ニュース・ブログ

新学期が始まり、連日、登校前の早朝、スカイプ授業をさせてもらってます!!

お陰様で、大盛況です!!

つくづく、そのニーズの高さを身をもって、感じてました!!

 

私も・・・・・『早起き・早寝』の生活リズム、バッチリとキープさせてもらってます。

 

“三流の講師は、アドリブで授業する”

“二流の講師は、『しゃべり』で授業する”

“一流の講師は、一流の準備をする”

これは、あの林修先生の言葉だ。

 

このように、おっしゃる理由は、よくわかる。

 

10年も経験すると、アドリブで授業できるようになる・・・・

それを”自分の指導スキルの高さ”と勘違いする。

 

20年も経験すると、”しゃべり”も上手になり、

生徒を『わかった気』にさせて、ラクをしようとする、

これは、無意識のうちに・・・・・本人はこのことに気付いていない。

 

30年も経験すると、

小手先でラクをするモノと

本質を追及するモノとに二分されていく。

これも・・・・無意識のうちに・・・・

 

 

一流の準備とは?

 

徹底した教材研究ということだ。

具体的には・・・・

まずは“生徒目線”で解く、次に、“講師目線”で解く。

最後は、“作問者目線”で解く!!

 

これが、徹底した教材研究だ!!

 

 

私は、どんなに仕事がたてこんでようが、

『準備』は絶対に欠かさない・・・・・

 

だからこそ、生徒には、それなりのレベルを要求する!!

 

 

40年もこの仕事をやっていたら、

チョーク1本のみで、最低でも10時間は、授業はできる。

しかし・・・・授業準備は、怠らない。

『性分』といえばそれまでだが、ヒトは、こんな私を”ストイック”と揶揄する。

私は、”最大の褒め言葉”として受けとめてる。

 

ちなみに、昨日の授業準備がこれだ。

札医の2次対策の過去問だ!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

花が大きくなりすぎて、バルコニーには置き切れなくなりました(笑)

今では、こんな感じです。

夜は、こんな感じで、室内に飾り、

花たちに囲まれ、ひとりのおうち時間を楽しんでました!!

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ある公立高校では、今日から、学級閉鎖が解除されました。

しかし、ある私立高校では、まだ学級閉鎖は解除されてません・・・・・・

 

昨日の道新です。

ご存知のように20歳未満の感染が全国で急増です!!

萩生田文科大臣は、記者会見の中で、次のように述べてました

 

『学校での警戒度を格段、高める必要がある』

 

 

“学校での警戒度” ➩ ”塾・予備校での警戒度”

 

このように、置き換え、しっかりと心して取り掛かっていかないとならない・・・・・

このように受け止めてます!!

 

 

さて・・・・

懇意にさせてもらってる滋賀県の英語専門の個人塾。

通常は、1対1の完全個別指導です、実力養成会とほぼ同じスタイルです。

今は・・・・・すべて、全面的にスカイプ授業に移行してます。

ここの塾では、

塾生全員へ、塾所有のタブレットを貸与しています。

 

そのタブレットには、学習管理、学習指示等のアプリも掲載されてます。

指示された音読を音声データにして提出。

あるいは、指示された課題をノートにやり、まる付けチェックしたのを画像で報告。

その日、1日の勉強時間、学習項目を毎日、報告。

実際に、見せてもらいましたが、その精密さに、驚かされました。

コロナ禍における”新しい塾の形”そのものです。

 

 

塾生へのタブレット貸与は、

札幌のある大手塾でも既に実施してます。

そうすることで、オンライン授業への速やかな移行も可能です。

さらには、学習指示とその管理、質問対応で、その効果は、計り知れないと、

そこの塾長が、教えてくれました・・・・・・

彼は・・・・・

『今野先生・・・・・タブレット貸与で、色んなことが出来ますよ』

このように目を輝かせてました。

 

 

さて・・・・・・第2回全統マーク模試です!!

昨日をもって、実力養成会の受験生、全員、受験完了となりました!!

 

例えば、

“北大総合理系であれば何点取っておかなければならないか?”

“札医であれば何点取っておかなければならないか?”

具体的数値がしっかりと見えてきました!!

 

今週は、ガッチリと面談していきます!!

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今日の主役は、友人Tからおすそ分けしてもらった超新鮮“長沼産のトマト”です。

皮をむき、芯を取り、こんな感じで”ぶつ切り”

ボールに移して、まずは、ニンニク少々。

味の素、あらびきコショー、塩を適当に!!

トマトが主役!!・・・・・トマトを引き立てるための味付けです。

とろけるチーズは、手でぶつ切りにして、割と多めに!!

 

しっかりと混ぜ合わせ、落としラップにして、冷蔵庫で1時間、寝かせます!!

バジル!!・・・・もちろん、これ・・・・・かなり重要です!!

茹で上がったパスタは、ボールに放り込みます。

しっかりと絡めます!!

バジル、白ごま、粉チーズ、パセリをふって、出来上がりです!!

さぁ・・・・・実食です!!

トマトとチーズ、そしてバジルの相性・・・・申し分ありません!!

トマトのみずみずしさが、美味しさを引き立ててくれます!!

まさに、『トマトでパスタを食べてる』・・・・こんな感じです!!

美味しく、いただきました。

 

トマトとバジルのパスタ・・・・早い、安い、簡単、美味しい!!

 

是非とも、おすすめです!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

先の見えない社会情勢の中、

誰しもどの職業についても将来に不安を抱くのは当然のことです。

 

そういったなかで、いつの時代も、ずっ~と人気のある『医師』

 

私がこれまで指導させてもらってきた生徒の中には、

代々お医者さんのお子さんもいれば

ヒトを助けたいという思いで医師をめざす生徒、

など実に様々です。

 

しかし・・・・・

無事、医学部に合格し、6年間(もしくはそれ以上)勉強して医師になった生徒たちは、

入学当初とは違い、確固たる自分の信念の下に、コロナ禍の最前線で身を粉にして働いて

ます!!

 

そんな様子を見たり、聞いたりすると、本当に頼もしくうれしい限りです。

 

さて、

医学部受験は、経験した者でしかわからない、想像を絶する『過酷さ』があります。

何も知らないヒトたちは、気軽に“医学部を目指そう”と涼しい顔でいいます(笑)

私は、その過酷さを痛いほど身に染みてます・・・・・

ですから・・・・そう簡単に、安易な気持ちで『医学部を目指そう』なんて言えません。

 

 

医学部受験は本当に過酷で、そのヒトの人生観を変えるほどのモノでもあります!!

場合によっては・・・・人生の10年間を浪人として過ごすこともあるのです・・・・・

 

札幌南高においても、上位12%の生徒でなければ合格できません。

 

 

それでは・・・・何が過酷か?

その中のひとつに・・・・”医学部数学の難しさ”というものがあります。

北大などのように、他学部と共通問題で出題される大学であれば、

最低でも8割~8割5分の高得点が必要だったり、

札医、旭医などのように医学部独自で出題される問題や医学部単科大学では、他学部より

プラスアルファの知識が問われたり、医学部特有の言い回しの問題が出題されます。

つまり、こういった状況に対応するためには、

素早く問題の本質を読み取り、解法の糸口を見つけ、そこから早く正確に膨大な量の計算

を進めなければなりません。

 

 

実力養成会には、医学部志望者が数名います。

 

それぞれが、それなりの覚悟を持って、医学部合格を目指してます。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。