ニュース・ブログ

寒くなっても、膝をかばいつつ・・・・毎朝、走ってます!!

もちろん・・・雨の日も。

早朝ランニング・・毎日、継続してます。

 

今朝も、約15キロ、走ってきました!!

さて・・・・最近は、早朝は、めっぽう・・・気温が低くなりました。

 

しかし・・・・走り出すと、空気の冷たさが、とても心地よいです。

走ってるうちに、空はドンドン明るくなってきます!!

南十九条大橋で折り返します!!

 

友人Tの影響で、

ウォーキングからランニングにシフトして2か月が過ぎようとしてます。

 

まだまだ・・・ランニング初心者です。

とはいえ、走っていくうちに楽しさ、難しさ、そして、奥深さを感じてます。

 

そのおかげでしょうか?

 

ドンドン若返っていく感じがしてます・・・・

体が締まってきました・・・・・・・・・・・

体のキレ も出てきてるように思います。

 

膝に問題がなければ・・・・日頃の成果の確認のため、

“継続こそ力なり”を体感したいがために

来年の『洞爺湖マラソン』にエントリーさせてもらう予定です。

 

 

どんな些細なことでも、

どんなちっぽけなことでも、

 

続けることにこそ・・・意味があるんだ!!  ・・・・・・心からこう思ってます。

 

 

何をやるか?

よりも

どれだけ続けるか?

 

 

生徒たちにも、改めて、しっかりと伝えていこうと思ってます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

塾・予備校は、結局は“合格実績”です。

 

いくら、きれいごとを並べても、

いくら、理想論を熱く語っても、

 

 

合格実績が伴わなければ、所詮《机上の空論》

 

 

 

例えば・・・・北大の合格実績のない塾が、

いくら『北大合格のためには・・』と云々言っても(書いても)

まずは・・・・合格者を輩出してから、ものを言いましょうね・・・ということ。

どんなに、いいことを言っても(書いても)説得力はゼロであり、

胸にささるはずもありません。

 

 

塾・予備校は、中学生・高校生の居心地のいい託児所ではありません!!

塾・予備校は、担当講師の自己陶酔、自己満足の場ではありません!!

 

 

塾・予備校は《成績をあげてなんぼ》という厳しい世界・・・・

 

私は、このような認識で実力養成会を運営させてもらってます。

 

ですから・・・・

私は《合格実績》には、人一倍、こだわりをもってます。

 

 

 

合格実績を上げるには?

他の塾・予備校にまねのできない圧倒的合格実績を達成するには?

 

すべての活動の出発点がココにあります。

 

 

特に、今年は・・・

定員30名の個人塾とは言え、北大5名、慶応1名という圧倒的合格実績を達成したこと

で、色々なメディアの取材オファーもありました・・・

 

 

矢部美穂さんです・・メディアの取材・・今は、ほとんどお断りさせてもらってます。

 

 

これからも・・・・

実力養成会は、合格実績に徹底的にこだわりをもって、

力強く、前へ、前へと進んでいきます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

そもそも・・・・

壇ノ浦の戦い・・・“潮流”が勝敗を分けたという説は、大正時代のモノでした。

 

 

当時から、この説への反論も多かったのですが、

令和の、今・・・・

様々な潮流のコンピューター解析、

歴史学者はもとより、海洋学を始めとする国内屈指の有識者による

様々な潮流のコンピューター解析の結果・・・

 

潮流が勝敗を分けたという説は、

“明らかに違う!!”  ということが決定的となってます。

 

あの有名な東大史料編纂所の本郷教授も断言しているとこをみると、

勝敗の決め手は、潮流でなかった!!   ということです。

 

 

そもそも・・・

潮流コンピューター解析で判明したことは、

『壇ノ浦の戦い』の頃は、もともと潮流が強くない時期であった!!

さらに、合戦のあった海域は、潮流の弱い場所であったということ。

 

結果、向きがどちらにせよ、同じ潮流の上で闘うのだから両軍の”相対速度”は、

なんら変わりはない!!

 

そうすると、従来の『潮流』という絵にかいたような分かりやすい理由でないなら、何が

原因だったのか?

 

肝心の勝敗を分けた理由は、

いまだ、謎のままということです・・・・・・

 

 

歴史研究の最前線は、とても興味深く、

ワクワクするものです!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の日曜日・・・部活前の午前9時からの対面指導です。

札幌南高、1年生の指導例です。

南高、高1生は、既に数Ⅱ『三角関数』に突入してます。

 

三角関数の一連の公式群の指導です!!

暗記は”加法定理”のみ・・・・

その他は、全部、その場で導くこと!!

 

和積も、積和も、暗記する必要はなし!!   こうして導くだけでOK!!

南高生です・・・・・どんな生徒であれ、能力はとても高いものを持ってます!!

ですから・・・手取り足取りの指導は”必要なし” です。

むしろ・・・・”害悪”になりかねません!!

 

原理・原則

本質

 

これらを徹底して深掘りします!!

ここをしっかりと、伝えることで、あとは、生徒は、自力で前へ進んでいけます。

 

3年前、札幌南高から一橋大学(商学部)に現役合格した生徒の、

合格体験記をあらためてご紹介させていただきます!!

 

数学が大の苦手で、実力養成会に入会し、

その後、数学の力をメキメキとつけていきました。

 

もともとは・・・北大志望でしたが、気づけば、一橋(商)現役合格です。

直前期、記述答案指導のひとコマ・・・

国立文系数学で一番難しいと言われる”一橋大数学”を完全攻略しました!!

 

実力養成会が、特に、札幌南高生とその保護者の方々に選べれる理由が、

お分かりいただけたと思います。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

受験日本史を指導させてもらってる立場で、

誤解を恐れず、あえて、言わせていただきます!!

 

私たちが学校で習っている(習った)日本史は、その当時の通説が主たるものです。

 

例えば…皆さん、ご存知の・・・・

『壇ノ浦の闘い・・・勝敗の決め手は、潮流にあった!!』

だとか

『縄文時代の貝塚はゴミ捨て場!!』

 

これらは・・・今となれば・・・・“違います!!”

 

通説が完全に覆された典型例です。

 

 

皆さんは、ご存知でしたか?

 

 

そもそも『通説』は、

日々進む研究や新たな発見によって、驚くほど進化してます。

 

技術の進歩は、考古学や歴史学の分野にも及びます!!

 

レントゲン

空中からのレーザー調査

さらには、

ゲノム(全遺伝情報)解析

炭素同位体比年輪年代法

 

など、科学の力が新たなる発見を手助けしてくれてます!!

 

 

これまで、過去の教科書に載っていた、それまでに信じられてきた通説が、

日々進化する科学の力によって、完全に覆されたり、

再検討を余儀なくされてる事例は、いくつもあります!!

 

 

だから・・・・・歴史って面白いのだと思います・・・・・

 

 

自己研鑽をしてない歴史講師は、

すぐ、バレます(笑)

 

 

明日のブログは・・・・

『壇ノ浦の戦い』勝敗の決め手について、深掘りさせてもらいます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。