ニュース・ブログ

来年度の入会のお問い合わせを相次いでいただいてます。

 

例年、2月中旬に定員となります!!

入会を検討されてる方々は、早めに、お問い合わせをお願いします。

 

尚、実力養成会は、新聞のチラシ広告だとか、外部に向けた募集活動は、

一切、行っておりません!!

 

すべて・・・・「口コミ」「保護者の方のご紹介」「ブログを見て・・」

という形の入会です。

 

実力養成会は、開設当初より、定員30名とさせてもらってます。

 

実力養成会は、3月1日より、新年度とさせてもらってます。

 

 

現中3生は、高校入試の翌日より、英数の勉強を本格的にスタートします!!

 

他の皆さんが、高校入試が終わって、思いっきり、遊んでいる間に、

我々は、淡々と、粛々と高校数学、高校英語の勉強を始めます。

 

入学式までに、第1回定期考査の範囲まで終了させます。

 

生徒達は、当然のように、ロケットスタートをきります!!

そういった生徒たちは、一気に学年トップに躍り出てます!!

 

札幌南高、札幌北高、札幌西高、札幌旭丘高・・・・

それぞれで学年1位を達成してます!!

 

実力養成会は、”ゆるい塾” ではありません!!

 

 

指示したことは、絶対にやってもらいます!!

それなりに、厳しい塾です。

 

ただし、成績は、加速度的に伸びます!!

 

中学生も入会可能です。

中学生の場合は、高校入試をゴールとしません!!

高校へ進学し、学年トップになるために、

真の学力を養成します!!

尚、中学生は、音読を必須とします!!

このように・・・・毎日、音読の音源を報告してもらいます!!

塾用の教材は使いません!!

中学生は、これをメインテキストとしてます!!

 

 

また、スカイプ指導も可能です。

現在、6割の生徒がスカイプ指導を受けてます!!

早朝授業も、大歓迎です!!

午前5時43分の画像です。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2021
12/18

そば打ち

ブログ

私が臨時教員をさせてもらってた頃、

『少年と高齢者のふれあい授業』というのがありました。

 

地域に住む高齢者の方々の持つ様々な伝統技術を子供たちへ伝承するという、

道からの委託事業です。

 

そのモデル校として、この授業をさせてもらってました。

 

 

“しめ縄づくり”

まさに、こんな感じで授業をさせてもらってました!!

 

“田植えから稲刈りまで”

 

“竹細工”

 

“花壇作り”

当時の懐かしいスナップです!!・・・・・35年前の私です(笑)

いゃ・・・・ういういしいでいすね(笑)

“土起し”をしてます

 

“ジャガイモの植えつけから収穫まで”

これもまた・・・・当時の懐かしいスナップ(笑)

奥に見えるのが子供たちと一緒に作業をしてる私です。

みんなで”タネイモ”を植え付けてます。

 

そして、

 

“そば打ち”

 

これをキッカケに、それなりに、そばは打てます!!

 

 

でっ・・・・・・・

 

本邦初公開!!

 

 

今野の”そば打ち”をブログで、近々・・・ご紹介させていただきます!!

 

尚・・・・大晦日も実力養成会は、通常通りで稼働してます!!

私も朝の6時から21時まで授業ですが・・・・・

 

当日、授業、自習問わず、

教室にきた生徒全員に、私の打った、おそばを振舞わさせていただきます!!

 

どうか、楽しみにしててください!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

来月、英検準1級を受験する、一貫校に通う中2生へ

仮定法の”ifの省略による倒置”をスカイプ指導してた際の話です。

 

倒置からの・・・・【疑問文の語順】という話の流れになりました。

 

下の画像にて説明してました・・・・・・

 

疑問文だって、相づち表現の So am I. だって倒置そのもの!!

This is a pen.  ➩ Is this a pen ?

 

“is” が一番言いたいこと!!

 

これがペンなのかどうか迷うってこと・・・・・

 

つまり、

これがペン“です”か?

それとも

ペン“ではないのです“か?

 

すなわち、

This is a pen. なのか、 This is not a pen. なのかで迷っているってこと。

 

したがって話者の気持ちは、”is” にフォーカスされて、

これが一番言いたいことってことです!!

 

Is this a pen ?

なぜ、is が文頭にくると、疑問文になるのか・・・・

 

これは・・・厳密に言えば、疑問文の語順ではなく、倒置の語順です!!

 

 

言いたいことを真っ先に言うのが英語。

 

 

だから・・・・仮定法でifの省略により、倒置の形をとるのも・・・・・

 

英語語順の大原則にのっとってるだけ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2021
12/17

朝のルーティン。

ブログ

午前4時に起床。

 

午前4時20分に家を出て、ウォーキング。

5時に自宅(塾)に戻り、コーヒーを飲みつつの朝読書。

 

5時45分からスカイプ授業。

 

6時30分に授業が終了し・・・・・・・

 

塾内清掃、

7時に朝食

7時30分から朝勉強。

9時から朝ジグゾー。

 

これが、私の朝のルーティンです。

 

 

朝が苦手な友人Tは、

『誰もマネできない・・・・・』

と言うが、

私にとっては、きわめて、自然な、いつもの朝の過ごし方です。

 

朝の活動量が、その日一日の活動量となる。

 

 

習慣化された行動は、最強です。

 

 

ヒトには、それぞれのバイオリズムに応じて、

特に集中しやすい時間帯というものがあります。

 

その時間帯が、私の場合は、早朝と言うこと。

 

 

だから、どんなに仕事が立て込んでても、

このルーティンだけは、絶対に崩さない・・・・・。

 

朝のルーティンがあるからこそ、

仕事にキレが増し、

仕事の質が上がります。

 

ロシアの文豪トルストイもこう言ってました・・・・・

『朝は神聖な時間だ、人生を有意義に過ごすには、朝の時間をどう過ごすかだ』

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

12月14日の道新の朝刊からです。

 

看護医療技術系受験者として、この“画期的な取り組み”は、

しっかりと押さえておく必要があります。

 

面接、小論文の”ネタ”として、十分活用できる内容です。

 

合わせて・・・・この画期的取り組みは、

社会的にどんな意義があるのでしょうか?

 

そして・・・・

キミたちは、何を思うのでしょうか?

 

ここまで、しっかりと踏み込んでおくこと!!

 

既に、十分理解してもらってると思いますが・・・・・・

 

看護医療技術系受験に必要な心構えとして、

『受験を”憧れ”ではなく、プロ意識を持つ準備期間』と捉える。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。