ニュース・ブログ

今朝の道新『学びeye』です!!

 

河合塾は、こうコメントしてます。

『センター試験の過去問を解くだけでは対応できない設問が多く~~』

 

ご存知のように、共通テストはセンター試験と同じマークシート方式ですが、

新学習指導要領に沿った”思考力”、”読解力” を重視すると、導入前から、

一貫して、ずっ~と言ってました。

 

 

私自身も、今回の共通テスト、

数ⅠA、数学ⅡB、リーディング、リスニング、日本史をそれぞれ真剣に解きました。

 

実際に、解いてみて、”思考力” ”読解力” がなければ対応できません。

 

つまり・・・・・

従来の指導方法では、限界があります。

 

これは、大学入試だけの話ではなく、

北海道公立高校入試にも言えることです。

 

今回の共通テスト導入は、

“令和大学入試制度大改革”の中の一つであり、

高校入試改革もその一つです。

 

 

具体的に、

どの部分に、どのような修正を加えていくか?

 

すべては、ココです。

 

 

予備校・塾としての”力量” “教務力” 勝負!!

 

 

 

ある大手塾は、新年度より、通常のテキストの他に

“思考力”と”読解力”の養成にフォーカスした、

オリジナルのテキストを作成することが決定してます。

 

我々も、現状をしっかりと客観的に分析し、そして、受け入れ、

進化していかなければなりません!!

 

 

改めて、身の引き締まる思いをしてます。

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会、最大の強みは、2次数学、添削指導です!!

 

私自身も、かつて、2年間『Z会の通信添削講座』を”生徒”として受講し、

勉強しました!!

 

“実力養成会通信”は、トップ高の現場の先生たちにもご覧いただいてます!!

 

『とても勉強になります』

『添削のポイントを参考にさせてもらってます』

 

等々、多数のコメントをいただいております。

 

 

“本物”の添削指導をご覧ください!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2022
1/23

合格実績は塾の生命線!!

ブログ

大手、個人・・・形態はそれぞれで・・・・・

 

塾には、塾としての”存在価値”がある。

 

それは、”主宰者”により、十人十色だ。

様々な”存在価値”があって然り。

 

 

実力養成会は

≪塾業界というものは、生徒の成績を上げてなんぼの厳しい世界≫

このようなスタンスでやらせてもらってる。

 

だから・・・・

実力養成会の存在価値は”合格実績”にある!!

 

 

これは、開設当初から、一切ブレることなく、今日まで走り続けてきた。

 

これからもそうだ・・・・・

 

 

だから・・・・

合格実績には、それなりのこだわりを持っている!!

 

 

たかだか定員30名の個人塾。

そのなかでも、受験生は、

現役・浪人合わせて10名足らず・・・・・

 

 

よく、言われる・・・・・

『実力養成会は、少数精鋭』と。

 

見た目には、そう映るかも知れないが

決してそんなことはない!!

 

今年の受験生たちは、絵に描いたような雑草集団だ!!

 

例えば、あるトップ高を真ん中あたりの成績で合格。

合格発表前から、高校の勉強をスタートし、ロケートスタートを切り・・・

学年トップクラスに躍り出た!!

でっ・・・・今回の共通テストは700点を超えた!!

北大総合理系は、ブッチギりのA判定だ!!

本人は、こう言っていた・・・・・

『まさか、自分がここまで成績が伸びるなんて想像もしなかった』

 

 

多くは語らない!!゜

 

美辞麗句なんて必要ない!!

 

 

合格実績を見ててほしい・・・・・・

 

 

 

そのための努力は、誰にも負けないだけしてきてる。

胸を張って、言い切れる!!

 

つい最近の私の過去問研究の一部だ・・・・・・参考までに・・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

この週末は、

いつもの早朝授業

3者面談等・・・・・まさに分刻みのスケジュールで動いてました!!

 

この”慌ただしさ”は、昆布取りのバイトに匹敵するレベルです(笑)

 

とはいえ・・・・雨、風しのげる、暖房のかかったあったかい室内での仕事。

 

そう考えたら、まだまだ、恵まれてます!!

 

 

さて・・・・・以前、何度か書かせていただきましたが、

私のかつての教え子が、市内のある中学校で教頭をしています。

 

そこでも、残念なことに、クラスターが発生しました、明日から学年閉鎖です。

 

この中学校では、いや、どこの中学校でも、

感染予防対策は、市教委のガイドラインに基づき、

教頭先生以下、全教職員の方々が毎日早朝より、念入りに、かつ 十分すぎるほど、

ずっ~と継続されてます。

ある意味、ご自宅よりも、何倍も、何十倍も厳格に・・・・・

 

 

しかし・・・・・結果としてこうなりました。

 

こればっかりは、仕方ありません!!

 

 

誰も、責められるべきことではありません。

 

 

特に・・・・受験生、およびご家族の皆さん!!

 

自分の身は、自分で守る!!・・・・・・

 

私自身も、本日、受験予定だった『英検準1級』は、キャンセルします。

 

医師をされている保護者の方のアドバイス

『とにかく、ヒトとの接触を回避する』・・・・これです。

 

ほとんどの私立高校は、明日よりオンライン授業にシフトしますが、

公立高校の対応は、まだまだ、“ゆるい”と言わざるを得ません。

 

いまのこの時期、対応がどうのこうのと言ったところで、

どうにもなるわけではありません。

 

とにかく、自分の身は自分で守るしかないのです。

 

受験生は、しばらくの間、自主的に欠席するのが望ましいと判断します。

 

ご兄弟が学習塾に通われているケースでも、

オンラインでないところは、欠席させるのが得策です。

 

 

 

昨年、コロナで受験を棒に振った生徒は、家庭内感染でした。

 

すでに、道内の私大入試がスタートしてます。

今週は、北海道医療大の一般入試が始まります。

 

いま、コロナに感染したら、受験は出来ません。

 

 

健全に恐れましょう!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2022
1/22

My buddy.(私の良き相棒)

ブログ

ステイホームを宣言して1週間!!

 

宣言するにあたり、ジグゾーパズルを3つ、本を20冊、それぞれ買い込みました。

 

いやいや・・今回は、長期にわたり、ステイホームしなければならいない気配です(汗)

 

 

読み終えて、今後、読まないであろう本は、その都度処分し、

今後、また読むであろう本は、本棚にストックしておいてます・・・・・・

現在、本棚はこんな感じです。

 

ジグゾーパズルと読書と料理・・・・・・

ステイホームを充実したものにしてくれる、

私にはなくてはならない、

良き相棒たちです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。