ニュース・ブログ

2022
2/14

学びは止めないっ!!

ブログ

とうとう・・・実力養成会の会員もコロナに感染しました。

しかも、同時で2件。

 

いずれも、学級内感染が濃厚とのこと・・・・・

いくら感染予防に注意してても、感染してしまいます。

 

誰が、どこで、感染してもおかしくない状況です。

 

 

とは言え・・・

 

学びは止めません!!

 

 

本人の体調・意志を最優先しながら、ご両親と相談しつつ、

スカイプ授業を継続します!!

 

不謹慎に聞こえるかもしれませんが・・・・・

どんどん勉強をすすめる、絶好の機会!!   このように捉えてます。

 

 

今となれば・・・・・・誰がどこで感染してもおかしくない状況です!!

それは、私も同じこと。

 

 

特に受験生の皆さん!! ご家族の皆さん!!

 

私大入試が本格的に始まってます!!

国公立2次まで、あと11日。

 

 

不要、不急の外出は絶対に控える!!

 

 

学校、塾(集団、対面式)は自主欠席!!

 

 

 

ともに、頑張っていきましょう!!

 

 

中学生は、私立高の入試。

そして学年末考査ですね・・・・・・・

 

学年末考査については、延期からの中止のところも出てます。

公立高校入試を控え、学年末考査どころの話ではないでしょう。

学校へ行かせるのがとても不安だと思います・・・・・

 

とにかく・・・・・

 

転ばぬ先の杖・・・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、あがとうございました。

 

 

 

 

本日、2月14日は、慶応大学商学部の入試日。

 

 

昨日は、経済学部・・・・

17日が総合政策学部

18日が環境情報学部

 

実力養成会の生徒も受験してます!!

 

 

早稲田の入試も始まってます!!

16日(水)が先進理工学部。

 

実力養成会の生徒も受験します!!

 

 

皆さんの健闘を心より、祈ってます!!

 

 

 Be bold and go for it!!  

 

 

I’ll stand by you.

 

 

I know you can do it.

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

愚息は、今、大学の”ながぁ~い、ながぁ~い春休み”を満喫している。

 

ヤツは、

この一年で、高校までの勉強と大学での勉強には、

天と地ほどの差がある事を身をもって体験した。

 

今、勉強ではない、学問の入り口に立たせてもらってる。

 

そしてまた、

大学という場所は、あくまでも研究機関であって就職予備校でないことも分かった。

 

さらには・・・・

たかだか、北海道の札幌というところで『トップ高』と言われる高校で、

成績がたまたま良かったくらいで、

“自分はデキる”という錯覚を起こしていたことにも気付かせてもらった・・・・・

 

公立の中学、高校に通ってた愚息にとって、

全国的に名の知れた有名私立高校出身者は、とても刺激的だったという。

いかに自分が”井の中の蛙”だったかを思い知らされたという・・・・

 

 

 

愚息にとって、今後は、

これからどういう仕事に就いて、

どういう形で社会に貢献していくかを考えていくだろう・・・・

 

色々な事を考えていく中で、これからの大学生活は、

今までやってこなかったことにもトライしつつ、

自分にはどういうポテンシャルがあるのかを発見する時間にあてて欲しい。

 

確かに仕事は大変だ。

 

しかし、本当に自分がやりたいことならば、笑顔で、余裕でこなしていける!!

 

就職先が有名だとか、大企業だとか、そんなチンケなコト、どうでもいい。

 

まずは自分を知る!!

 

そして、

自分が本当に楽しめる仕事は何か? これを模索して欲しい。

 

知っての通り、これからの日本は色々な意味で大変な時代を迎える。

大学卒という肩書なんてなんの価値もなくなる!!

 

重要なのは『個の能力』だ。

 

誰かの指示に忠実に従うのではなく、

状況を考えながら主体的に動けるのが価値ある人材だ。

 

お前ならやれる!!

 

そして、いつも言うことだが、

 

どんな立ち位置になろうが・・・・・・

『理想は高く、腰は低く』

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

受験生必見!! 合格答案作成のための4つの鉄則です。

 

 

 

“4つの鉄則”を見るだけでも、十分効果はあります!!

 

とは言え、スポーツと同じ!!

 

見ただけ、読んだだけで、簡単に身に付くものではありません!!

 

経験豊富で、実績のある先生にしっかりと見てもらい、

直接、添削してもらうのが一番効果的です!!

 

 

 

①部分点狙いで何の脈絡もなくただ数式を羅列しても、加点対象にならない。

とにかく方針をハッキリと明記すること!!

つまり、解答までの道筋をしっかりと見せるコト!!

“道筋”に対して部分点が与えられます。

計算の始まりの式は必ず書くが、単純な式変形は省略。

ただし、同値変形の崩れる変形(両辺を2乗)は、しっかりと明記すること!!

 

②記述答案は”伝える答案”  作文の基本要素を取り入れなさい!!

答案を書き進めるときは、『ゆえに』『一方』『また』『つまり』などの接続詞を活用

し、論証の流れを明確にせよ!!

すなわち、”作業内容の見える”答案にせよ。

 

③条件文を”言い換える際”は、しっかりと明記せよ!!

問題を解く上で、カギとなる”問題の換言”は、答案の方向性を見るうえで重要な加点対象

になる!!

問題文の設定や条件を同値な別の条件に言い換える場合は、必ず記述すること!!

 

④図表の意味、新たな文字の定義をしっかりと明記せよ!!

図表は、それが何を意味しているのか? しっかりと明記せよ!!

その図表に対して部分点が与えられる。

例えば・・・『求める面積をSとおく』というように問題文にない文字や関数を用いる場

合は、その定義を必ず明記すること!! 明記されてないのは減点の対象となる。

あるいは・・・・『方程式の解』と書いた場合、それが”実数解”なのか”虚数解”が明確で

ないため減点される!!数学用語は特に正確に用いるコト!!

 

 

記述答案添削指導例・・・・・神戸大志望Kクン。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌医科大学の當瀬先生は、

1月末の時点で、既に、コロナ第6波のピークは、来週中!!

このように予想されてました・・・

 

実力養成会も、早々と1月15日から、全面スカイプ授業へ移行、

自習禁止としました。

 

ピークが来週という、この予想・・・・・にわかに、現実味を帯びてきました・・・・・

 

高校については、かなり、落ち着いてきたようではありますが、

中学校、小学校は、いたるところで学級閉鎖、学年閉鎖となってます!!

 

皆さんの身の回りでも、濃厚接触者となった方たちも相当数いることでしょう。

 

 

いま・・・・・コロナに感染したら?

 

 

他人事ではなく、自分事としてとらえて下さい!!

 

 

不要不急の外出は控える!!

もちろん・・・・ご家族の方たちも!!

 

 

報道にあったように、世代間で、感染予防意識に大きな温度差があります!!

 

実際に、普段、コロナの患者さんを診てるある医師の方(実力養成会会員の保護者)は、

 

特に、独身者、もしくは、既婚者だけど子供のいないご家庭の方などは、

意識、認識は、全然甘い・・・・

 

このように、びっくりされてました。

 

 

安易な自己判断で、取り返しのつかないことになる前に、

専門家の意見、アドバイスに耳を傾け、

適切な行動をとりましょう!!

 

 

自分の身は、自分で守る!!

 

 

私自身も、不要・不急の外出は、一切しておりません!!

 

ともに、頑張っていきましょう!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。