ニュース・ブログ

知り合いのオーストラリア人に聞きました。

日本語の難しいところ・・・・

 

『主語が省かれる』

『時制』

『漢字』

 

 

実は・・・・・我々日本人と英語圏の人たちでは、

 

 

“時制”の捉え方が、根本的に異なります!!

 

 

ですから・・・英語で『現在形』『過去形』『進行形』『現在完了』などといった

『時制』は、我々、日本人にとって、

感覚的になかなか”しっくり”こない部分があります。

 

私の個人的な意見ですが、

そもそも英文法における『過去形』という名称が誤解を招く元になってると思ってます。

 

なぜならば・・・・

我々日本人は『時制は物理的な時間』と捉えてるからです。

過去➩現在➩未来・・・・・こんな感じですね。

 

ネイティブの”時制”は物理的な時間とは違う!!

 

『今、現在』というのは刻々と移り変わっていきます!!

 

『現在』とは点?

それとも

『現在』とは幅?

 

何秒前から何秒後までを『現在』と定義するのでしょう?

『過去』とは何秒前から始まり、『未来』とは何秒後以降のことを言うのでしょうか?

 

そもそも、こんなことを考えること自体、ナンセンス!!

 

ネイティブは、時制を『場所』としてとらえてます。

ネイティブにとって、『今』は自分がいる『現実の世界』

『過去』は『今はもう現実でない場所』・・・つまり『距離のある場所』

ですから・・・『過去形』を用いるのは、”距離感”を主張するため!!

 

 

具体例で説明させていただきます!!

 

It might rain. (ひょっとして、雨降るかも・・・)

 

この場合のmightは、may の過去形ですが、過去は表しません。

It may rain. より「雨が降る可能性」が低い!! ことを表しますね。

今は晴れているという現実から離れてる、

つまり、実現の可能性の低さ、現実との距離感を主張してます。

 

Will you ~?

Can you ~?

などでお願いするよりも、

Would you ~?

Could you ~?

と過去形でお願いする方が、とても丁寧です。

 

相手に敬意を払う!!

敬意を払う ➩ 相手との距離感 ➩ 過去形

 

仮定法過去にしてもそうですね。

現実との距離感 ➩ 過去形

 

つまり・・・・

我々、日本人にとって『過去形』とは、当たり前の話ですが、過去のコト。

 

ネイティブにとって『過去形』とは、

もう終わった話として、現実から離れてる場所。

現実との距離感を主張するモノ!!

 

 

結局は、時間をどう捉えるか?

 

 

このように、日本人の時間の捉え方、ネイティブの時間の捉え方が根本的に違うのです。

『過去形』という名称自体が、誤解を招く、というのは、こう言う理由からです。

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうござます。

 

 

 

今年の夏は、

こいつらのおかげで、とても、有意義なおうち時間を過ごさせてもらいました。

最近は、冬の気配も感じられますが、まだまだ、元気に花を咲かせてくれてます!!

今朝も”水やり”をしてたら、ご近所さんから声をかけられました!!

『いつも、キレイにされてますね~』

『目の保養になります、笑』

前にも、書かせてもらいましたが、

来年は、全部・・・全部、ラベンダーにします!!

バルコニーを“紫のじゅうたん”にします!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

旭川医科大学、総合型選抜入試(旧AO入試)・・・・・

いよいよですね。

受験生皆さんの、健闘を祈ります!!

実力養成会でも、数名受験します!!

 

さて・・・受験する皆さんは、それぞれの高校で、面接・小論文の対策は、

既に、十分されている事と思います。

 

そこで・・・・本日は『医学部面接』について考えてみたいと思います。

 

以前も、この通信で書かせてもらいましたが、

東大理Ⅲでも、2018年から面接が再導入されました。

当時の南風原副学長は、このように仰ってました。

『(理Ⅲ)入学者には、試験の点数は高くても医療や医学を目指す意欲に乏しい学生もい

る。本当に医者になりたいのか? 本当に医学に向いてるのか? こういったことを振り返る

機会にしてもらいたい』

 

このように、東大理Ⅲは『人物重視』の入試に大きく舵を切ったわけです。

 

これは、東大に限った話ではなく、全国の国公立医学部、私大医学部も同様です。

ですから・・・・医学部入試では、面接試験が非常に重視される傾向にあります。

それに伴い・・・・

ここ2、3年、面接試験の質問は、間違いなく高度化、専門化してます!!

 

ある大学医学部の質問です!!

 

ある地区での出来事である。

91歳の認知症の男性が家族が目を離したすきに徘徊し、JRの駅のホームから線路に降

り、運行中の列車に衝突して死亡した。

この事故で、JRは列車に遅れが生じるなど損害が発生したとして、同居する高齢の妻と

遠方で暮らす長男を相手に損害賠償を請求した。

この男性の妻と長男は損害を賠償すべきか?

あなたは、どう考えますか?

 

 

この質問には、今後、医療に従事する者として考えておかなければならない、

超高齢社会と認知症患者の増加の問題が含まれてます。

この問題についてどう考えるのか? という点が問われてるわけで、

この2つこそが、医学部入試の面接における”トレンド”となるテーマです!!

様々な立場の意見、価値基準を比較調整し、妥当な結論を導く能力が問われます。

 

このように・・・超高齢社会を意識した出題が激増してます!!

 

他にも・・・・・

“医師の公共性・公平性”

“利益衡量”

“終末期医療”

“新薬治験”

 

などが、ここ2,3年の頻出テーマとなっており、

各学校でも、こういったテーマが取り上げられましたね?

 

そもそも・・・・面接における質問は、次の3つを見るためのものです。

①意志・意欲

②医師としての適性

③人間性一般

 

では・・・どのように対処すればいいか?

それは、企業秘密とさせてもらいますが、

まず、伝えたいことは、

医学部面接では、質問と回答の”マニュアル的なモノ”は、全く通用しない!!

 

面接官は、本気で、バシバシ聞いてきますからね!!

 

私は、医学部面接、小論文も指導させてもらってます!!

ご安心して、お任せください!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2021
10/26

see という単語

ブログ

突然ですが・・・・・・友人Tと話してて思ったことです。

 

我々が、当たり前のように知ってる英単語・・・・・

実際に英会話の中で登場するときは、少し違ったニュアンス!!

こういうのて、結構あります!!

 

例えば・・・・see 『見る(目に入る)』

中学生でも知ってる、基本単語。

 

 

see というと、私の場合は、真っ先に思い浮かぶのが・・・・・

 

long time no see!!

 

『久しぶり!!』

 

 

I saw him today.

 

『今日、彼に会ったよ』

 

 

I see what you mean.

 

『おっしゃること、わかります』

 

 

see は、とてもなじみのある単語ではあるものの、

日常会話で『見る』という意味で使うことは、

めったにない・・・・こんなことに気付かされました・・・・・・

 

そもそも・・・see って、

『目に入る』➩ なんとなく・・・向こうから、やってくる、という感じ!!

 

視覚対象物が目に入って来る ➩ 頭に入って来る ➩ 分かる、納得する

こういう事なんでしょう。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

塾講師は、生徒たちの学力アップのためあれやこれやと様々なアイデアを提示する。

うまくいかなかったら次のアイデア、

また上手くいかなかったら次のアイデアというように・・・・・・。

 

もちろん、新しいアイデアを出し、

今一番大切なことに焦点をあてることも大切だと思う。

 

しかし、それはある程度続けた結果。

続けてもいないのに、方法が悪いと考えるのは問題だ。

 

いつも、書いてることだが、

『何をするかではなく、どれだけ続けるか』・・・・すべてはココ

しかし・・・・・

誰でも出来ること、

毎日のこと、

当たり前のことは誰にだってできる。

この”誰にだってできること”を誰にもできないくらい続けることが成功へとつながる!!

 

 

音読!!

 

 

ドラゴンイングリッシュ!!

 

 

どれだけ続けるか?    =    担当講師がだれだけ”こだわり”持ってやらせるか?

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。