ニュース・ブログ

私は、不要不急の外出は、一切してません!!

 

 

コロナに感染しない、感染させない!!

 

受験生のお子様がいる保護者の方なら、思いは1つ・・・・

 

『どうか、心身ともに万全の状態で受験が出来ますように』

 

私も、大学生2人の親です。

皆さんの”お気持ち”は、私も、痛いほど分かります!!

 

ですから、“生徒の安全・安心”・・・・これを何よりも、最優先した生活を送ってます!!

 

 

ジグゾーパズルは、

私のわずかな”おうち時間”を充実したものにしてくれる必須のアイテムの一つ!!

 

◆着手1日目

◆着手2日目

◆着手5日目・・・・・ここまでは、すこぶる順調でしたが・・・・・・

◆着手7日目・・・・・ここからが、一進一退の攻防です・・・・・

◆着手10日目・・・・『星空』の部分が、全然進みません(泣)

◆着手12日目

◆着手14日目

◆着手15日目

◆着手16日目・・・・あと2日で完成でしょう!!

 

でっ・・・・・次はコレ!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ある個人塾の塾長さんが、ブログの中で言っていた・・・・・・

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

塾こそオンライン

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

確かに、世の中は、“塾こそオンライン”と言う流れになってきてる。

 

コロナ禍は、我々の常識までも変えてしまった。

 

 

実力養成会は、コロナの前から、

スカイプ授業を導入し、遠隔地の生徒の指導をさせてもらってました。

函館、旭川、宇都宮、仙台等々・・・・・・

 

そして、今・・・・・大阪、横浜、帯広在住の生徒が在籍してます!!

 

 

スカイプ授業ならば100%安心・安全

スカイプ授業なら、登校前の早朝でも授業は可能!!

スカイプ授業なら、塾に通う時間はゼロ!!

この生徒は、帯広在住!!

高校入試の翌日から高校の勉強をスタート、もちろんスカイプ

共通テストは700点越え!!・・・・・リサーチは、北大総合理系、ブッチギリのA判定!!

 

この生徒は、大阪在住!!

関西の超有名な難関私大に通う大学1年生、・・・・”想い”を捨てきれず、再受験!!

実力養成会には、医師をされてる保護者の方が4名いらっしゃいます。

また、現役バリバリの医師をしてる実力養成会OBが4名います。

こういった専門家の方たちのアドバイスをいただき、

 

1月15日(土)より、全面的にスカイプ授業へ移行しました。

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

札医大横田教授は『さらなる状況の悪化は避けられない』と言ってます。゜

さらには・・・・

『自分が感染してるかも』という意識を持って、感染対策強化を、と訴えてます。

 

ある高校で、複数の部活でクラスターが発生しました。

 

全学年の半数の学級が、学級閉鎖となりました。

 

札幌市も、小・中・高校で発生したクラスターは、

もう、公表しなくなりました・・・・

 

 

中学校、高校・・・・どこもかしこも学級閉鎖、学年閉鎖に全学年休校。

 

各高校も準備が整い次第、全面的にオンライン授業に移行してますが『時、既に遅し』

 

 

いゃぁ、、、異常事態です。

 

 

これじゃ・・・学年末考査中止どころの話で済まないでしょう。

 

 

私大入試が、安全・安心の下、実施され、

国公立2次試験が、予定通り、実施されることを祈るばかりです。

 

 

明日・・・・私大医学部受験で東京に向かう生徒もいます!!

 

 

いまの勢いでは・・・昨年の信州大学、宇都宮大学、横浜国立大学のように、

最悪、一部の国公立大は、2次試験は中止!!

共通テストの結果のみで合否判断!!

 

にわかに、現実味を帯びてきました。

 

 

そうならないように、

我々一人一人の良識ある行動のみです!!

 

 

人と人との接触を回避する!!

 

そのためには・・・

不要不急の外出はしないっ!!

 

 

いまだに、オンラインではない対面の授業を実施してる高校に通う受験生は、

たとえ、分散登校と言えども、当面、自主的に欠席することをお勧めします!!

 

コロナ感染はもとより、濃厚接触者となっても、受験はかなりの制限を受けます。

 

 

妹、弟さんが通う塾が、もし、オンラインではない”対面の集団授業”であれば、

ご兄弟も、極力、欠席させてください!!

 

特に・・・・学習塾は、感染対策に関する危機管理の意識は、

その塾、その塾で、かなりの温度差があります。

 

 

ご存知のように、小学生、中学生の感染が、爆発的に拡大してます!!

家庭内感染もあり得ますし、決して”他人事”ではありません。

 

 

とにかく・・・・受験生の皆さんが、

安心・安全に受験できるように・・・・・・ただ、ただ、祈るばかりです。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今年度の実力養成会受験生の国公立出願校が確定しました。

 

 

後期も含め、8名が北大へ出願!!

 

 

開設以来、最多です。

 

 

2014年に北大合格3名。

単年度の北大合格者3名・・・・・これが過去最高。

 

 

実力養成会にとって、合格実績は、生命線。

 

 

出願者数を、この時期にあえて、オープンにする理由は一つです。

 

私自身に、プレッシャーをかけるため。

あわせて、私の”本気度”をみなさんへお伝えするため。

 

私も、生徒同様、腹をくくってます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

今朝の道新『学びeye』です!!

 

河合塾は、こうコメントしてます。

『センター試験の過去問を解くだけでは対応できない設問が多く~~』

 

ご存知のように、共通テストはセンター試験と同じマークシート方式ですが、

新学習指導要領に沿った”思考力”、”読解力” を重視すると、導入前から、

一貫して、ずっ~と言ってました。

 

 

私自身も、今回の共通テスト、

数ⅠA、数学ⅡB、リーディング、リスニング、日本史をそれぞれ真剣に解きました。

 

実際に、解いてみて、”思考力” ”読解力” がなければ対応できません。

 

つまり・・・・・

従来の指導方法では、限界があります。

 

これは、大学入試だけの話ではなく、

北海道公立高校入試にも言えることです。

 

今回の共通テスト導入は、

“令和大学入試制度大改革”の中の一つであり、

高校入試改革もその一つです。

 

 

具体的に、

どの部分に、どのような修正を加えていくか?

 

すべては、ココです。

 

 

予備校・塾としての”力量” “教務力” 勝負!!

 

 

 

ある大手塾は、新年度より、通常のテキストの他に

“思考力”と”読解力”の養成にフォーカスした、

オリジナルのテキストを作成することが決定してます。

 

我々も、現状をしっかりと客観的に分析し、そして、受け入れ、

進化していかなければなりません!!

 

 

改めて、身の引き締まる思いをしてます。

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。