ニュース・ブログ

今朝も、6時から、宇都宮の生徒のスカイプ授業です。

授業前に、更新させてもらいます。

 

 

公立中の中3生の指導・・・

いつも言うように、高校合格は、ゴールでもなんでもありません!!

単なる”通過点”でしかありません。

 

 

一般的、平均的な塾で教えられる断片的なパターン化、マニュアル化された数学。

これは生徒の思考を停止させます!!

 

数学というのは、基本的な考え方をしっかりと学ばなければならないのです。

解法パターンで解くことは『解く』ではなく『こなす』でしかないのです。

 

 

数学の深い素養、数学的な見方・考え方を身につけ、理詰めで追いかけることが

数学本来の姿です。

 

そうすることで・・・おのずと・・・入試問題にも十分、対応できるのです。

 

 

 

先日、公立中に通う中3生の授業で『三平方の定理』を指導させてもらいました。

 

三平方の定理がどのような経緯で発見され、認知されるようになったのか?

 

大学の理学部数学科の学生が勉強する”数学史”の立ち位置で、

エピソードも交え、指導させてもらいました・・・・・

 

 

 

先人たちの知恵を知り、それを受け止め、それを身につけてもらうために。

 

その日の夜に、お父様からいただいたラインをご紹介させていただきます。

(掲載に当たり、事前に、お父様のご了承をいただいてます)

 

文面からもお父様の探求心の高さが伺えます。

そして、それが、お子様にも、しっかりと受け継がれてるように思います。

 

“食卓で数学の話題が自然と・・・・・・・”

とても、素敵なことと思います。

 

 

 

実力養成会では・・・・本物の指導が展開されてます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ご存知のように、私は、料理が大好きです!!

【フキのキムチ】

【サンマの梅煮】

【びっくりドンキーのハンバーグ】

【小松菜のかき揚げ】

【室蘭小がねのかつ丼】

【アスパラの握りずし】

【カキの炊き込みご飯】

【田楽みそのフルコース】

 

さて・・・そんな私ですが、

かなり時間がかかりましたが、“水溶き片栗粉” の作り方をマスターしました。

 

“水溶き片栗粉”・・・・・・単純に、片栗粉を水に溶かすだけです。

 

とはいえ・・・・どのくらいの “とろみ” を出したいか?

 

では、片栗粉と水の分量は?

溶かすときの 温度は?

また・・・・どのタイミングか?

 

色々と、試行錯誤を繰り返しながら、

自分の中で ”コツ” をしっかりと身につけることができました・・・・・

 

いわゆる、”あんかけ” の ”あん” をいかに作るか?  を自分なりにマスターしました。

 

あんかけの”あん” という料理における”基本”をつかむことができました!!

 

このことにより、料理の幅ができ、一気にレパートリーが広がりました。

 

【あんかけ塩ラーメン】

【芦別のソウルフードガタタンラーメン】

【ナスの味噌煮】

【シスコライス中華風】

【天津丼】

さらには・・・・あんかけ焼きそば。

《これは、イメージです・・・こんな感じで作ります》

 

また・・・カレーに”とろみ”をつけたい時など・・・・

 

料理の基本と言われる”水溶き片栗粉”・・・・とても大切!! ・・・・・肌で感じてます。

 

 

 

何がいいたいか?

 

 

 

勉強も料理も同じ!!

 

 

 

理屈(基本)を知れば、応用が効く!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただきありがとうございました。

 

 

 

 

東京理科大学 経営学部 国際デザイン経営学科 合格 !!

 

札幌開成高校、Kさん。

 

 

 

合格おめでとうございます!!

 

 

 

 

 

多くは語りません、実績の実力養成会です。

 

 

実力養成会は、広報・広告活動は、ほとんどしておりません!!

看板等も一切出してません!!

 

にもかかわらず・・・・

実力養成会には、現在 札幌南高生が10名在籍してます。

実に定員の3分の1です。

他にも、北嶺生、立命館SP生が多数在籍してます。

 

トップ高の生徒(保護者)に選ばれる理由がここにあります。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

西区平和にある『西野神社』

(ちなみに、私の元教え子がこの地区の中学校で教頭をしてます、この地区に実力養成会中学生部門を作って欲しい・・・と以前より言われてます、汗)

 

西野神社は、妻にとっても

子供のころの思い出がギッシリと詰まった、懐かしく、

そしてとても身近に感じる神社です。

 

それだけに、私も不思議と愛着の湧く神社の一つです。

 

 

また・・・西野神社のお祭りと言えば・・・”福井ばやし” とよく耳にします。

 

“福井ばやし”は、まさに、この地の伝統文化であり『郷土の響き』そのものと言えます。

親から子へ、そして孫へ・・・・素晴らしい伝統です。

 

 

また・・・・

この地域のひとたちのほとんどは、七五三は、西野神社ではないでしょううか?

 

地域の方々に愛され続ける西野神社。

そして・・・地域のひとたちの子どもの頃の思い出として心に生き続けてる西野神社。

 

 

 

さて・・・・なんとっ!!

 

 

西野神社は、あの福山雅治さんが参拝に行くほど、

 

『縁結びの神社』

『子宝・安産の神社』

としても有名です。

 

 

2011年のことです・・・・・

真駒名のライブ会場で、福山雅治さんが『西野神社に行ってきました!!』と発言され、

さらには、福山さん本人が撮影された西野神社の写真も大型スクリーンに映し出され

たそうです。

 

それ以来、一気に参拝する方が増えたそうです。

 

 

その後も・・・・

福山さんはご自身がされてるラジオの番組でも、西野神社の話題に触れ、

札幌の西野神社は、いきなり全国区となったということです。

 

 

これをきっかけとして、札幌西野神社は、

2014年には『札幌観光協会』が”超お勧めパワースポット”として認定までしてます。

 

 

とても、おごそかな空気が漂ってました・・・・

 

 

みなさんも・・・・神社巡りいかがですか?

心が洗われる・・・・そんな不思議な空間です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実力養成会出身の今野雄太先生は、

アイパッド併用のスカイプ授業を実施されてます!!

 

“めっちゃ、クオリティーの高い”

ハイブリットな授業をされてます!!

 

 

阪大志望の受験生の物理の共通テスト対策です。

アイパッドで、”画面共有” しながら授業を進めてます!!

 

こりゃ・・・すごいっ!!

 

 

昭和の人間にとって、ここまで進化してるの?(汗)

こんなこともできるんだぁ~~!!

 

 

私も、早速、このスタイルを取り入れます!!

 

 

 

今野雄太先生から、色々とレクチャーをうけます(笑)

 

もう・・・対面の必要性はないっ!!・・・・こんな感じですね。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。