ニュース・ブログ

今朝、5:00 の画像です!!

刈り取ったのは6/10(金)でした・・・・

よ~く、見てみると・・・・再び、花芽が出てきてます!!

真夏の頃には、また満開になることでしょう!!

 

品種(イングリッシュラベンダー)によっては、

花が咲いたら収穫を兼ねて切り戻しをすると真夏の頃、また花を咲かせてくれます!!

 

なぜかしら・・・・小松菜も!!

 

花って・・・・咲いたら終わりではありません!!

 

咲いた後に、しっかりと手入れをしてあげて、また花を咲かせてくれたり、

病気に強くなったり・・・・・

さらには、翌年には、今年以上にもっときれいな花を咲かせてくれます!!

 

オーナーの愛情が伝わるんだと思います。

 

小松菜もようやく顔を出してくれました!!

青シソ、ミニトマト、ローズマリーにバジル、パセリ・・・・・

昨年からの花たち・・・・・ここで一冬を越しました!!

 

大好きなラベンダー育ててると、1年があっという間に過ぎていく感じがします(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

私の指導理念は、

 

継続こそ力なり!!

 

凡事徹底!!

 

 

この2つです。

 

生徒へも強く伝えてますが、私自身も実践してます。

生徒も私の行動は、分かってくれてます・・・・・

だから、生徒も実行してくれてます!!

 

 

私は、毎朝45分、自分の勉強、つまり『生徒に1点でも多くとらせるための勉強』

ずっ~と、継続してます。

もちろん、1年365日です。

その一部をご紹介させていただきます。

 

高校数学指導、大学受験指導・・・・・今年で42年目です。

大学数学も一通り、勉強しきってます・・・・・

42年もやっていたら、むしろ、解けない問題はありません!!

しかし・・・・私は、経験年数の上に”あぐら”はかきません。

 

 

北大合格5名!! という合格実績の裏側には、

このような、私自身の凡事徹底があってこそと自負しています。

 

スタディーフィールド宇都宮東教室の種市先生にも是非とも見ていただきたいです。

 

 

これに加えて、3月からZ会の通信添削講座も受講させてもらってます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

ラベンダーアロマキャンドル・・・これが・・・完成品(汗)です・・・・

まだまだ、修業が足りませんね(笑)

底はこんな感じです。

用意するのは、こんな感じです・・・・

ローソクをこんな感じで砕きます。

ここに溶かしたローソクを注ぎます・・・内側にしっかりとサラダオイルを塗ります。

ローソクの芯はこんな感じにして、あとは溶けたローソクを流し込みます。

湯せんより、こっちが手っ取り早いです!!

溶け始めたら・・・先日、作っておいたラベンダーアロマオイルを混ぜ合わせます!!

後は、容器に流し込みます!!

10分もしたら、こんな感じで固まってきます・・・・

すっかりさめたら、慎重に容器から外します・・・・・

でっ・・・・・出来上がり!!

 

 

ロウソクの灯りは、暖かみにあふれてます。

ゆらぎ・・・・・・本当に心が落ち着きます!!

ましてや、大好きなラベンダーの香りが立ち込めてるんです!!

焼酎のお湯割りに、BGMは、スロージャズ!!

 

私の”おうち時間”は、ラベンダーとともにあります!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

定期考査が終了しましたが・・・・

我々はいつも通り、実直に、淡々と勉強を進めてます!!

 

 

継続こそ力なり!!

 

 

凡事徹底!!

 

 

◆南高2年生Oさん、ガチの国立医学部志望です。

 

我々の見てる景色は、それなりの景色です・・・・・

当然、それなりのレベルのことを勉強してます!!

 

南高2年生・・・・すでに数列に突入してます!!

 

さて・・・・数列・・・・・

 

“4” や “7” に正義や幸運を結びつけて考える数占い遊び、

ときには、数神秘主義は、全世界の色々な文化に共通に見られます。

 

例えば・・・・・

 

1+3=4=2の2乗

1+3+5+9=3の2乗

1+3+5+7=16=4の2乗

1+3+5+7+9=25=5の2乗

・・・・・・・・

を見れば、数の秩序のもつ不思議な美しさに感動することでしょう!!

 

さらには、この”不思議”を説明するより一般的な理論を知れば、

その感動はいっそう深くなるはずです。

 

 

さて・・・・

優秀な南高の生徒であっても、Σ がしっかりと定着するまで、多少時間はかかります。

そもそも・・・Σ記号は単に和を簡潔に表現し、計算の見通しをよくするためのモノ。

使い慣れるまでは(混乱して間違えそうならば)、普通の足し算の描き方に戻して計算して

も、全然かまわないのです!!

 

 

 

実力養成会は、今年の春・・・・

北大受験者9名中、北大合格者5名です!!

(総合理系2名、理学部1名、医学部保健2名)

 

定員30名の個人塾でこの実績です!!

 

 

すべては合格実績が示す通りです!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

先日、愚息に”室蘭・こがね”の『かつ丼』振舞いました!!

 

室蘭・こがね・・・・・老舗中の老舗!!

“こがね”のかつ丼、この通り・・・・

ご飯とカツが別皿です。

アツアツの鉄皿にのったカツ・・・室蘭のひとたちのソウルフードの一つです。

 

 

さぁ・・・・今回は、付け合わせの”野菜サラダ”にも、それなりにこだわりました!!

愚息にも大絶賛でした!!

 

オマケです・・・・・

愚息の愛車と愚息の後ろ姿・・・・

身長は、なんと182cm・・父さんを完全に超えました(汗)

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。