ニュース・ブログ

実力養成会には、

指定校推薦、一般推薦、旧AO入試の合格実績も数多くあります!!

 

だからこそ・・『志望理由書(自己推薦書含)でほぼ決まる!!』 と断言できます。

 

 

“実績と経験のない塾” には想像もつかなく未知の領域の話です。

 

 

ですから・・・・しっかりとした合格実績、指導経験のある信頼のおける先生に添削指導

してもらう!!・・・・・・これが大前提です!!

 

 

例年・・・北嶺でも、立命館SPでも、札幌南でも札幌西でも、志望理由書については、

かなり細かな部分までチェックが入ります!!

 

 

志望理由書(自己推薦書)は本腰を入れて取り組むこと!!

 

 

 

 

ご存知のように・・・・来年度からは”新課程”の大学入試。

 

それだけに、

今年度の大学入試は、”後がない入試”ということで、

 

 

超安定志向!!

 

 

これは、どの予備校でも、年度当初から言われてることですし、

私自身も、そのように見てます。

 

 

実際に・・・・

どの高校でも指定校推薦、一般推薦、旧AO入試〔現行は”学校選抜型” “総合選抜型”〕は

例年以上に人気で、ある高校では、志願者が例年の3倍だそうです(生徒情報)

 

 

 

志望理由書は大学側にとって最も重要で合否の決めてとなる選考材料である!!

何よりも・・・このことを強く意識するコト!!

 

志望理由書の内容が薄っぺらだと、当然ながらそれだけで合格のチャンスが減ります!!

 

皆さんが考えている以上に志望理由書は、メチャクチャ大事!!

 

 

例えば、外国語学部英語学科への一般推薦としましょう・・・・

 

志望動機について・・・

『英語が好きだから』

『将来、英語を生かした仕事に就きたいから』

『海外の語学研修の経験を活かしたいから』

 

こんなのは・・・・・即刻NG!!

これじゃ・・・・中学生の作文です(笑)

 

『志望理由書(自己推薦文)』を読む側の立場になって考えればわかることでしょう・・・

 

どこがダメダメか・・・・・

 

 

例えば・・・・

 

塾の先生から『模試は解き直しをしましょう』↤ただなんとなく儀礼的に言ってるだけ。

心の熱量ゼロ、つまり漠然とし過ぎてる!!

 

と言われるのと

 

『模試の解き直し、具体的には大問3番の曲線の長さの求め方、大問5番の区分求積で、0

~1 をn等分ではなく、2n等分にするときの考え方と式変形の仕方 を完璧にマスターす

ること』↤ 話の内容がより具体的で”本気度”が伝わる。 本当に解き直しをして完璧に

マスターしなきゃならないんだ・・・・というのが伝わる!!

 

このように言われるのでは、全然、印象が違いますね?

 

 

まず・・・・合格する志望理由書のポイントの一つとして

 

本気度 = どれだけ具体的か?

 

 

この他にも・・・・ざっと考えただけでこの他に、4つあります!!

 

 

 

それは・・・・個別に伝えていきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先日のテレビで、

いま若い女性に話題の“映えスポット” として紹介されてました・・・

 

であれば、長女に画像を送ってあげようかな ってことで・・・妻と行ってきました!!

 

 

小樽運河近くにある『小樽出世前広場』

 

どこか懐かしい・・・・・そしてレトロでノスタルジックな街並みです。

 

 

 

そんな街並みが・・・・いま『和傘通り』と称して

実に100本以上の和傘が空を覆ってます。

夜にはライトアップされ、訪れるヒトを魅了してるといいます・・・・

まさに、今、話題の、全国一の”映えスポット” とのこと・・・・・

 

やはり・・・・若い女性の旅行客の人たち、バシバシ写真撮ってました!!

 

 

 

なるほどですね。

 

 

心の底から・・・・納得しました!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

北嶺生の物理基礎の指導例です。

 

【物理】は科目の特性上【数学】とよく似た教科と言われてます!!

 

 

問題を”自分の手で”解かないと上達しません!!

 

 

自分自身で、解かず(解けない)、問題や解答解説を見て、見ただけで満足する生徒も少な

くありません。

確かに『分かったつもり』になることは出来ます。

しかし・・・・『分かったつもり』ではいつまでたっても自力で問題は解けません!!

 

物理はイメージです!!

 

 

とにも、かくにも・・・・まず、図を描くこと!!

自分にとって、見やすい図を描くことで、一気にイメージすることが出来ます!!

 

もちろん・・・数多くの公式は暗記しなければなりません。

しかし『暗記しただけ』では問題は解けませんね?

つまり、公式の意味、適用条件(いつ、どのように使うか?)を理解するコト!!

これがなにより大切です!!

例えば・・・・浮力の公式(アルキメデスの原理)は、

一般的な高校生なら

『 浮力 F =  ρ × V  × g 』   と暗記してるでしょう・・・・・

 

では、なぜ、このような公式が成立するのでしょう?

さらに言えば・・・・浮力はなぜ、大気圧によらないのでしょうか?

 

しっかりと答えられますか?

 

 

このように・・・・

『公式の意味・成り立ち』

『公式の導き方』

を理解すると、公式は暗記に頼らなくても、その場で導くだけ!!   これでいいのです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日からの続きです・・・・

問題はコレ!!

 

まず・・・・最初の 表面積Sをχとh で表現する・・・・これはほとんどのヒトができた

でしょう!!・・・・・・なんの”ひねり”もありません

 

 

次です・・・・・χの変域です!!

 

 

まず・・・皆さんは・・・・なんで、Sが入ってるの????

 

こう思ったでしょう・・・

 

 

解答欄の形 から逆算して考える!!

 

 

 

あとは、自分の手で正解を導いてください!!

 

 

手取り足取りの指導はしません(笑)

 

 

解答欄の形から答えを逆算する!!     とはこういうことを言います。

 

 

つまり・・・・ずる賢く、立ち振る舞う!!

 

 

 

共通テストでは、鉄則です!!

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今朝、午前5:30頃の画像です。

 

 

持ち物は・・・自分のお気に入りのイスと最低限のキャンプギアのみ。

空気がうまいっ!!

 

 

解放感、ハンパありません!!

 

 

風が湖面を抜けていきます・・・・

 

 

気持ちのいい場所で、ただ、ただ、コーヒー一杯をすするだけ・・・・

 

 

 

気持ちのいい場所を見付けたら・・・・

コーヒーを飲んでもよし。

読書を楽しんでもよし。

大自然を満喫してもよし。

ただ、ただ、ボーっとするのもよし。

 

 

私のお気に入りの”朝活”の一つでした・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。