ニュース・ブログ

3年前、現役で、京大農学部に合格したEさんは、北辰 中出身だった。

2年前、現役で、一橋大商学部に合格したWさんは、付属中出身

2年前、札医に合格したT君は、宮の森中出身

8年前、現役で東大文Ⅰに合格したSさんは、向陵中出身

 

 

東西南北、旭丘の公立トップ高。

そして、私立の特進コース。

たとえ、公立、私立、高校は異なっても、

それぞれの学年トップ層の出身中学・・・・・

 

以外にも、共通してる!!

これは、ここ10年来、変わることはない・・・・・

 

結論から言うと・・・・・

 

①付属中

②向陵中

③宮の森中

④伏見中

⑤北辰中

 

学年トップ層の生徒は、

意外にも、出身中は、この5校中心だ。

 

もちろん、色々な中学校もある。

しかし・・・・いつも、どの高校でも、

この5校は、絶対に上がってる!!

 

その他にあげるとしたら

平岡緑中

柏丘中

恵み野中・・・・特に東高では、圧倒的に多い!!

 

 

ちなみに・・・・

今年の札幌南高1年生の出身中学校ベスト5は以下の通り(南高学年通信より)

第1位  向陵中

第2位 啓明中

第3位 宮の森中

第4位 伏見中

第5位 付属中

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

生徒が帰った後、ドアにカギをかけたら、

そこからが、私のわずかな”おうち時間”

 

その繊細な音色は、いつでも優しい気持ちにさせてくれる。

オルゴールは、心をじんわりと温めてくれる。

 

 

そして、かかせないのが、キャンドル。

そのあたたかな色の明りとゆらぎ・・・・・

いつまでも、ながめていられる。

 

 

『何もしない』を楽しむ、最高のひととき・・・・・

 

 

キャンドルとオルゴール・・・・・・

 

おうち時間を充実したモノにしてくれる必須アイテム。

 

 

宣言が解除されても、おうち時間は、このまま大切にしていきたい・・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本日の、内容は、あくまでも“企業秘密”とさせてもらいたいところですが、

あえて、オープンにさせていただきます!!

ブログをご覧いただいてる方々への、“大サービス”です!!

 

 

今年の春、青山学院大学経済学部経済学科に合格したK君(札幌光星卒)

彼は、私大文系、数学選択。

 

昨年の春、法政大学経済学部国際経済学科に合格したKさん(立命館慶祥卒)

彼女もまた、私大文系、数学選択。

 

2年前の春、東洋大学経済学部経済学科に合格したYさん(札幌光星卒)

彼女もまた、私大文系、数学選択。

 

3年前の春、明治学院大学経済学部国際経営学科に合格したS君(札幌啓成卒)

彼もまた、私大文系、数学選択

同じく、中央大学商学部商業学科に合格したKさん(札幌光星卒)

彼女もまた、私大文系、数学選択

 

4年前の春、中央大学法学部法律学科に合格したIさん(宇都宮女子卒)

彼女もまた、私大文系、数学選択

 

 

まぁ・・・・挙げればキリがありませんが、

この他にも、私大文系、数学選択で合格したケースは、

明治大学政経部経済学科

中央大学総合政策学部政策科学学科

などなどです。

 

 

ご存知のように、

私大文系、入試科目は、英国社の3科目が一般的ですが、ほとんどの学部では、

社会ではなく数学で受験することも可能です。

 

いわゆるGMARCHレベルは、日本史、世界史は非常に難しく、高得点をとることは、

至難の業です。ましてや満点となると120%あり得ません!!

 

その一方で、数学は、なんとっ!! 教科書の章末問題レベル。

もちろん、普通に満点は狙えますし、

現に、実力養成会のOB、OGでも2名が満点を達成し、合格してます!!

 

ちなみに・・・・早慶上智の数学は別格で、この限りではありません。

 

しかも・・・これらの大学の数学は、傾向が非常にはっきりとしていて、

対策がとりやすいのです!!

ですから・・『やったところ、そのまんま出題された!!』というのはよくあるケース。

 

私大受験者からの報告です『百聞は一見に如かず』

ほぼ、的中でした!! この生徒は、数学満点でした!!

 

私大文系、数学選択が、圧倒的有利な理由・・・おわかりいただけましたね?

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2021
10/12

★包丁を研ぐ!!

ブログ

私の父は、いわゆる製鉄業の”職人”でした。

とにかく、”仕事道具”を大切にし、

手入れ、メンテナンスは、毎晩やってました・・・・・・・・

 

そんな父を見て、子供ながらに、

父の”仕事道具”に畏敬の念を抱くようになってました。

 

 

学生時代・・・・・

お寿司屋さんの出前持ちのバイトをさせてもらってました・・・・

 

“大将”は、仕込みを始める前に

ただ、ひたすらに、黙々と包丁を研いでました・・・・

 

大将のそんな姿は、亡き父のそれとダブりました。

 

 

 

さて・・・・私が、普段、使ってる包丁です。

結婚して以来ですから、かれこれ23年近く使い続けてます!!

切れ味は、いつでも、最高です!!

 

1週間に1度は、キッチリと包丁を研いでます!!

 

 

この砥石の減り具合を見て下さい!!

仕上げ用の石目の”細かい方”です。

砥石の減り具合が、私のこの包丁を大切にする気持ちです。

 

お分かりいただけますね?

 

 

道具にこだわる、

道具を大切にする。

 

どんな仕事であれ、ここが、根っこだと思ってます。

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

突然ですが・・・・

赤ちゃんは、先ず、耳から言葉を学びます!!

そして・・・・話す ➩ 読む ➩ 書く

という順序で言語を習得していきます!!

 

日本の学校では、これとは、真逆の方法で英語を教えています。

これでは、受験英語は習得しても、道具としての英語は身に付くはずはありません。

 

 

私が、音読を徹底して実行させる意図、

 

 

 “英語”を使いこなせるようになるため!!

 

 

定期試験対策だとか

高校入試対策だとか

そういう“限定的な話”ではありません!!

 

 

英語を、自由自在にあやつるためです!!

 

そして・・・

 

長文の直読・直解を体得するため!!

 

 

音読の効果は、”直読直解”の他にも

リスニング対策、

単語、熟語を文中で覚えるなど、

あげればキリがありません。

 

この速読英単語/入門編・・・・・・

音読をするために改良に改良を重ねられた、至極の一冊です!!

音声コンテンツもしっかりと充実してます。

 

以前も紹介させていただきましたが

ある小6生と中2生のご兄弟に、この音読を徹底的にやらせてます。

もちろん・・・・日本語の意味を、ザックリでいいから、意識させながら・・・・

細かい、文法的な理解、構文的な理解は、置いといて・・・・・

 

お父様のご協力の下、

毎日、スマホで音読の音声データを送ってもらい、私がチェックさせてもらってます!!

 

音声をダウンロードし、聞こえたまま、マネをする、ネイティブになりきる!

 

例えば

find it. ⇔ ふぁいんでぃっ

bring it home. ⇔ ぶりんぎぃっ、ほぉー

Get out of here. ⇔ げっらぁろぉ、ひぃー

 

などのくっつき音については、

しっかりと意識して声に出すよう指示してます。

 

日を追うごとに、ドンドン、上手になってます!!

 

 

小6生には早い

だとか

高校入試には出ないので、中2生はそこまでしなくていい

というのは、“大人の余計なお節介”です。

 

我々、大人の想像をはるかに超える勢いで、

上達してます!!

 

 

音読は・・・・当然ながら、高3生などにも、やらせてます!!

 

もちろん、私もTOEICの勉強で、音読は毎日、実践してます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。