ニュース・ブログ

一般的な高1数学・・・・

絶対値、平方根の処理の部分で没落してくる生徒が出始める領域です。

 

そういった生徒は、中学数学の感覚で高校数学をやってるから!!

 

 

どの高校の数学の先生たちも、こう言ってましたね?

 

 

『中学数学と高校数学は全く別の教科』

 

 

初学者は・・・・”高校数学は中学数学とつながってるし、中学数学の延長!! ”

このような感覚で数学をやってます!!

 

こういう”ノリ”の生徒は、まず、このタイプの問題で壁にぶち当たります。

文字定数を含む方程式・不等式の処理・・・・・

生徒の大半は『モヤモヤ感』が払拭されないまま、”解法暗記”に逃げがちです。

本質を理解する!!

“腑に落ちる!!”・・・・・・ここが肝です。

 

これらの問題は、

見た目は方程式・不等式、

 

初学者は・・・・・『方程式・不等式なんて簡単!!』と勘違いします。

 

方程式・不等式の解法なんて誰でもマスターできます。

ここの狙いは“文字定数の処理方法”です!!

 

つまり・・・・・

『文字定数の処理』を方程式や不等式を通して学ぶ!!

 

 

高校数学は、中学数学とは全く別の教科!!

 

 

こう言われる理由、分かってもらえましたね?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

“チェアリング”とは・・・・・

 

アウトドアチェア一つで身軽に楽しむアウトドア。

 

 

場所も近くの公園とかでもいいんです。

もちろん、自転車やバイクで遠出してもよし。

 

 

デイキャンプより気軽にアウトドア気分を味わえる手軽なアウトドア。

 

 

コロナ禍で、遠出する必要もなく蜜にもならず自然を楽しめるということで、

にわかに注目が集まってきたわけです!!

 

まさに・・・・”座るだけの贅沢”

 

 

と、言うことで・・・・今日も午前7時からモリモリ授業ですが、

早朝ウォーキングの後に・・・・チェアリングを楽しんできました・・・・・・

 

 

チェアリング・・・・・・なぜ、いま、これほどまでに人気があるのか?

 

分かる気がしました!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

◆今年の北大成績開示です!!

 

 

Aさん・・・・なんと学科内9位の成績で合格!! 

 

B君・・・・・2次得点率61.3% で余裕の合格!!

 

このほか、合格、不合格合わせて7名の開示結果を見せてもらいました・・・・

 

共通テストが激難化ということで、『共テ+2次 の総合点』の合格ボーダーは、

例年と比較して、20点~30点 下がりました!!

 

特に、北大の場合・・毎年言われてることですが ”数学の出来” が合否を分けます!!

 

先日のトップ高の数学の先生たちの勉強会でも話題に上がってましたが、

成績開示を見るとハッキリと分かります!!

 

数学の得点幅が一番大きいことによります!!

 

逆に・・・・・英語の得点幅は、一番小さいです。

 

 

英語や理科は、ほとんどの生徒は、普通に6割は取ります!!

逆に・・・・・英語で6割超えれない受験生は、かなり厳しいと言わざるを得ません!!

 

今年もやはり・・・・

数学の点数が、自己採点よりも、上だった・・・・・

こういう生徒が多かったです。

 

数学は、部分点・中間点がメチャクチャつく!!

 

しかも・・・・この部分点・中間点の採点基準は、

学部・学科でかなり差があります!!

 

理由は、いたってシンプル・・・・・

 

同一学部、同一学科内での、

得点差に、よりバラツキをつけて、合否の判定を明確にさせるためです!!

これは、採点者サイドの論理ですが、

受験者側からすると、努力してきた分が点数に反映されやすい

このようになります!!

 

 

北大成績開示を長年見てきてるから言えることがたくさんあります。

 

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

画像は、すべて、今朝のものです!!

 

◆1列目 濃紫早咲 38株

◆2列目 濃紫早咲 34株

◆3列目 はなもいわ 8株 + 濃紫早咲 15株

合計・・・・・95株!!  植えこみました!!

このバルコニーで一冬越して一段とたくましくなったビオラたちも・・・・

 

ラベンターたちは・・・・・今日も朝陽を浴びて、すくすくと成長してます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、あるトップ高の数学の先生たちとお会いさせていただきました。

 

昨年、この高校の数学の先生たちの勉強会に声をかけて参加させていただいたのがキッカ

ケです。

 

 

今回は、勉強会というか懇親会というか(笑)・・・・・・・

 

 

実際に、トップ高の現場の数学の先生たちのご苦労をお聞きすることができ、

とても、とても、貴重で有意義な時間を過ごさせてもらいました。

 

先生たちは、私のブログを毎日見てくださってます。

 

特に・・・・定員30名の個人塾で、単年度で”北大5名合格+慶応1名合格”は、

評価していただき、いろいろな塾ブログがあるなかで、

『今野先生のブログは勉強になる!!』とお墨付き(?)もいただきました。

 

意外だったのは・・・・こういった先生たちも塾ブログは、かなりご覧になってるようで

した・・・・的外れなことを書いてるブログが散見する中で”本物”と評価してもらってま

した(笑)・・・・・・まぁ、社交辞令でしょうが・・・・

なんと、この高校の学年通信に私のあるブログのフレーズを載せてくれてたそうです!!

今後も・・・・こういった懇親会(?)を定期的に実施していきたいと思ってます。

 

公立高校の教員が特定の個人塾と仲良くなるのは、その性格上・・・よろしくはありませ

んが、これも・・・・昔の”よしみ”ということで・・・・

 

 

まぁ・・・・いずれにしても、40年もこういった仕事をさせてもらっていると・・・・

色々なパイプが作れていく・・・・・・・

 

これもまた・・・・継続は力なりですね・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。