-
Category / カテゴリー
-
Recent Articles / 最近の記事5件
- 2025/7/3
★実力養成会通信 第2924号 ”第2回全統共テマーク模試から本番まで何点伸びるか?” の巻 - 2025/7/3
岩見沢公園バラ園とポプラ並木 - 2025/7/2
★丘の上カフェ - 2025/7/2
実力養成会通信 第2923号 “『たたき上げ』の社長” の巻 - 2025/7/1
実力養成会通信 第2922号 ”第2回全統共通テストマーク模試に向けて” の巻
- 2025/7/3
-
Archive / アーカイブ
ニュース・ブログ
努力して十分な実力を身につけても、一発勝負の本番の試験で実力を発揮できなければ意
味がない。
君たちは、春から、徹底的に基礎を積み上げてきた!!
夏を通して、応用力・実戦力を高めてきた!!
キミたちの学力を入試本番で余さず得点に変える!!
まさに、”合格力”というべき力の完成が、これからのメインテーマだ!!
入試本番・・・・・あの独特の雰囲気、そしてプレッシャーに飲み込まれ、
『いつも通り』ができなくなるヒトも少なくない。
だからこそ・・・・秋からの受験期後半戦・・・・・
入試本番で確実に実力を発揮するための準備・対策を行っていくことが、
重要な課題となる。
具体的には・・・・・
①”アタマが真っ白になっても絶対に大丈夫!!” ”緊張していても絶対に大丈夫!!”
というレベルまで学習内容を定着させること!!
どんな状況でも、確実にアウトプットできるようトレーニングを積むこと!!
②過去問で予行演習を行うことで、時間配分など本番の解答戦略を練り上げること。
解答のための最適な手順を確立すると同時に、解けない問題を見切るタイミングも考えて
おくこと。
③これまでの模試の経験をふまえ、本番で起こり得るトラブル、
緊張してやらかしがちなミスを洗い出し、それぞれについて対処法をいまのうちから考え
ておくこと!!
④今から、試験開始時刻に合わせて、朝型の生活に改めるなど、受験仕様の生活リズムに
切り替えるコト!!
合格したければ、まず、上の4項目・・・・実行しなさい!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
『時間』・・・二つに分けることが出来ると思う。
“得する時間”と”損する時間”
同じ『時間』なら・・・・得する”時間”がいいに決まってる!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏休みから始めた『早朝授業』
スカイプ授業だからこそできる、新しい塾の形だ。
生徒、保護者の方から絶賛の声をいただいてる。
今となれば、実力養成会の”売り”の一つだ。
これにより・・・問答無用の『早起き・早寝』人間となった。
何せ・・・22時以降は、目がショボショボ・・・・・
以前、毎日楽しんでた晩酌は、今では・・・・4、5日に一回程度。
夜、ダラダラと過ごすくらいなら、早く寝て、
翌朝、心身ともに”ベスト”な状態で、色々とやろう!!
これが今の私だ。
だから・・・・目覚めてから夜寝るまでの間は、仕事のほか、やる事はビッチリと詰まっ
て、スキマ時間などはないっ!!
自分で言うのも、おこがましいが、かなり、密度の濃い一日を過ごさせてもらってる。
にもかかわらず、”やりたいこと”がどんどん増えてきて困ってる(汗)
友人Tの影響だ!!
思いつくまま挙げてみると・・・・・『ソロキャンプ』以外で・・・・
『水彩画』
『水墨画』
『仏像彫刻』
『サックス』
『陶芸』
『そば打ち』
『座禅』
『ジグゾーパズル』
気の合う仲間と『おやじバンド』
ビリージョエル、スティービーワンダー、ボズスキャッグス、カーペンターズ
何はともあれ9月中にどれか一つ実行に移す!!
誰にとっても、限られた時間!!
だからこそ・・・・・浪費したくない!!
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。
これからの・・・・冠模試に向けて、実力養成会では、
2次記述答案指導を本格的に開始してます!!
どの予備校より、きめ細やかな、そして、的な得た”記述答案指導”を実施してます!!
“記述答案指導”は、誰にでも簡単にできるものではありません!!
北嶺、立命館SP、札幌南、札幌北、札幌西などのトップ高においても、
“記述答案指導”を出来るのは、教科主任など一部の限られた先生のみです。
東京一工、医など超難関大を目指す生徒に対する指導です。
中途半端な指導では、かえって逆効果になります。
さて・・北大理系を想定した“図示せよ”系の問題です。
Aさん(北大志望)の答案
申し分なしの答案。
これがまさしく「合格答案」の見本!!
以下に3人の生徒の答案を紹介させていただきます。
どれも、突っ込みどころ満載です!!
彼らの答案を責めているのではありません。
彼らの課題を明確に指摘するとともに、
その課題を共に克服していくのが私の役目です!!
B君(国立医学部志望)の答案
図が稚拙、説明不足で、”式の羅列”・・・と言われても仕方のない答案。
どのような方針で作業を進めているのかが、”評価”されにくい、
さらには、”論理の飛躍”が目につく・・・・
つまり部分点を削り取れる答案にはほど遠い!!
“方針”を明確に宣言してたならば、仮に、途中でミスして、正解でなくとも、その
“宣言”に対して、部分点が与えられるんです!!
採点者に行間を読むことを期待するなっ!!
C君(北大志望)の答案
図の精度が低い。ということは、”北大2次数学型の思考回路”が、
まだまだ確立されておらず、行き当たりバッたり的な答案。
“記述答案”というより、まだまだ”計算用紙”と言うレベル。
『計画的な答案作成』で”行き詰まり”防止!!
D君(阪大志望)の答案
まだまだ粗削りな部分が目につくが、現時点においては『上出来』と言ってよい。
阪大合格レベルのためには『論理の流れが明確に伝わるような工夫』が必要!!
これが・・・・・実力養成会の記述答案作成指導です!!
本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
ガーデニングの資格を取るべく、本格的に勉強を始めました!!
さて・・・・・
8月31日の画像です。
このように、水に差し・・・・・ドンドン増やしていこう!!
でっ・・・・・昨日の9月12日の画像です!!
あれから・・・・12日が経ちましたっ!!
上の画像と比較してみて成長具合・・・・お分かりいただけますね?
連中も、こんなにも生き生きとしてます!!
このように、根もしっかりと生えてきてます!!
ヤツらのひたむきな”生命力”を感じます。
根も、しっかりとしてきたので、鉢に植えてあげましょう!!
水をたっぷりとあげて、はぃっ!! 完了です!!
こうやって・・・・・ドンドン増やしていきます!!
いやいや・・・・増えすぎ?・・・・・ケインコスギ・・・・
本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。