ニュース・ブログ

今年の夏を最高に楽しませてくれたラベンダーと色々な花たち!!

 

 

 

昨日、”フラワーランド実力養成会”の冬支度、完了しました!!

雪の重みで枝折れしないよう、目一杯、短く刈り取りました!!

See you next summer.

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

今朝の道新です!!

札幌南、北、西、旭丘・・・・宇都宮東

北嶺、立命館、光星、日大、北海、藤女子・・・・

 

コロナによる欠席者が激増しています。

学級閉鎖もいたるところで・・・・・。

 

生徒の話からも、コロナが猛威を振るってることを実感します。

 

受験期を控え・・・現状を冷静に考えると、

受験そのものに、多少なりとも影響は出るであろうと、思われます。

皆さんもそのつもりで、今から準備しておいてください!!

 

 

年末・年始の特訓ゼミも中止もありえます!!

 

 

生徒および保護者の皆さんは、感染予防に最大限の注意を払ってください!!

 

医師をされてる保護者の方からのアドバイスを受けて・・・・

本日、11月12日(土)より・・・以下の通りとします。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

学級閉鎖となった生徒の皆さんは、

学級閉鎖中は、全員スカイプ授業とします!!

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆

 

 

 

12月からは、全員スカイプ授業 !!

 

対面なしの100% オールスカイプ授業!!

視野に入れてます!!

 

 

幸いにも、保護者さんの中には・・・・

医師をされてる方々がいらっしゃいます。

素人の私の判断というより、こういった方々のアドバイスに耳を傾けながら、

“生徒第一” のスタンスで総合的に判断していきます。

どうか、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ある公立高校の教頭先生から・・・

 

ご連絡をいただきました!!

詳細は避けますが、ザックリいうと・・・

 

数学の記述答案作成指導について、勉強させてもらいたい!!

数学の先生たちへレクチャーして欲しい!!

 

 

という内容です。

 

 

ずっ~と前から、

実力養成会のブログを見てくださってたようです。

 

特に、数学の2次記述答案指導については、その添削指導例に関して、

最大級の評価をいただき、そのノウハウを伝授してもらいたい・・・・

このようなお話でした。

 

このような形で、オファーをいただけるのは、

とても光栄なことです。

 

私の出来る範囲で、ご協力させていただく予定です!!

具体的に、日程を調整させてもらい、

この高校へお邪魔させていただきます。

 

 

高校現場の数学の先生との意見交換・・・・楽しみです。

 

このようなオファーは、他の高校からも過去に何度かいただき、

勉強会と称して、講師をさせてもらったことがありますが、

今回は、全くの”新規”ということで、

とても、貴重なご縁をいただいき、感謝しております。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札幌北高、1年生です。

《条件付き確率》の指導です。

トップ高の生徒です。

もともと、能力は高いものを持ってます。

 

4step の《A問題》や《B問題》は、難なく解けるでしょう・・・・

 

は言え・・・・

本当に分かって解いてるのか?

解説を見て、本当に”腑に落ちたのか?”

 

 

私が、常に、目を光らせてるのは・・・

 

公式に当てはめて、ただ単に機械的に解いただけではないのか?

自分の中では、モヤモヤしているのに、”こういうものだ” と自分を誤魔化してないか?

意味や理屈を考えないで、解説書をまねただけになっていないか?

 

見せかけの”理解”

自分を誤魔化しての”分かったつもり”

解説書をまねただけの”正解”

 

これらは・・・・全く意味なしです!!

 

公式の成り立ちについては、かなり掘り下げて説明します!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私は、数学、英語の他にも・・・

日本史検定1級合格のために、日本史も勉強してます!!

 

検定では『日本史の新常識』も出題されます・・・・

 

 

さて・・・山川出版の日本史教科書です・・・

 

『長篠合戦図屏風』です。あまりにも有名ですね。

 

以前にも書かせてもらいましたが・・・

ここ最近、常識をくつがえす新説がドンドン出てきます・・・

 

もちろん、新説をそのまま鵜呑みにするのは、歴史を学ぶ上で、おススメは出来ません。

 

すべての新説が学会の定説や有力説となるわけではありません。

 

いずれにせよ、《新資料の発見》《最新研究の成果》は、間違いなく、

日本史を学ぶことの面白みを倍増させてくれてます!!

 

さて・・・・今、歴史学会がざわついてます!!

 

どうやら・・・・

 

信長は、長篠で鉄砲三段撃ちはしてなかった。

 

らしいのです。

 

 

そもそも・・・・この『長篠合戦図屏風』・・・これがすべての誤解を生んだようです!!

この『長篠合戦図屏風』は17~19世紀に10点以上作成されてるんです!!

教科書に掲載されてるこの作品は17世紀後半のモノです!!

 

『三段撃ち』が通説として広く知られるようになったのは、

明治維新後に戦史を編纂した当時の陸軍参謀本部が信長の伝記である『信長記』

をもとに、鉄砲を三段に分け、三交代で一斉に射撃と公表したことによります。

 

しかし・・・・いま・・・

この『信長記』そのものに、様々な疑義が生じてる!!

また、このころの鉄砲は、火縄を用いた火縄銃であり、その実証実験の

結果と長篠合戦の舞台となった”設楽原”の当時の地理的条件・・・・

こういったモノを総合して考えた結果、

 

三段撃ちは、実現不可能!!

 

しかし、鉄砲奉行により、統率された組ごとに、一斉射撃は行われていた。

 

これが、現時点での学会における”有力説”です。

 

 

 

 

『歴史学』とは、過去の事実を明らかにする学問です。

 

このように、これまでの定説が書き換えられ、

歴史の意味やイメージが大きく変えられてしまうことも珍しくはありません。

 

歴史に触れることから遠ざかってる方々にとってみたら・・・・

若い頃に学んだ歴史がもう、常識ではないことに驚かれることでしょう・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。