ニュース・ブログ

私たちが、日本の英語教育で習ったことが、

実際の英語世界で使われてるモノと大きくかけ離れてる!!

この事実をご存知でしたか?

この本は『日本人しか使わないへんな英語』を深掘りし、

日本の英語教育が抱えてる深刻な問題を浮き彫りにしてます!!

 

以下、本文より抜粋

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日常生活で一番使いそうな簡単な表現であるコレ!!

Please show me the way to the station.

この show me the way … という例文は実は問題のある英文だ。

show me …を使うと、それは「駅の方までずっと、200mくらい付き添って、

方向を指し示しながら、一緒に歩いてくれる」である。

このshow という動詞は「肩に手を回したりして親密な感じで、駅まで案内してくれる」

なのである。つまり・・・若者がナンパするときの決まり文句ということだ(笑)

 

だから、ここでは tell を使う。

Please tell me the way to the station.

日本語では、tellは「教える」と訳す。

ある簡単な事実を人に教えるだけのコトであり、このときの「教える」が

tell。もし「勉強を教える」ならteach だ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

なんで・・・こんなミスマッチな状況になってるか?

筆者は、コレを「日本の英語教育が抱える深刻な問題点」と指摘する。

文化の違い

国民性の違い

という簡単な言葉では片つけられない、根深い問題がそこにはある。

 

筆者は、英語を入試科目から外すことで、事態は好転すると主張してる。

 

私自身も、何も気づかないまま”日本人しかつかわない変な英語”を教えてるのも事実だ。

 

とにかく・・・・色々と考えさせられた一冊だった。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

実力養成会には、中2生が2名在籍してます。

1名は、公立中に通っており、とても真面目で、優秀な生徒です。

道コンの成績優秀者に名前が掲載されます。

もう1名は、立命館SP生です。

 

同じ、中2生ではあるものの、一貫校と公立中では、

当然の話ですが、学校の授業スピードを始めとして、授業レベルも、天と地 くらいの差

があります。まさに、「大人と子供」の差。

 

実際、どれ程の差かというと・・・・

立命館SP中2生が使用してる問題集です。

体系問題集発展編・・・・・北嶺中も灘中も渋幕コレ!!

 

でっ・・・・・立命館中2SP生の今回の試験範囲は、

代数が平方根、2次方程式、2次関数・・・・

公立中であれば、中3生が学習する内容です。

一部、高1生が学習する内容も含みます!!

ちなみに・・・体系問題集(代数)は、こんな感じになってます!!

 

 

幾何です、今回の試験範囲は、こんな感じです!!

塾の数学の先生と言えども、

普段、高校生を直接指導してない先生には、解けない問題もゴロゴロあります。

しかし、中2SP生は、涼しい顔で解きます。

以下は、高1生が学習する内容です!!・・・・これを中2生が普通に勉強してます!!

 

何が言いたいか?

 

 

特に公立中の”できる生徒” であれば、ドンドン、先へ進むべき!!

もっと、もっと、プレッシャーをかけ、

もっと、もっと、引っ張り上げてやるべき!!

 

 

公立中だからそれは無理!!

高校入試には、出ないし、そこまでやる必要はない!!

 

なんて、言うのは、大人の余計なお節介!!

高校入試をゴールとしてるから、このようになります。

 

 

考えてみてください!!

 

教科書にしても

学校ワークにしても

塾用教材にしても、

平均的な中2生の学力レベルを想定して作られたモノです。

 

 

優秀な生徒にとっては、解けて当然です!!

 

 

できる生徒ほど・・・・学校の授業は退屈!!

塾の授業も退屈!!

 

生徒は決して口にしないでしょう・・・・・こういう事は。

 

集団指導・・・システム的な部分、そしてマンパワー的にも限界というものがあります。

これは、ある意味、仕方のないことです。

 

 

ですから・・・・現状を受けて、自分は”出来る”

そして保護者の方にしても 自分の子供は”出来る”

という錯覚に陥るんです!!

確かに、出来るのは事実です。

 

しかし・・・・“出来る”というのは、何を基準にして出来るのでしょう?

それは・・・平均的な中2生の学力レベルに対して”出来る”ということに過ぎません。

 

東西南北、旭丘へ進学すると・・・・

周りは、皆、それなりに優秀な生徒ばかり!!

状況はします一変します!!

 

トップ高という厳しい環境の中で、よりたくましく、

より力強く自立して勉強し、学年トップ層に君臨するためには、

“自分は出来る”という感覚を完全に払しょくさせ、

さらに、さらに、プレッシャーをかけ、引っ張り上げてやることが絶対に必要です。

 

 

だから・・・・・

実力養成会の公立の中2生は、

既に、中3の展開を終了させ

現在、高1数学の展開を指導してます!!

使ってるテキストは青チャート数ⅠA。

 

中2生でも、数ⅠAの青チャート、しっかりと対応できるんです!!

ちなみに・・・・この生徒は『速単/入門編』も徹底的にやらせてます。

 

 

 

鉄は熱いうちに打て!!

 

 

私の指導の念の一つです。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

先日、あるお父様から、こんな質問をいただきました。

『ご兄弟揃って、現役合格ですよね、先生は、どんな子育てをされてたんですか?』

 

 

いゃ、いゃ・・・・・そんな、そんな、大したことしてません!!

 

 

まぁ、受験直前期は、親というより、数学講師として、他の受験生を指導するのと同じ

く、記述答案指導は、ガチガチやらせてもらいましたが、基本的には”自由放任”でした!!

 

 

思えば、私も妻も小、中、高と『勉強しなさい』とは、ほとんど、言ってません。

 

もちろん、姉(大学3年)の時もそうです。

高校入試の時も、

大学入試の時も、

志望校は、本人に任せ、親は、何も口は挟まず、本人たちに決断させました。

 

ただ・・・・私も、この仕事を40年以上やらせてもらってきてます。

いろいろと経験、勉強させてもらってきました。

こういった経験を通して、見たり、聞いたりしてきたことが、ベースとなり、

無意識のうちに、”子育て”にもにじみ出ていたように思います。

 

 

①親の会話の知的レベルが子供の人間性を決定する。

➩子供の前では、愚痴だとかは、こぼしませんでした。

 

②強制するのではなく、背中で伝える。

➩子供たちは、幼いころから、私が、勉強してる姿、DUOを音読する姿を見てたと思い

ます。これは、本人たちには、聞いてませんが、少なからず、影響はあったと思ってます。

 

 

③親は支援者であって指導者ではない!!

➩気付けば、親が指導者となり、そのことにより発生する様々な問題・弊害も見てきま

した。だから、常に支援者というスタンスだったように思います。

 

 

しいてあげるなら、この3点でないでしょうか?

参考になったかどうかは別として(笑)

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『歴史探偵』・・・・・私が大好きなテレビ番組の一つです!!

さて、今週の歴史探偵は『応仁の乱を読み解く』でした。

番組では、混乱の元凶となった『足軽』にフォーカスし、その戦法を掘り下げ、

応仁の乱の激闘をCGで徹底再現しました。

 

『応仁の乱』・・・・その高い知名度とは、対照的に、実体は十分知られてません。

近年の日本史ブームの火付け役となったこの一冊はあまりにも有名ですね。

歴史書としては異例の50万部のベストセラーとなりました。

私も、読ませてもらいました!!

 

教科書では、

応仁の乱が起きたために足利将軍家が没落したと書かれてます。

しかし、これは順序が逆です。

足利将軍家の権威、権力が失墜したから、応仁の乱が起きたのです。

番組もこのスタンスでストーリーを展開してました。

 

 

さて、今回の番組で、最も興味深かったのは、

鉄砲のルーツともいうべき『三眼銃』でした!!

最近の発掘調査で、この存在が明らかにされました!!

これが『三眼銃』です!!

意外な真相を知ることが出来、ある意味、感動しました!!

このように、最近、特に新史料の発見が相次いでます。

さらには、史料の比較・検証が多角的に行われることで、

ドンドン新説が生まれたり、通説が覆されたり・・・・・

歴史愛好家としては、本当にワクワクします。

 

 

 

まぁ・・・・応仁の乱は、結局は室町幕府内の主導権争いに過ぎませんでしたが、その歴

史に与えた影響は、計り知れないものがあります!!

日本そのものを、そして日本人をも変えたのですから・・・・・

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

12/31(金)、1/1(土)、2(日)、3(月)の3日間は、

以下のタイムテーブルで、授業をさせていただきます。

 

対面、スカイプについては、皆さんにお任せです!!

 

本日より、年末・年始の授業予約を受け付けます!!

 

 

早いモノ勝ちです!!

 

 

尚、年末・年始は、実力養成会は、いつも通り稼働します。

自習もウェルカムです!!

開放時間は、午前6時から21:00とします!!

 

大晦日、お正月3が日は、実力養成会に”缶詰状態”で自習!! というのはどうでしょう?

 

 

 

【第1限目】 午前6:00~7:30

【第2限目】 7:30~9:00

【第2限目】 9:00~10:30

【第4限目】 1030~12:00

【第5限目】 13:00~14:30

【第6限目】 14:30~16:00

【第7限目】 16:00~17:30

【第8限目】 18:00~19:30

【第9限目】 19:30~21:00

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。