ニュース・ブログ

公立トップ高、

公立準トップ高、

中高一貫高、

私立高、トップコース、

 

それぞれの高校、それぞれのコースの定期考査を細かく見ていくと、

色々なことが見えてくるし、色々なことを感じ取ることができる。

 

特に高1生は、今回が初めての定期考査だったわけで、

中学校時代のそれとは、比べ物にならないくらいハードでしんどいものだと

痛感したことだろう・・・・・

 

 

言うまでもなく、

定期考査は、各学校間、各コース間で

レベル、難易度、設問形式は、明確に異なる。

 

 

特に、私は、今回の”高1の定期考査”では

全く新しい教科の一つである【歴史総合】がどのような形の出題になるのか?

ここに注目してた・・・・

 

従来と変わらない”日本史”+”世界史”の普通の出題だったとこもあれば・・・・

この画像のように教科の趣旨にのっとった、

しかも共通テストを想定した”オリジナル問題”もあった!!

 

また、数学に関して言えば、

やはり・・・・トップ高と準トップ高との”違い”は歴然としている。

いわゆる“学校格差”といわれるもので、それがテスト問題に如実に見て取れる。

 

トップ高では、

高1の第1回の定期考査から、大学入試の問題をモリモリ出題する高校もある。

 

一方、準トップ高では、

教科書傍用問題集と全く同じ問題を出題する高校もある。

答えの丸暗記だけで9割をとれてしまう・・・・

 

これは、

定期考査に限った話ではなく、週末課題にもいえることだ。

 

普段の授業レベル、課題レベルについても同じ事。

 

 

こういったレベル差は、日を追うごとにドンドン開いていく・・・・

 

そして、大学入試・・・・・

 

 

準トップ高から現役北大合格は、今となれば、

“至難の業” と言われる理由がここにある。

 

現に、札幌の準トップ高とされるある高校は、

今年の北大現役合格ゼロ。

 

 

定期考査をマジマジとみると、

そこには、なんとも悩ましい現実が見て取れる・・・・・

誰が悪いということではない・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

私の父も料理が好きだった。

 

私がまだ小学生くらいの頃、父がよく作ってくれた”納豆チャーハン”

 

ゴツゴツとした、いかつい手で、

手際よく作るこのチャーハンは、めっちゃ美味しかった。

 

玉ねぎと玉子と納豆・・・・・

味付けは”塩コショウ”のみ・・・といういたってシンプル・・・

でも、特別に美味しかった・・・・・

 

“納豆チャーハン”・・・・・これを食べると、いまだに父のことを思い出す。

父が、私のために、一生懸命に作ってくれた納豆チャーハン!!

 

 

 

そんな私は・・・・長女、長男にも納豆チャーハンをよく作ってた・・・・

味は私の父ゆずりだ。

大学2年の愚息は、今でも、年何回かは、チャーハンを作ることもあるようだ・・・

 

一人暮らしをするようになって4年・・・・

長女は、まだ、この味を覚えてくれてるだろうか?

これから先・・・・この納豆チャーハンを振舞うことがあるだろうか・・・・

 

 

ある料理評論家が言ってた言葉だ。

 

家族の数だけ、味がある・・・・・・・

 

 

“言い得て妙” とはまさにこのことだろう。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

北嶺中高では、コロナ休校の関係で、

第1回+第2回 という変則的な定期考査が6/17~実施される。

 

中3生(35期生)の今回の範囲は・・・・

数Ⅰは、いわゆる平均的な高1生の定期考査の範囲とほぼ同じ、

数Aは、論理と集合、順列・組み合わせ・・・・・・・

 

ちなみに、生物の範囲は『生殖と遺伝』・・・

“検定交雑”や”連鎖と組換え” も普通に出題される(笑)

すでに・・・共通テストレベルのことを勉強してるのには驚く。

来週は、急遽・・・・生物の定期考査対策も実施する!!

 

北嶺生にとって、

 

楽しい先生だとか、

面白い先生だとか、

やる気にさせてくれる先生だとか、

教え方がうまい先生だとか、

 

そんなのは、どうでもいいことだ。

 

要は・・・・

東大や国立医学部合格まで導くことのできる、

圧倒的知識と圧倒的指導力のみ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがちうございました。

 

 

 

ラベンダー刈り取りました!!

2週間くらい・・・日陰でじっくりと乾燥させます!!

刈り取るのが、遅かったです(泣)

しっかりと乾燥したら・・・・・

 

ラベンダーオイル

 

ドライフラワー

 

ポプリ

 

ラベンダーそば

 

葉、茎は・・・・お風呂に使います。

 

 

ラベンダー・・・・

育てても楽しいし、

刈り取った後も色々と楽しめます!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 


本日、6月11日(土曜日)これから午前7時より、モリモリ授業が入ってます。

朝の授業前に更新させていただきます!!

 

これもまた・・・・『凡事徹底』のひとつです。

 

 

市内の公立中に通う中3生の指導例です。

高校入試をゴールとしてません!!

真の実力を養成する指導をさせてもらってます!!

 

 

◆平方根では、高2で学習する”n乗根”も指導してます。

『中3にはまだ早い?』・・・これは大人の身勝手な”思い込み”でしかありません。

ルート(平方根)が1/2 乗になる理屈を説明してます。

本人も、ストンっと腑に落ちました!!

◆”式の値”の指導では、高校生が学習する”同値変形”の概念の下、

高校生が解く、解き方も指導してます!!

◆演習の時は・・・・中学生の解き方、高校生の解き方・・・・2通りで解かせてます。

◆こういった問題もガンガン解かせてます。

◆毎日の音読の”書き取りトレーニング”です。

標準的な高2生用の長文です・・・・ちなみに、この生徒は公立中に通う中3生です。

◆音読は、このように、1年365日・・・・報告してもらってます。

1対1の完全個別指導だからこそできる指導です!!

 

 

実績の実力養成会です。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。