ニュース・ブログ

昨日・・・・

札幌南高でも一部の学年で、

某私立高の一部の学年で、

詳細は、避けますが、それぞれ学級閉鎖となりました。

 

 

コロナデルタ株の猛威は、とどまるところを知りません。

いくら感染対策を徹底しようが、

今後、学級閉鎖、学年閉鎖等、ドンドン増えていくことでしょう。

それだけ・・・・・怖いということです。

健全に恐れる!!

こういうことなんでしょう。

 

 

本当に、何はともあれ、外出機会半減!!

 

これに、尽きます!!

 

私も率先して、外出機会半減を実行しています!!

 

徹底して”ステイホーム”です。

 

早朝ウォーキング以外は、ほぼ外出してません!!

買い物も、早朝ウォーキングの時に24時間営業のスーパーで済ませてます。

 

さて・・・・・本題です。

 

しっかりと図を描き切る!!

そして、

その図とにらめっこ!!

時には・・・・補助線、

そして時には、別角度からながめた図も併用して考えるなどの

“深堀り”も必要になる。

 

こうして、

解法の糸口を見出す!!

 

たとえ、共通テストに変わっても・・・

出題形式が変わろうとも、

問題を解く上での王道です!!

 

 

生徒は、与えられた図”をながめながら考えがち。

学校の先生、

塾の先生も、詳しく図を描いて説明してくれる・・・・

参考書や問題集には、とても丁寧でわかりやすい図が描かれてる。

 

ややもすると、生徒にとって、”図”は最初から”与えられてるモノ”になりがち。

だから、その図からの“深堀り”もできない・・・・・・

 

ここに大きな落とし穴がある!!

 

図を描くのが苦手な生徒が多いのは、こう言う理由からだ。

その一方で、

“図”を生徒へ説明用のアイテムとしてしか使ってない、

担当講師の責任も忘れてはならない。

 

 

下の答案は、まさに、“図があればこそ” の答案だ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

いやいや・・・・・こんなに大きくなりました!!

これは、もう「株分け」です!!

作業は・・・・授業の”合間”のわずか1時間。

やはり・・・・根がしっかりと張ってました!!

さぁ・・・・しっかりと2つに分けてあげます!!

ソロキャンプ用の包丁です!!

ここでも、大活躍!!

根の状態に合わせて、丁寧に切り分けてあげます!!

切り分けは、超慎重に・・・・・今後の花の成長に大きく影響します!!

株分け、完了です!!

 

すくすくと、育ってくれよ!!

フラワーランド実力養成会の”主力選手”だからな!!

オーナーの気持ち・・・・・伝わってるよな(笑)

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2021
8/20

外出機会の半減要請!!

ブログ

2日前の記者会見で、菅首相は、

『経験のない“感染爆発”が続いており、危機的な状況だ』

このような認識を示した。

果たして、どれだけ、国民に伝わっているのかはさておき、

道内の医療機関も壊滅の一途をたどっている・・・・・・・

 

実力養成会の保護者の方で医師をなさってる方が数名いらっしゃる。

そして、実力養成会OBにも、6名が医師として現場で働いてる。

 

彼らの声を生で聞くと

この危機的状況が他人事ではなく、

自分事として、捉えることができている。

 

 

外出機会の半減!!

 

 

今となれば、自分の身は自分の手で守るのみ。

 

 

先週、8月9日(月)~8月15日(日)の1週間で、合計53コマの授業をさせてもらった。

全53コマの内訳は・・・・・対面指導7コマ、スカイプ指導46コマ。

全授業の87%がスカイプ指導ということになる。

 

 

今後も、スカイプ授業を力強く、実施していく!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

第2回全統マーク・・・・・

実力養成会の生徒の最高点は・・・・・761点!!

 

とれたヒトも

そうでなかったヒトも・・・・・

 

今回の模試で、色々な事がわかったはず。

 

春から、ずっ~と継続してきた『音読』の成果は?

『英文読解の透視図』の成果は?

『ドラゴンイングリッシュ』の成果は?

地歴公民『一問一答』の成果は?

共通テスト実戦問題集の成果は?

 

目標点に届かなかった原因は?

 

今回の自己採点を受けて、第3回全統マークの目標点は?

目標点の設定も、共通テスト本番から、逆算する!!

そして・・・その目標点を達成するために、具体的に・・・・

何を?

いつまでに?

どのようなスパンで?

 

どう軌道修正していく?

 

 

『死ぬ気で頑張る』

だとか、

『精度を上げる』

だとか

『底上げする』

だとかの

精神論、抽象論は、ひとまず、横に置いておきましょう!!

 

 

必要なものは・・・・・・

超具体的な『学習活動項目』とその実行です!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

2021
8/19

緑の匂い

ブログ

明らかに『緑の匂い』は存在する。

早朝ウォーキングをするようになって、わかったことだ。

しかも・・・・『緑の匂い』は、その日の天気で、色々と変化する。

特に、今日のような、”雨上がりの早朝”は、その強さが際立つ。

緑の空気の中を歩く・・・・・・

なんとも贅沢な話だ!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。