ニュース・ブログ

前半の 0-1・・・・・押し込まれまくった前半。

日本、スペインにとってプラン通りというか想定内。

 

 

でっ・・・・結果は、2-1 の逆転勝利!!

 

 

私は、個人的に “勝つべくして勝った試合” ・・・・こう思ってます。

 

オリンピックでは、4バックで切り裂かれ負けてます。

このゲームでは アタマから5バック!!・・・・森保監督の明確な意思を感じました。

そして・・・真ん中にボールが入った時、必ず一人は、つぶしに行ってました。

そして・・・・前半は我慢して、後半に三苫選手を投入!!

 

森保監督の徹底したプランを選手たちが最高のパフォーマンスで応えた。

 

 

 

勝つべくして勝った試合

 

 

本日、テレビで多くのサッカー解説者の皆さんも

“勝つべくして勝った試合” 

とコメントすることでしょう!!

 

 

スペイン、ドイツ、コスタリカ、日本・・・・このグループEを

1位突破するなんて誰が予想したでしょうか?

 

私の当初の予想は、

1位 スペイン

2位 ドイツ

3位 日本

4位 コスタリカ

 

さて・・・・決勝トーナメント一回戦の相手は『クロアチア』

前回大会準優勝の強豪国!!

決勝トーナメントの”戦い方”を熟知してます。

個々のクオリティーはメチャクチャ高く、

何より”カミソリカウンター”もあります・・・・・・

 

昨年のユーロでは、結果を出せなかったことから、

モドリッチ頼みのチームから大幅な世代交代を進めました・・・・

それが、うまくハマってます。

 

どんな戦いをみせてくれるのか?

 

さぁ・・・・”新しい景色”に向けた挑戦の始まりです!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

道北の中1生の指導についてです。

学区外で札幌南高を受験予定です。

いわゆる僻地校に通う生徒です。

中1生が3名という学校です。

 

数学と英語、理科指導させてもらってます。

 

毎日の音読

毎日の数学1日1題

 

これをまず徹底してます。

もちろん、毎晩、画像で報告をもらってます。

 

 

学校の授業進度は、札幌より2か月~3か月 遅く、

このペースでは、教科書は終了しません・・・僻地校の悩ましい実情です。

 

数学は中学数学を『代数領域』と『幾何領域』に分け、

“学校の進み”は、一切無視して、独自に進めてます。

まずは・・・・『代数領域』を進めていきます。

 

 

普段から、札幌南高校の生徒を指導させてもらってるから色々なことが見えてます。

札幌南高で学年上位層でいくには、何が必要か?

 

それは・・・・・

 

本質追及!!

 

教えすぎない!!

 

そして・・・・

 

凡事徹底!!

 

 

ここにフォーカスして、中1の今の段階から、徹底して鍛え上げてます!!

1対1の完全個別指導だから、できることです。

 

 

 

この生徒にとって『札幌南高校合格』は単なる通過点です。

札幌南高進学後のことをしっかりと見据え、

ガッチリと指導させてもらってます。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2022
12/1

雪の早朝

ブログ

今朝午前5時の画像です。

いつもだと、空はまだ漆黒の闇。

しかし今日は、なんとも明るく見えます。

目には見えませんが、重く垂れた雲のせいでしょう・・・・・

地上の明かりを反射してるのです。

 

氷点下4度・・・・その割には寒さは感じません。

 

とにかく空気がとても澄んでいる!!

深呼吸するとそれを実感できます。

 

 

雪が音を吸収するのでしょう・・・・

まったく、音のない静寂です。

雪を踏みしめる音がとても新鮮です。

空がとても幻想的です!!

 

冬の早朝は、

いたるところに、非日常を感じることができます・・・・

 

ステイホームに徹してるので、なおさら、そう感じるのでしょう(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会には、私立・公立含め、中学生も在籍してます!!

 

『やればできる!!』を実証してくれてる中3生がいます!!

ある一貫校に通う中3生です。

数検2次試験合格しました(1次は残念ながら不合格)

 

一貫校とはいえ、学校では、現在数Ⅰの”三角比”を学習してます。

《数検2級》・・・・・高2生が勉強する数ⅡBです。

微積・数列・ベクトル・三角関数・・・・どれも未修単元です。

 

我々は、数検2級突破に向けてこの夏から本格的に対策をしてきました。

 

これまで・・・・何度か受験してきました・・・・

 

しかし、中3生にとって《数検2級》の壁はとんでもなく高いのも事実。

 

しかし、我々は諦めません!!

 

不合格を突き付けられた翌日から、また次に向けて対策をしてました・・・・゜

 

中3生に、微積、ベクトル、三角関数・・・《そんなの無理》というのが大人の感覚。

しかし、この”感覚”は、志の高い生徒にとったら、“大人たちの余計なお節介” で

かないのです!!

 

 

 

無理じゃありません!!

 

 

やれば、できる!!    

 

 

この生徒が実証してくれてます!!

 

 

この一貫校では、

数検2級合格者は、中学の卒業式の時に、名前を呼ばれて表彰されます。

 

なんとしても、名前を卒業式で呼ばれたい!!

 

この思いが我々を突き動かしてます!!

 

一貫校中3生でも、まったくの未修単元のベクトル(高2内容)!!

やれば、このようにしっかりと解けます!!

今朝の早朝授業の画像です。

 

 

実力養成会の中学生の皆さん!!

 

目標は、人それぞれです!!

その目標達成のために、どんな困難があろうとも、

諦めずに粘り強く!!

 

やればできる!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

まだまだ・・・・・安易な気持ちで指定校推薦を考えてる生徒・保護者がいます。

 

 

指定校推薦組は、そろそろ合格発表の時期です。

直前期の今、一般受験組の人たちからしたら、複雑な心境になるでしょう。

そういった気持ちも分かりますが・・・・

 

彼らは、君たちが今、頑張っているように、

高1の入学したその瞬間から、ずっ~と頑張ってきたというコト!!

3年間の『努力の総量』でみたら、指定校推薦組 の方が明らかに上でしょう!!

 

トップ高で評定平均4.3 を獲ることがどれだけしんどいのか?

 

主要科目だけでなく実技科目、すべての話です!!

 

 

 

もちろん、指定校推薦を目指すことは自由です。

 

ただ、ハッキリと言えることは、

 

安易な気持ちでは、120%無理!!

 

実力養成会には、あるトップ高に入学したその時点から、

指定校推薦一択の生徒がいます!!

12月中に、

この生徒の合格体験記をアップさせてもらう予定です。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。