ニュース・ブログ

若い頃、お好み焼き屋さんで、2年間のバイト経験のある私。

お客さんの前で、お好み焼きを焼いてましたし、

仕込みもやってました・・・・

 

今回、本気でお好み焼きを作りました!!

キャベツは、細かくきざみました!!

エビとイカを投入!!

桜エビを細かく切ったものです!!

一口大に切ったおもちと紅ショウガです。

揚げ玉を大量に!!

長イモ・・・・これが肝です。

しっかりと空気を取り込みながら混ぜ合わせます!!

完成です!!

イカ、エビがぷりぷり感満載!!

桜エビの風味が効いてます!!

こりゃあ、うまいですよ!!

大量に焼きました!!

冷凍にして、妻と愚息におすそ分けです!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

10月15日(土)、16日(日)

 

 

“秋の共通テスト特訓ゼミ”を実施します!!

 

 

 

特に、受験生の皆さんは、この特訓ゼミを通して、

一気に戦闘能力を高めてもらいます!!

 

 

 

参加対象とテーマは以下の通りです。

 

『受験生の部』・・・”共通テスト一発公式を完全マスター”

『高2生の部』・・・”今の力で共通テスト、どこまで通用する?”

『高1生の部』・・・”ガチで共通テストを解いてみよう!!”

 

 

個別に、実施要項等を案内していきます!!

 

 

8月に実施した”共通テスト/炎の10時間特訓”の一コマです!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

愚息とはいつも、クルマの話で盛り上がる・・・・

というか、車の話をし出すと止まらなくなる、笑笑。

 

『父さん、大学生の時、どんなクルマ乗ってたの?』

 

『次、WRXに乗りたいんだけど、父さん,どう思う?』

 

『父さん,乗ってたクルマで一番,早かったのは?』

 

時には、

今は,懐かしい,マツダのロータリーエンジンの話。

 

あるいは・・・2T-G、18R-Gなど往年のトヨタツインカムエンジンの話などなど・・・

 

クルマの話になると、”打てばすぐ響く” 私との会話は、

愚息にとっても楽しいのだろう・・・・

 

 

私にとっても・・・・クルマの話は、楽しい・・・

いわゆる、”古き良き時代”だ。

 

毎日、バイトに明け暮れ、

ラリーやジムカーナーにどっぷりハマってたあの頃・・・・・

 

当時、ダートラの聖地だった“アシリベツ”サーキットでよく走ったものだ(笑)

 

そんな学生時代の自分に愚息が重なる・・・・

 

なんとも不思議な感覚だ。

 

 

血は争えないとヒトは言う・・・・・愚息を見てて、つくづくそう思う。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

コロナ禍により、

実力養成会の授業形態は紛れもなく進化しました!!

 

かつては、主流だった・・・対面指導・・・

 

今では・・・オンライン(スカイプ授業)が当たり前!!

 

 

家族旅行中のホテルからのスカイプ授業の一コマです。

 

でっ・・・・時には、対面

 

生徒は、対面、スカイプ、その日その日の状況により、

都合のいい方を選んでます!!

 

 

コロナになっても、スカイプ授業なら、

休むことなく、通常通り授業を受けることができます!!

 

 

そして、最大の進化した部分は・・・・

 

 

早朝スカイプ授業 !!

 

 

実力養成会においては、早朝スカイプ授業は”当たり前”

 

学校に行く前の早朝、5:30~7:00 まで・・・

もしくは、5;45~6:30 までのように、

その生徒、その生徒の朝の予定に合わせた授業が組めます!!

 

 

多くの保護者の方から・・・・・

 

『早朝授業のおかげで、朝型の生活習慣になった』

 

『早朝授業のおかげで、早寝早起きになった』

 

『早朝授業のおかげで、朝活をするようになった』

 

このように、多くの嬉しいラインをもらってます!!

 

 

さらには・・・・

高3年間、スカイプ授業のみ生徒が、この春、北大に現役合格してます!!

そして、また、1年間スカイプ授業オンリーだった仮面浪人生(関西大学理工学部)が

この春、北大に合格してます!!

 

 

実力養成会のスカイプ授業のクオリティーもこれでお分かりいただけますね ?

 

 

もはや、対面授業にこだわる理由は一ミリもありません!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

名曲『小樽のひとよ』の歌詞にある“古代の文字”の正体は・・・

これだったんです!!

 

 

華やかな明治、大正期の歴史遺産満載の観光地小樽!!

 

実は・・・小樽には、縄文時代から人々が住んでた痕跡がありまくりなんです!!

 

手宮、塩谷、忍路など小樽西部地区、そして余市には、

数多くの縄文遺跡があります!!

 

とりわけ、忍路にあるストーンサークル(環状列石)は、歴史的価値も非常に高く、

日本の考古学史上において最初に学術調査が行われた環状列石です!!

 

手宮洞窟と並び、余市フゴッペ洞窟も忘れてはなりません!!

続縄文時代の壁面彫刻です!!

フゴッペ洞窟には、ヒト、舟、魚、海獣のようなものなど200を超す刻画があり、

岩壁に刻画を残す洞窟遺跡は世界的にみても大変貴重なものです。

 

 

さて・・・・名曲『小樽のひとよ』の歌詞の2番・・・・

“二人で歩いた、塩谷の浜辺、偲べば懐かし、古代の文字よ”

 

この『古代の文字』とは、手宮洞窟、余市フゴッペ洞窟の岩面刻画のことを言ってるので

しょう・・・・

 

何年、何十年、何百年、経っても、変わることのない古代文字のように、

ずっと変わらない”想い”を表現したのでしょう・・・・

 

 

北海道には、

とても魅力あふれる歴史の宝庫なんです!!

 

我々が知らないだけで・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。