ニュース・ブログ

第2回全統記述模試の郵送前答案の事前添削指導です!!

問題はコレです!!

北大B判定の生徒の答案(郵送前)のコピーです!!

ガッチリと“赤”を入れて、その場で、”どこがマズかったのか?”を説明をしました。

でっ・・・・添削指導後、再度、ガチで解いてもらいました!!

見事な答案!!

まさに・・・・”非の打ち所のない”答案です!!

普段の学習の成果が、見て取れます!!

 

記述模試の郵送前事前添削指導・・・・・・・

リアルタイムで、その場でマズかったところ、

修正すべきポイントを指導!!

実力養成会だからこそ、できる指導です!!

 

最強です!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

ファーム富田の”今”です・・・・・・

子供たちが小さい頃、毎年のように行ってました・・・・・・

ここ・・・・・7、8年・・・・全然、行けてません(泣)

コロナが収束したら、ゆっ~くりと、のんびりと、行ってみたいものです。

 

9月は、9月で、様々な花が咲き誇ってます!!

規模的には、圧倒的に、ショボいですが・・・・・

フラワーランド実力養成会の花たちも、

秋・・・・・すがすがしい空気の中で、

今、見事に咲き誇ってくれてます!!

花たちのおかげで・・・・・充実したおうち時間を過ごせてます!!

日一日と成長してるのが手に取るようにわかります!!

いやいや・・・・・こんなにも大きくなるなんて、思ってもみませんでした!!

葉の色、つやを見れば一目瞭然・・・・・どいつも元気いっぱいです。

色とりどりの花たち・・・・・・・ずっ~と、見てても、飽きません!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『十年、一昔』という言葉がありますが・・・・・

最近の大学入試では・・・・・

『三年、一昔』となってます!!

 

塾・予備校講師が良く言う『オレが受験生の頃・・・・』って話・・・・

もう、通じません(笑)

 

 

直近3年間で、実に20の大学が新設されてます。

さらには・・・・社会の変化、時代のニーズを反映した新たな学部・学科が数えきれない

ほど新設されてます。

 

こればかりではありません!!

 

各私大で実施している入試“より進化した共通テスト利用型”。

英語外部検定試験利用入試。

“北大フロンティア入試”に代表されるさまざまなスタイルで実施される”総合選抜型入試”

 

まさに・・・・

大学選びとその入試方式の選択肢は大幅に多様化しました。

こういった・・・・選択肢の多様化は、受験生にとっては、歓迎すべきことですが、

その一方で、

溢れかえる情報にまどわされたり、

あいまいなイメージや

単に入試難易度などの

かたよった基準で大学を選んでしまう危険性もはらんでます。

 

 

さて・・・・・下の画像は、つい先日の道新です!!

 

まさに・・・

 

大学選びは『入口』『内容』『出口』に注目!!

 

本当に、その通りだと思いますっ!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

『札幌市清田区里塚』

札幌市中心部から三里にある塚付近を流れる三里川。

 

『北広島市大曲』

深い谷で道が大きく迂回した大曲。

 

これらは、川や谷を埋めた土地であることを伝えてるという。

当然・・・・・“液状化現象”とリンクする。

 

 

世界で最も災害の多い国、日本。

我々の先祖たちは、災害の恐ろしさを地名に託し、

後世に伝えようとした。

 

調べてみるとこのような『危険地名』の多さに驚く。

 

例えば・・・・・

『女(おな)』

文字とは、正反対に『男波(荒波)』に由来し、過去に大津波の被害をこうむった土地であ

るとこを示すという。

(例) 宮城県女川、福島県小名浜。

 

 

胆振東部地震から3年。

先人たちが後世のために、その土地に託した思いを知ることで、

災害を予見し、我が身も守ることができるということだ。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2次記述答案作成力!!

 

 

合格・不合格に直結する”肝”の部分だ。

 

 

実力養成会の”ストロングポイント”の一つだ。

 

問題はコレ!!

 

スカイプ会員の帯広柏葉高の高3生の”答案”

ガチで取り組んだが・・・・手詰まり・・・・・

 

でっ・・・・・指導後に再チャレンジさせた!!

 

見事な『2次記述答案』だ・・・・スキのない、合格答案そのものと言える。

実力養成会の記述答案指導のクオリティーの高さは、

トップ高の数学の先生たちからもメール等数多くいただき、評価もいただいてる。

 

このようにして・・・・実力養成会の生徒達は、

授業を重ねるたびに『記述答案作成力』がドンドン増していく!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。