ニュース・ブログ

そもそも・・・・

壇ノ浦の戦い・・・“潮流”が勝敗を分けたという説は、大正時代のモノでした。

 

 

当時から、この説への反論も多かったのですが、

令和の、今・・・・

様々な潮流のコンピューター解析、

歴史学者はもとより、海洋学を始めとする国内屈指の有識者による

様々な潮流のコンピューター解析の結果・・・

 

潮流が勝敗を分けたという説は、

“明らかに違う!!”  ということが決定的となってます。

 

あの有名な東大史料編纂所の本郷教授も断言しているとこをみると、

勝敗の決め手は、潮流でなかった!!   ということです。

 

 

そもそも・・・

潮流コンピューター解析で判明したことは、

『壇ノ浦の戦い』の頃は、もともと潮流が強くない時期であった!!

さらに、合戦のあった海域は、潮流の弱い場所であったということ。

 

結果、向きがどちらにせよ、同じ潮流の上で闘うのだから両軍の”相対速度”は、

なんら変わりはない!!

 

そうすると、従来の『潮流』という絵にかいたような分かりやすい理由でないなら、何が

原因だったのか?

 

肝心の勝敗を分けた理由は、

いまだ、謎のままということです・・・・・・

 

 

歴史研究の最前線は、とても興味深く、

ワクワクするものです!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の日曜日・・・部活前の午前9時からの対面指導です。

札幌南高、1年生の指導例です。

南高、高1生は、既に数Ⅱ『三角関数』に突入してます。

 

三角関数の一連の公式群の指導です!!

暗記は”加法定理”のみ・・・・

その他は、全部、その場で導くこと!!

 

和積も、積和も、暗記する必要はなし!!   こうして導くだけでOK!!

南高生です・・・・・どんな生徒であれ、能力はとても高いものを持ってます!!

ですから・・・手取り足取りの指導は”必要なし” です。

むしろ・・・・”害悪”になりかねません!!

 

原理・原則

本質

 

これらを徹底して深掘りします!!

ここをしっかりと、伝えることで、あとは、生徒は、自力で前へ進んでいけます。

 

3年前、札幌南高から一橋大学(商学部)に現役合格した生徒の、

合格体験記をあらためてご紹介させていただきます!!

 

数学が大の苦手で、実力養成会に入会し、

その後、数学の力をメキメキとつけていきました。

 

もともとは・・・北大志望でしたが、気づけば、一橋(商)現役合格です。

直前期、記述答案指導のひとコマ・・・

国立文系数学で一番難しいと言われる”一橋大数学”を完全攻略しました!!

 

実力養成会が、特に、札幌南高生とその保護者の方々に選べれる理由が、

お分かりいただけたと思います。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

受験日本史を指導させてもらってる立場で、

誤解を恐れず、あえて、言わせていただきます!!

 

私たちが学校で習っている(習った)日本史は、その当時の通説が主たるものです。

 

例えば…皆さん、ご存知の・・・・

『壇ノ浦の闘い・・・勝敗の決め手は、潮流にあった!!』

だとか

『縄文時代の貝塚はゴミ捨て場!!』

 

これらは・・・今となれば・・・・“違います!!”

 

通説が完全に覆された典型例です。

 

 

皆さんは、ご存知でしたか?

 

 

そもそも『通説』は、

日々進む研究や新たな発見によって、驚くほど進化してます。

 

技術の進歩は、考古学や歴史学の分野にも及びます!!

 

レントゲン

空中からのレーザー調査

さらには、

ゲノム(全遺伝情報)解析

炭素同位体比年輪年代法

 

など、科学の力が新たなる発見を手助けしてくれてます!!

 

 

これまで、過去の教科書に載っていた、それまでに信じられてきた通説が、

日々進化する科学の力によって、完全に覆されたり、

再検討を余儀なくされてる事例は、いくつもあります!!

 

 

だから・・・・・歴史って面白いのだと思います・・・・・

 

 

自己研鑽をしてない歴史講師は、

すぐ、バレます(笑)

 

 

明日のブログは・・・・

『壇ノ浦の戦い』勝敗の決め手について、深掘りさせてもらいます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

冠模試シーズン幕開けです!!

北大志望者にとっては、まさに天王山 “北大入試実践模試” 1週間前となりました!! 

さて・・・今の時期から、自分は、どの重点課程で出願するか?

 

大いに悩むところでしょう・・・・・過去の受験生たちもそうでした。

 

ちなみに、昨年度、北大合格5名のうち総合理系合格は2名。

1名は数学重点、もう1名は化学重点でした。

 

でっ・・・・実力養成会における北大総合理系合格者で、

半数以上は数学重点です!!

あとは、化学重点だったり、生物重点だったり、様々です。

 

それぞれの重点過程で、倍率、合格者平均点、合格最低点も毎年、変わります。

どこが合格しやすく、どこが合格しにくいか?

それは、まったくの『結果論』であり、その年度、その年度で流動的です!!

 

ですから・・・・

無責任なネット情報にまどわされることなく

 

 

自分にとって、一番取れる科目は?

 

 

ブレることなく・・・ここを判断基準とする!!

 

 

これが・・・私が、君たちへ向けたアドバイスです!!

 

 

実力養成会の合格実績が示す通りです!!

 

 

ちなみに・・・

札幌北高校、進路指導部長 高桑知哉 先生も全く同じことをおっしゃってます!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

玉ねぎ、長ネギ、ニンジンです!!

白菜

しいたけ

たけのこ

きくらげ

うずらの卵

合わせ汁・・・・これが味を決めます!!  水、お醤油、みりん、料理酒、お酢、水あめ!!

鶏がらスープの素、昆布だしです。

豚肉をいためます!!

野菜関係を一気に投入です。

合わせ汁を投入して、きくらげ、卵、しいたけ、たけのこも一気に!!

ひと煮立ちさせます!!

勝負の時・・・・いったん、火を止め・・・水溶き片栗粉です!!

少しずつ入れながら、とろみ加減をみていきます!!

イメージ通りの”中華あんかけ”完成です!!

さぁ…この日は中華丼にしてみました!!

適度な、甘さそしてお酢も効いてて、まさに”町中華”の中華丼に仕上がりました!!

 

“中華あんかけ”をマスターすると、

この他にも、

 

あんかけ焼きそば

あんかけラーメン

あんかけチャーハン

あんかけパスタ

さらには、

冷ややっこ中華あんかけ風

シスコライス中華あんかけ風

 

レパートリーが一気に広がります!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。