ニュース・ブログ

『疑問点はすぐその場で質問して解決する』

 

 

一見、正しそうに聞こえますが、必ずしもそうとは言えません!!

誤った数学の勉強法に陥りやすい罠が隠されています!!

 

 

質問して教えてもらうことが勉強だと勘違いしている生徒がいます。

実は、質問だけで学力が伸びるとは、到底思えません。

 

 

《啐啄(そったく)》という言葉、聞いたことがあるでしょうか?

実は、教育心理学でよく目にする言葉です。

 

『啐』・・・・・卵の中のヒナの鳴き声

『啄』・・・・・親鳥がそれに呼応して殻をつつくコト、あるいはその音

 

つまり『啐啄』とは、

ひなが育って、卵から出ようとする、

その、ちょうどのときに、親鳥が殻をつついて殻から出るコトを手助けする、

そのタイミングの一致を意味してます。

 

つまり、ヒナが十分育たないうちに殻をつついて壊してしまったり、

ヒナが殻から出ようとしてるのに、その手助けをせず出る事ができなかったり、

ヒナと親鳥の、この”タイミングの一致”がヒナが生まれ出るのに大切!! ということを

意味する禅語です。

 

すなわち・・・・

『わかりません』と生徒のひとりが何か疑問にあるとき、

それについて、十分に考え、思考回路をフル稼働させる・・・・

そういったなかで、疑問の”本質”が見え始める・・・・・・・

この『機が熟してきたタイミング』で初めて、疑問解決のキッカケを与える。

 

つまり、十分に機が熟して問題を解決したとき、単に”正解を得る”だけでなく、

その疑問に関して深く理解し、答え以上のモノを得ることになります。

こうした時に、学力は、一気に伸びます!!

 

実力養成会の会員の中に、今、まさに、このような状況の生徒がいます!!

今、”伸び盛りの生徒”です。

ある私立高校の特進コースに通ってます。

今回の定期考査で、クラス3位を達成しました!!

 

一言で”疑問点”と言えど、

単純な構造ではありません!!

 

その疑問はどうしておこるのか?

なぜ、解決できないのか?

こういったことが、わからない、把握できてない・・・・・

だから、漠然とした”疑問”になってるわけです。

 

『分からないことを、すぐ質問する』ということは、

少なくとも・・・・

分からないことを、じっくり考える機会を失ってしまう!!

このことだけは、ハッキリと言えます。

 

ですから・・・・

断片的な知識を得たに過ぎないのです!!

 

以前の実力養成会通信で、指摘させてもらいましたが、

今の生徒、特に中学生は、

『答えを教えてもらう指導』にどっぷり、つかりすぎてます。

東西南北、旭丘などのトップ高校へ進学して、失速する生徒が後を絶たないのは、

こう言う理由からです。

 

数学は、特に『あっ、こういうことだったんだ!!  納得!!』

というような『腑に落ちる』感覚があった瞬間、学力が一気に伸びます。

 

数学の学力は、連続的に伸びるものではありません!!

『腑に落ちた』瞬間、学力がグッと上昇します。

 

 

“疑問点はすぐその場で質問して解決”

一見正しそうに聞こえるけど、必ずしも、そうとは言えない・・・・

この理由が、お分かりいただけたでしょうか?

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

やっと・・・・スマホの写真をパソコンが読み取ってくれるようになりました!!

これで、最新画像を以前のようにドンドンアップできるようになりました!!

 

『スマホを買い替えたから・・・』という単純な理由ではありませんでした。

私のPCの中に、迷惑ソフトが、いつしか紛れ込み、

“よからぬことをしてた”・・・・こういう事でした。

専門の業者さんに見てもらい、

更に、色々とバージョンアップしていただきました。

 

ということで・・・・

まずは、何はともあれ、現在の実力養成会の『花たち』の画像を

ご覧いただきたいと思います!!

 

 

昨日の、フラワーランドの花たちです。

10月も折り返しとなり・・・・花たちは、こんな感じとなってます。

まだまだ、元気に咲いてくれてるのもあります!!

 

雪が降る前に、少しずつ、プランターを整理していかなければなりません、汗

 

来年は、このプランター・・・・・全部、ラベンダーを植えます!!

ココを“紫のじゅうたん”にします!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

私のブログを見てくれてる、兵庫県の高3生の受験生の方から、

以下のような質問をいただきました。

 

~(答案の)書き方について、特に注意する点を教えて下さい~

 

 

企業秘密にしたいところではありますが、公表できる範囲内で、書かせてもらいます。

 

皆さんは、普段、意識することはないと思いますが、

数学の出題・採点は、その大学の数学科の先

生(数学者/理学博士)が担います。

そういった方々が、口を揃えて言うの

が・・・・

『どんな解法だろうと、論理的に正しければ、その解き具合に応じて、得点を与える』

です。

 

数学の2次試験では、答えだけでなく、答案を書くことが要求されるのは、論理的に正し

く考えられているか? ・・・・・ココを見るためです。

ですから、ちょっとしたミスで答えが違っていても、少しの減点で済んだりします。

一方、答えはあっていても、途中の議論が、ズタボロであれば、ほとんど点数は見込めま

せん。

 

数学の答案といえども、数式が入ってるだけで、

“文章”であることに変わりはありません!!

相手(採点者)に『私は、このように考えて、こう計算を進めました!!』と説得するための

文章なんだ・・・このように意識することが、何よりも大切です!!

 

採点者(数学者/理学博士)が答案を見るとき、

〇か✖か? という視点では見ません。

受験生が論理的に議論できてるかどうか? この一点です。

 

ちなみに、採点者は、百戦錬磨の”たたきあげ”のプロ中のブロです!!

ごまかして点をもらおうなんて、考えても無駄です!!

苦し紛れに、

“〇〇の定理より明らか・・・”なんて書いても1点ももらえません!!

採点者の心証を悪くするだけです!!

 

それと・・・・もう一つ!!

受験生には、想像つきにくいと思いますが、

実は、どこの大学でも採点基準は、事前に作られるものではありません。

受験生の答案をある程度、見てから、申し合わせ事項的な感じで、共有する程度です。

 

ですから・・・・

記述模試のような「〇〇が書かれてないから減点」だとか

「〇〇が書かれてたら点を与える」といった基準はありません!!

それだけ、採点者(数学者/理学博士)の”目”は、鋭く、本質を見抜いてるってことです。

 

それと・・・・採点基準は絶対的なモノではなく、あくまで相対的なモノです。

合否が関係する、同一の学部、学科内で同じ基準で採点さえしていれば、

問題ないからです。

 

 

最後に・・・・余談ですが、採点者は、ほとんど40代~60代の方々です。

しかも、大問ごとに、一人もしくは二人の採点者が3000枚近い答案を採点します!!

老眼(?)のため、字が小さかったり、薄かったりすると、もしかして・・・・

見落とす(一度、採点したあと、2次採点と言って、再チェックする採点官もいますが)

かもしれません!! これは、笑い事では済まされません。

綺麗な字で書けることにこしたことはありませんが、誰が見ても判読可能な文字で書くこ

とです!!

 

それと・・・・教科書範囲外の公式の取り扱いについてです!!

 

まず、最初に、しっかりと認識すべきことは、

『入試問題というのは、教科書に出てくる事項』だけで解けるよう作成されてます。

ですから、教科書の範囲外の知識は必要ない!!・・・・こういうことです。

 

さらに言えば・・・・

教科書には載ってないモノの、受験参考書に載ってる公式についてはどうか?

 

例えば・・・・『正射影』『ロピタル』に代表されるモノですね。

 

まず、理解して欲しいことは、出題者側(数学者/理学博士)は、こういった“飛び道具”

を使えば簡単に解けてしまう“欠陥問題”を出さないように細心の注意を払ってます!!

 

大学の数学では、高校数学と異なり、定理の適用条件だとか、かなりシビアになっている

ので、生半可な理解で使うのは、危険です!!  かえって、大けがをすることもあり得ます!!

 

以上が・・・・・・

採点をする側の、リアルな実情をふまえての、

2次記述答案を書くときの、注意点でした。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

3回目、読み終えました!!

読むたびに、あらたな発見・気付きがあります。

日本史を指導させてもらう者として、“ネタ”の宝庫と言えます!!

 

巻末には、こんなコメントが書かれてます!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

『日本列島の歴史はいつから始まる?』

『なぜ天皇家の血統は大事にされるのか?』

『武士はどのようにして生まれたか?』

このように、教科書ではわかりづらい裏事情を、東大教授が最新の研究成果を

交えて解説。

歴史の流れを大きくつかむ『東大流』で日本史が自然と頭に入ってくる。

今までの歴史観を覆す日本史・学びなおしの旅にでかけよう!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

例えば・・・・・

あの参勤交代。

参勤交代は大名財政を疲弊させたとして、その目的が大名の窮乏化を目指すものだという

説があるのも事実ですが・・・・

『東大流』は、これを真っ向から否定してます。

 

そもそも参勤交代は、時の権力者に対する服属儀礼。

 

江戸幕府の参勤交代の原形は、

秀吉が諸大名を伏見に集め、屋敷を与えたことに始まります。

豊臣政権を受け継いだ形をとる徳川家康は、伏見で政務をとりますが、

諸大名には、『伏見参勤』と『江戸参勤』を命令してます!!

家光が制定した武家諸法度で『参勤交代』が制度として確立しましたが、

諸大名の参勤交代は、家康の頃から行われており、すでに実態としてあったものを

明文化したにすぎません!!

 

いずれにせよ、この『参勤交代』は、結果として、幕府自体も、予想もしてなかった、

様々な結果・効果をもたらしたということです。

 

著者は、参勤交代を”江戸時代の「日本」を作り上げた制度”と評価してます。

 

 

歴史学は日々進歩してます。

固定的な歴史観はそれを邪魔するだけ。

 

我々もしっかりとニュートラルな立ち位置で、

最新データ、情報をアップデートしていかなければならない!!

心の底から痛感してます。

 

 

余談ですが、先日のNHKの「歴史探偵」でも、

薩長同盟は、坂本龍馬、中岡慎太郎の仲介ではなかった!!

船中八策も龍馬のアイデアでなかった!!

このように、これまでの”通説”が次々と覆されてましたね。

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

まず・・・・医学部小論文・・・・

この小論文が、医学部入試において、どんな意味を持っているのでしょう?

 

受験生の何を評価しようとしているのでしょう?

 

 

かなり、ザックリな言い方をすると、

次の2つになります!!

 

①キミたちの資質と適性

 

 

②キミたちの意欲と真摯さ

 

 

これらを、しっかりと見たいがために・・・・・

『科学と倫理』

だとか

『バイオエシックス』

だとか

『SOL』と『QOL』

だとか

『患者の権利』

などのような問題について、小論文を書かせ、

キミたちの医師を目指す意欲、真摯さそして、適性、資質を

見ようとしてる!!・・・・・・・こういう事です。

 

ガチで、医師を目指しているキミたちは、

こういったテーマに対して、どのような問題意識を持ち、

どのような方向性を持って、向き合っていかなければならないのか?

つまり、小手先のテクニックではない、”根っこ” の部分をしっかりと構築していくため

のノウハウを指導します!!

 

実力養成会から医学部合格していった先輩たちは、

国立・私立合わせて、実に30人になります!!

 

実績と経験に裏打ちされた、

正真正銘の、医学部小論文指導を、絶賛展開中です。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。