ニュース・ブログ

この手の本・・・・“その後のはなし” というのは、よくありますし、

私もこれまでに数十冊は読ませてもらいました。

中には“都市伝説”的な内容も含んでました(笑)

 

しかし、この本は、こういったものとは、一線を画したものです。

 

何せ・・・・あの加来耕三先生が書かれた本です!!

 

磯田道史先生と並び、私が最も尊敬する歴史家の一人です。

 

まさに・・・今の日本歴史学会をけん引する若きニューリーダーたるヒトです。

 

そもそも・・・・従来の歴史書は、

それが教科書であれ、

あるいは、読み物であれ、それは陽のあたる分野のみの記述です。

 

この本は・・・・『その後』の当事者の『消息』や『結末』がどうなったかを

客観的史実を基に、つぶさにたどり、人間への興味だとか、歴史の無常さにもメスを入れ

ドキュメンタリーです!!

 

ドラマ鎌倉殿の十三人で注目を浴びる

『源範頼』

『梶原景時』

『二代将軍頼家』

『三代将軍実時』

彼らの”その後”も克明に記されてます・・・・

 

日本史においては、常に『一つの正しい歴史』が存在するわけではないっ!!

 

ということを再認識させてくれた一冊でした!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ご存知のように、私は、数学の他、英語と日本史も指導させてもらってます。

 

これまでの日本史指導の実績です。

以下は、1年以上日本史を指導させてもらった生徒たちの合格実績です。

 

◆一橋大学商学部商学科合格

一橋大論述日本史添削指導例です。

 

◆新潟大学人文学部史学学科

 

◆静岡大学人文学部言語文化学科

◆青山学院大学国際政治経済学部国際コミュニケーション学科

◆明治大学全学部

◆独協大学外国語学部英語学科

 

◆創価大学文学部人間学科

 

日本史検定『2級』は、過去に3度合格してます。1度は満点合格でした。

ただし・・・・『1級』(大学専門課程卒程度)は、合格出来てません(泣)

当然、今年もまた、チャレンジさせてもらいます!!

 

 

以下が、私の”日本史授業ノート”です。

 

日本史についても、

私が、真剣に真面目に指導させてもらってることが、

お分かりいただけたと思います。

 

 

経験と実績に裏打ちされた”本物”の指導です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

【追記】

普段から・・・・歴史関係の本も、徹底的に読み続け、

常に、知識のメンテナンス、軌道修正、新史実のアップデイトを行っております!!

 

昨日・・・・超久々に“講師体力回復日”とさせていただきました。

 

偶然にも、妻もタイミングが合い、富良野・美瑛までツーリングに行ってきました!!

さて・・・・この画像・・・

で・・・・コレ!!・・・・お分かりいただけました?

美瑛の拓真館・・・

何度も訪れてますが・・・・”生”の迫力に圧倒されます・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

中学生にもおなじみの 基本動詞 take 『つかむ』

 

take ぱ『(何かを)つかむ』というのが原義。

 

さて・・・・・

Ken took the book from Hanako.

 

この場合・・・・『受け取った』『奪った』『盗んだ』『買った』などなど、

文脈次第で様々な解釈が可能となります。

一方で・・・・

『話題となってる場所から離れていく』 (⇔bring) という意味もありますね。

 

ところで我々が普段使ってる『テイクアウト』は完全な和製英語です。

海外では、まったく別の意味になります(笑)

DUOにもバッチリ載ってますね!!

 

絶対に忘れてはならない、take の重要熟語表現も!!

 

原義である『(何かを)つかむ』から広範囲な意味が生じ

様々な表現が可能となりましたね。

 

take ~ for ・・

 

take in~

 

take part in~

 

take off (~)

 

take on ~

 

take over~

 

take up~

 

 

熟語になると、なぜこんな意味? 

それは・・・原義を理解したら、理屈で納得できます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2022
7/12

N大先生!!

ブログ

私が人生の師と仰ぐN大先生!!

 

 

70を超えられてますが、

某私大学で名誉理事をなされつつ、

実際に教鞭もとられてます。

 

実力養成会の非常勤講師として、まだ席を置いてくださってます。

 

 

N大先生は、なんとっ!!

毎週月曜日の早朝、大学のトイレ(学生・職員共用)を掃除されてます。

もう10年以上続けられてます。

 

周りから反対されているにもかかわらず、

自主的に・・・・

 

 

N大先生は、こうおっしゃってました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今野さん、何をするか? ではなくて、どんな気持ちでやるか?

これが大切なんです。

雑にするから雑用なんです。

雑にしなければ、どんなことでもステキなものに変えられるんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。