ニュース・ブログ

2022
2/10

今朝の早朝ウォーキング

ブログ

2月10日(木)午前5時、氷点下9度・・・・・・

以外にも、寒さはされほど感じない。

 

市内は、除雪、排雪が一向に進まず、大変な状況ではあるものの、

ここは、別世界のように、キレイに除雪が行き渡っている。

北大は、後期試験も終わり、

4月5日まで長い、長い、春休みに突入してる。

運命の2月25日まで、あと15日・・・・・・・・

 

コロナが少しでも、おさまってくれて、

受験生のみんなが、安心して、安全に、受験できますように・・・・・

 

私も、願掛けではないけど、テレビ無しの生活を頑張ってます(笑)

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

北大2次数学・・・・・・

学部学科で採点基準、部分点の基準はかなり異なります。

 

例えば・・・・・・総合理系と保健医療の看護で見てみましょう!!

 

当然ながら、総合理系志望者の方が、平均点が高いです。

 

つまり、看護志望者の方が平均点が低く、得点の”バラつき”が少なくなります。

 

得点の”バラつき”が少ないと・・・・”ふるい”にかけにくくなります。

 

ですから、採点者側からすると、”バラつき”をつけるために、

採点基準(部分点を与える基準)をよりゆるくし、極力、部分点をあたえて、

“バラつき”をつけるように採点します!!

 

完答して15点。

完答できなかったら0点。

 

こういうことではありません。

こうすると・・・・・バラつきが出にくく、ふるいにかけられません!!

 

完答しても・・・表現が曖昧だったり、説明が不十分だと、減点の対象になります。

具体的には・・・・グラフを描くときの漸近線についての説明。

相加相乗平均に便乗するときの、変数の条件など・・・・・

 

また・・・・・完答できなくても、”方針”に間違いがなければ、

その”方針”の部分に対して3点!!

さらには、”グラフ”だとか”図”に間違いがなければ、それぞれに対して2点!!

 

このようになってます!!

 

ですから・・・・・完答できなくても、いくらでも部分点は削り取ることが出来ます!!

 

北大の場合、

成績開示を受けて、数学の得点が、自己採点よりも、かなり取れてた!!

言うまでもなく、”北大合格者あるある” です。

愚息の場合もそうでした。

自己採点よりも25~30点は取れてました!!

 

 

部分点をいかに削り取るか?

 

 

合否のカギはここにあります!!

 

実力養成会の記述答案指導は、トップ高の先生たちにもご覧いただき、

『勉強させてもらってる』だとか『とても参考になる』というメールをいただいてます。

これが、完璧な記述答案です!!

 

 

記述答案指導には、絶対的自信があります!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

あるお母様がこの様におっしゃってました・・・・

ジグゾーパズルは、『読み』と『瞬時の判断』

いゃぁ・・・・・実に、奥の深い”例え”だと思います・・・・

 

◆着手1日目

◆着手3日目

◆着手5日目

◆着手7日目

◆着手9日目

あと、2,3日で完成でしょう・・・・

 

この次は・・・・・・・

 

 

私は、連日、午前7時から21時まで、ビッチリ、スカイプ授業をさせてもらってます。

 

24時間のうち、14時間は仕事です。

 

忙しい? ・・いや、いゃ、ありがたいことですし、忙しいと思ったことはありません。

 

精一杯仕事をして、

精一杯、おうち時間を満喫してます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『実績だけが全てではない、、、、、』

と言うヒトもいるだろう。

 

それは、塾に“居心地の良さ”を求めるヒトたちの意見であり、

それも、立派なニーズの一つだと思う。

 

頭痛がひどいので、頭痛薬を飲む。

胃が調子悪ければ胃腸薬を飲む。

 

同じように、

成績を上げたいから塾、予備校に通う。

志望校に合格したいから、塾、予備校に通う。

 

これもまた、核心を突いた例えと言える。

 

 

いくら、“いいこと”を書いても、

いくら、“理想論”を振りかざしても、

 

それは、塾、予備校側の“都合”でしかない。

生徒、保護者が知りたいのは、理想論よりも、“リアルな現実”だ!!

 

どのような学力層の生徒達が、どの位の成績を伸ばしてるのか?

そして、その結果・・・・どのような大学へ進学したのか?

 

選ぶ側(生徒・保護者サイド)からしたなら、ここが一番、知りたいところだ。

 

だから、

塾・予備校は、ココをキッチリし、明確にする義務がある。

 

私の長女の時も、長男の時も、そうだった。

親として、しっかりとした合格実績のあるところ、ということで100パーセント信頼し

て、預けさせてもらってた。

 

 

だから、実力養成会は、

このような立場に立ち、

つまり、私も経験してきた、親の立場に立ち、

特に、今回は、それ相応の覚悟を持って

 

北大出願者8名!!

 

と公表させてもらった!!

 

 

色々な方面の方たちから反響は、かなりあった!!

 

超有名な雑誌社の取材オファーまでいただいた。

 

8名の中には、もちろんE判定の子もいるし、A判定の子もいる!!

 

 

北大出願者8名中、はたして何名合格か?

 

 

まさに、実力養成会の真価が問われる!!

 

しっかりと見届けてください。

 

 

生徒も、私も本気です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2022
2/8

テレビのない暮らし

ブログ

テレビのない暮らし・・・・・今日で2週間・・・・

 

あるお母様から

『先生、使ってないテレビがあるので、どうぞ使ってください』

このように、温かいお声もかけていただいた・・・・・

妻も、テレビは必要だから、購入すべきと言ってくれている。

 

がっ、しかぁ~しっ!!

 

『合格』の願掛け!!

 

の意味も込めて、宣言させてもらったように、

国立前期合格発表まで、テレビのない暮らしで行かせてもらいます!!

 

生徒はもちろんのこと、受験生のお父様、お母様だって、ある意味、闘っています!!

 

 

私も一緒になって闘います!!

 

 

 

さて、

テレビのない暮らし・・・・・2週間が経った。

“ない”なら、”ない” でそれなりのメリットもあることに気付かされてる。

 

なにはともあれ、無駄にダラダラと過ごすことが無くなった。

 

ただ、”なんとなくテレビを見る” ことがなくなったおかげだ。

 

ジグパズルのペースも上がったし、

読書だって、より、のめり込んで読めるようになったし、

朝勉強も、今まで以上に集中してできるようになった。

 

 

忙しい・・・・・

時間がない・・・・

 

と愚痴をこぼす前に、

一日の時間の使い方を見直してみてはどうでしょう・・・・

 

ムダな時間

ムラのある時間

 

これらを見直し、改善することで、いくらでも時間は捻出できます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。