-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/9/13
★レトルトカレー万歳/『ほりにしカレー』 - 2025/9/13
実力養成会通信 第2998号 ”北大志望者の典型的併願校” の巻 - 2025/9/12
実力養成会通信 第2997号 ”過去イチではないものの、過去タイ” の巻 - 2025/9/12
『裏日高街道』道道71号線・平取静内線 - 2025/9/11
◇そんなオヤジの独り言/ いよいよ長女がシドニーへ・・・
- 2025/9/13
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
実力養成会の医系小論文対策の指導例をご紹介させていただきます。
特に、保護者の方の中には、現役バリバリの医師の方もいらっしゃいます!!
そういった方々からの色々なアドバイスをいただけたら、ありがたいです!!
さて・・・
医師・獣医師であれ、看護師・医療従事者であれ、生命の尊厳を尊重し、患者の人権
を尊重するといった、医療に携わる者の基本的スタンスに変わりはありません!!
そもそも医系小論文が入試において、どんな意味を持っているのでしょうか?
なぜ、大学の医学部・看護医療系学部では、
面接・小論文の試験が実施されるのでしょうか?
いったい、小論文試験で、受験生の何を評価しているのでしょうか?
これをしっかりと理解していなければ、有効な受験対策は立てれません!!
札幌北高3年生I君です。
この日のテーマは、コレです。
で・・・・I君は、制限時間内で、このように、まとめ上げました・・・・
でっ・・・・速攻でこのように添削させてもらいました・・・・
この生徒は・・・”患者と医師の心の繋がり、そして信頼関係を崩壊させない”てだてとし
て『インフォームドコンセント』に帰着させてます・・・・・
さて・・・・結局、何に帰着させるか?
それは、人それぞれで、唯一解はありません。
ただし、押さえるべきこと、ポイントは、
このようなケースでは、次の4つの側面があるということです。
医師が取り組むべきこと
国や行政が取り組むべきこと
医療機関が独自に取り組むべきこと
患者、地域が取り組むべきこと
I君は、あくまでも医師としての立ち位置で『インフォームドコンセント』で
この設問に答えました・・・・
この4つの側面からコメントするのが、本問については”ベスト”と言えます。
また・・・客観的まとめとしての『インフォームドコンセント』に対する記述の踏み込
みが足りないのが気になります!!
『インフォームドコンセント』を語るならば・・・
“患者の自己決定権の尊重”
“バイオエシックスに基づく患者参加型医療”
の2つのワードは『マスト』です!!・・・・
特に、現代医療をめぐる問題について、正確な知識を吸収する必要があります!!
このようにアドバイスをさせてもらい、指導してます。
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
゜
皆さん、おはようございます。
本日も、午前7時からスカイプ授業で幕開けです。
授業前に、更新させていただきます。
実は・・今年の共通テストのある問題ですが・・・・
明らかに・・・”ある大学の過去問を元ネタ”として、
リメイクしてたのが判明してます。
詳細は、企業秘密です。
私も・・・教材研究の一環として、ある大学の過去問を解いてると、
偶然にも発見しました!!
センター試験の時も、そうであったように
共通テストでも、このようにある過去問をリメイク(アレンジ)して、
出題されることがあります・・・というより、ほとんどがリメイクされたものです。
もちろん・・・・全くの白紙状態から作問するケースもあるでしょう。
しかし、それは、マレです。
ですから・・・問題にも、”元ネタ” が存在します!!
例えば・・・
“円周率が3.05より大きいことを証明せよ” 【東大 2003年】
あまりにも有名な問題です。
実に・・・・シンプルな問題です。
個人的には、こういう問題は大好きです。
私が、もし・・・・
共通テストを作問する立場なら、この東大の過去問を”元ネタ”とした問題を
作ります、というか、作りたいです。
なぜならば・・・・
この問題を解くにあたり・・・・
アプローチは、
⓵『帰納的に思考実験する』
私は、このことを”実験あるあるクン”と言って、常に生徒へ伝えてることの一つです
②『視覚化する』
とにかく、ビジュアル化!! どの領域・ジャンルでも鉄板の手法です。
③『ゴールから逆をたどる』
論証問題の鉄則です。
まさしく・・・・共通テストが掲げてる『より深い思考力・判断力・表現力』に
合致した問題と言えます。
今週・・・共通テスト対策として、この問題を深掘りします!!
ちなみに、この問題、三平方の定理を学習した中3生であれば、解けます!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
私が普段、使ってる包丁です。
本音を言えば・・・・プロの寿司職人さんが使うような、高級包丁が欲しいところなので
すが・・・結婚以来使ってるこのステンレスの包丁を大切に使わせてもらってます。
先日、包丁を研ぎました・・・・
スマホで撮影してるので、片手のみで研いでますが、普段は、”角度”を常に意識しながら
両手でしっかりと研いでます。
丁寧に時間をかけ包丁を研ぐことで、”切れ味” は怖いくらいにバツグンになります。
特に私は、”研ぐこと” そのものが好きなんです。
包丁を研いでる時は、研ぐことのみに集中します。
雑念がなくなり集中できます。
これが、また、私にとって ”いい時間” なんです!!
この時間は、座禅をしているときのそれと似てるような感じがします。
さぁ・・・・研ぎ終わった、切れ味抜群の私の愛用の包丁です。
以前も、ご紹介させてもらいました、私の”研ぎ石” です。
研ぎ石はフラットでなければならない!! というのが業界の通説です。
しかし・・・・私は、この研ぎ石にとても愛着を感じてます。
これも、結婚以来、ずっ~と愛用してます。
私は、いつも、生徒へこう言ってます!!
(参考書、問題集、単語帳など)これと決めたモノをとことん、やり切ること!!
私の包丁と同じですね(笑)
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。