ニュース・ブログ

先日、あるお父様から、こんな質問をいただきました。

『ご兄弟揃って、現役合格ですよね、先生は、どんな子育てをされてたんですか?』

 

 

いゃ、いゃ・・・・・そんな、そんな、大したことしてません!!

 

 

まぁ、受験直前期は、親というより、数学講師として、他の受験生を指導するのと同じ

く、記述答案指導は、ガチガチやらせてもらいましたが、基本的には”自由放任”でした!!

 

 

思えば、私も妻も小、中、高と『勉強しなさい』とは、ほとんど、言ってません。

 

もちろん、姉(大学3年)の時もそうです。

高校入試の時も、

大学入試の時も、

志望校は、本人に任せ、親は、何も口は挟まず、本人たちに決断させました。

 

ただ・・・・私も、この仕事を40年以上やらせてもらってきてます。

いろいろと経験、勉強させてもらってきました。

こういった経験を通して、見たり、聞いたりしてきたことが、ベースとなり、

無意識のうちに、”子育て”にもにじみ出ていたように思います。

 

 

①親の会話の知的レベルが子供の人間性を決定する。

➩子供の前では、愚痴だとかは、こぼしませんでした。

 

②強制するのではなく、背中で伝える。

➩子供たちは、幼いころから、私が、勉強してる姿、DUOを音読する姿を見てたと思い

ます。これは、本人たちには、聞いてませんが、少なからず、影響はあったと思ってます。

 

 

③親は支援者であって指導者ではない!!

➩気付けば、親が指導者となり、そのことにより発生する様々な問題・弊害も見てきま

した。だから、常に支援者というスタンスだったように思います。

 

 

しいてあげるなら、この3点でないでしょうか?

参考になったかどうかは別として(笑)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『歴史探偵』・・・・・私が大好きなテレビ番組の一つです!!

さて、今週の歴史探偵は『応仁の乱を読み解く』でした。

番組では、混乱の元凶となった『足軽』にフォーカスし、その戦法を掘り下げ、

応仁の乱の激闘をCGで徹底再現しました。

 

『応仁の乱』・・・・その高い知名度とは、対照的に、実体は十分知られてません。

近年の日本史ブームの火付け役となったこの一冊はあまりにも有名ですね。

歴史書としては異例の50万部のベストセラーとなりました。

私も、読ませてもらいました!!

 

教科書では、

応仁の乱が起きたために足利将軍家が没落したと書かれてます。

しかし、これは順序が逆です。

足利将軍家の権威、権力が失墜したから、応仁の乱が起きたのです。

番組もこのスタンスでストーリーを展開してました。

 

 

さて、今回の番組で、最も興味深かったのは、

鉄砲のルーツともいうべき『三眼銃』でした!!

最近の発掘調査で、この存在が明らかにされました!!

これが『三眼銃』です!!

意外な真相を知ることが出来、ある意味、感動しました!!

このように、最近、特に新史料の発見が相次いでます。

さらには、史料の比較・検証が多角的に行われることで、

ドンドン新説が生まれたり、通説が覆されたり・・・・・

歴史愛好家としては、本当にワクワクします。

 

 

 

まぁ・・・・応仁の乱は、結局は室町幕府内の主導権争いに過ぎませんでしたが、その歴

史に与えた影響は、計り知れないものがあります!!

日本そのものを、そして日本人をも変えたのですから・・・・・

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

12/31(金)、1/1(土)、2(日)、3(月)の3日間は、

以下のタイムテーブルで、授業をさせていただきます。

 

対面、スカイプについては、皆さんにお任せです!!

 

本日より、年末・年始の授業予約を受け付けます!!

 

 

早いモノ勝ちです!!

 

 

尚、年末・年始は、実力養成会は、いつも通り稼働します。

自習もウェルカムです!!

開放時間は、午前6時から21:00とします!!

 

大晦日、お正月3が日は、実力養成会に”缶詰状態”で自習!! というのはどうでしょう?

 

 

 

【第1限目】 午前6:00~7:30

【第2限目】 7:30~9:00

【第2限目】 9:00~10:30

【第4限目】 1030~12:00

【第5限目】 13:00~14:30

【第6限目】 14:30~16:00

【第7限目】 16:00~17:30

【第8限目】 18:00~19:30

【第9限目】 19:30~21:00

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

河合塾で、東大・京大・医学部医学科への進学を志す中高生、卒生、保護者向けの特別講

演会が実施されます。

私も参加させていただきます!!

 

実力養成会には、東大・京大・医学部医学科志望者が多数います。

 

指導させてもらう者として、しっかりとした情報を入手させてもらい、

指導に反映させてもらいます!!

 

しっかりと勉強させてもらいます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

【DUO 403.】

He was about to commit suicide by swallowing poison ・・・・

彼は、毒物を飲んで自殺しようとする直前だった・・・・

 

 

be about to do… ➩ (間もなく)…するところである。

なぜ・・・・about で「~するところである」という意味になるのでしょうか?

 

いつも書いてることですが『about』の本質、基本イメージをしっかりとつかむことで、

その単語本来の使い方が、感覚的に捉えられます。

 

中学生時代は、about は『~について』『約、およそ』で問題はありませんでした。

高校生になると、それだけでは、アウトですね・・・

 

そもそも・・・about とは?

『~の周り』というイメージです!!

 

『~の周り』であれば・・・・round は?

 

round は、しっかりと、くっきりと、キッチリと取り囲むイメージです!!

aboutは、それに対して、ほんわかと、やんわりと、ゆる~く取り囲むイメージ!!

 

ですから・・・・

aboutが『~について』と訳してる理由は、、

『およそ』だとか『約』となる理由は・・・

ですから・・・・・

例えば

だから・・・・be about to do で『~するところである』という意味(訳)が最も自然!!

 

前置詞 about  が表す”気持ち”を捉える!!

 

 

そうすると・・・・

 

the book about economics.

the book on economics.

 

どちらも、経済に関する本ですが、違いはわかりますね?

 

0n ➩ 接触 ➩ じかにくっ付いてる ➩ 遊びのない厳密にそれに関してのみ、専門書なんでしょう。

about ➩ 周辺 ➩ そのトピックを取り巻く色々な話。

 

さらには・・・・・以前、0f についても書きましたが、

例えば、think of think about の違いも、納得いくと思います。

 

think of は of 以下の1点のみを考える、思う、思いつく感じがします。

think about は『ああでもない、こうでもない』と色々と思い悩んでる、

色々と考えてる、感じがしますね。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。