なんとも、寂しく切ない思いです・・・・・・・
確かに、30年前と今では、その地域の景観はかなり変わりました。
しかし、それ以上に、地域の学力レベルをこうまでも劇的に変えてしまった・・・
こういうこですね・・・・
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
医学部面接・・・・実は、知られてるようで知られてないのが実情です。
実力養成会には、高2、高1、中3、中2・・・それぞれの学年で、医学部志望者がいます。
医学部志望の生徒、及び、保護者の皆さんに是非ともじっくりと読んでいただき、今か
ら、しっかりとした意識を持っていただきたいです。
医学部・・・国公立、私立、すべての大学が面接を課してます。
そして、それぞれの大学の募集要項には、
『面接試験で医師としての適性に欠くと判断した場合は学科試験の点数に関わらず不合格
とする』と明記されてます。
いくら、学力テストでいい点数をとっても、面接で不合格となるケースも実際にあり
ます。
医学部面接は、一般の面接と比べ、10倍ハードルが高い!!
このことを強烈に意識することです。
例えば、こんな2019.旭医で、こんな質問がありました。
『医師の仕事は直接生命に関わるものですが、その怖さについてどう思いますか?』
この質問で問われてることはなんだと思いますか?
まず、医師は患者の生命の保護と健康の増進が使命ですね。
その重さが分かってるか?
そしてその重さが分かった上で、
医師を目指すことについて、どれくらい真剣に考えてるのかが
問われてます。
困ってる人を助けたい、ヒトの役に立ちたい、、、、小学生の作文ではないのです。
真剣に、本当に真剣に考えてるか?
ここを問うてるのです。
では、(医学部志望である)皆さんは、次の質問にどう答えますか?
ちなみに、以下の質問は、札医、旭医の面接で実際に聞かれた質問です。
そもそも・・・・医学部面接では、なぜ、このようなことが聞かれるのでしょうか?
面接における質問の背景には、必ず、意図、理由というものがあります。
それを知ることこそ、適正な回答への近道です。
ここが、実力養成会の医学部面接指導で一番大切にしてる部分です。
◆命を救う仕事や人の役に立つ仕事は医師に限りません。
なぜ医師になりたいと思うのですか?
◆なぜ、小児科や産婦人科で医師不足が起こっているのでしょうか?
診療科の偏在は、どうすれば解消できると思いますか?
◆出血量が多いけが人が3人運ばれてきた際に輸血用血液が2人分しかない場合、どう対
処しましすか?
◆遺伝子診断について何か知ってることはありますか?
この検査に何か問題はあるのでしょうか?
◆女性の医師が増えてますが、
女性が医師になる場合のメリット、デメリットを上げてください。
◆日本の医療保険制度については色々と問題点を指摘されてますが、
その問題を解決するにはどのようにすべきだと考えますか?
◆医療過疎地域や無医村など、医療の不均衡を是正するためにはどういった対策が必要だ
と思いますか? あなたは地域医療にどうかかわっていきますか?
こういった質問を通して、皆さんの”何”が見られてるのでしょうか?
そして・・・・なぜ、このようなことが聞かれるのでしょうか?
この続きは、明日の実力養成会通信で・・・・・
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
とにかくカレーが大好きで、特に“激辛カレー”には目がありません。
ということで・・・・これまでに、実に多くのレトルト激辛カレーを食べてきました!!
色々なお母様たちからいただく『激辛カレー情報』ありがとうございます!!
もちろん・・・激辛好きといっても、個人により好みは違いますが、
『私にとってのベスト1』は、やはり、これです・・・・・
『鬼の目にも涙』の激辛です(笑)
先日、久々に、食べました!!
一見すると・・・・普通のカレーですが・・・・いわゆる『鬼の目にも涙』の激辛。
いや・・・・激辛なのは分かってるんです!!
分かってるんですが、
いつ食べても、この辛さは・・・・『ビックリスチャンディオール』感、満載(笑)
辛いというより、ヒリヒリ感なんです!!
容赦ない辛さなんです。
一瞬にして、額からは滝のような汗が噴き出してくるんです・・・・・
しかし・・・・メチャクチャ、美味しいという・・・なんとも不思議な感覚。
ちなみに・・・シンプルに『辛さ』だけで言ったら、このカレーが一番でしょう。
見た目からして・・・そして香りからして、これはカレーは尋常でない、というのが
わかります!!
誤解を招く表現かもしれませんが、”悪意のある”辛さ。
徹底的にトコトン辛くして、ぎゃふんと言わせよう という意図を感じる辛さですね。
決して、悪い意味でとらないでください!!
それだけ、作ってる方々が徹底して辛さにこだわってる、ということですから・・・・
それでも、なんとか、完食出来ましたが、
食後、2~3時間くらい、口の中の感覚が麻痺してました。
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。