ニュース・ブログ

南富良野町(通称”なんぷ”)のご当地カレー『えぞ鹿カレー』

 

リスペクトは当然してます。

 

先日、友人Tから、いただいたんですが・・・・受け取れませんでした(泣)

 

こんな私ですが・・えぞ鹿カレーだけは、無理なんです・・・

 

 

カレー大好きの私ですが・・・・・

この、エゾ鹿カレーだけは、どうしても、ダメなんです(汗)

 

 

 

その昔・・・・今から40年前の話です。

 

もう、”時効” ということで、“カミングアウト”させていただきます。

 

 

昆布取りの住み込みのバイトをさせてもらってた時の話です。

 

住み込み開始から、まだ、間もないころ、

昆布小屋に、なぜかしら、金属バットが2、3本。

 

何かの染み(?)・・・・どす黒く変色し、

しかも、嫌な感じに、変形してたり、潰れてるんです・・・・・

何だろうな・・・・

まさか、あのどす黒い染み・・・血?・・・・んな、訳ない(笑)と思ってました・・・・

 

 

さて・・・

晴天にもかかわらず、波が高くて”拾い昆布”も出来ないような日・・・

 

漁師さんたちは、”色々な装備(?)”をして、

3~4人でチームを組み、ヤマに入ります。

私も手伝い、ということで、連れて行かれました。

正直・・・・「何が始まるんだろう」とワクワク・・・・・

 

 

朝早くに、”けもの道”の、数か所に、無造作に、大量の塩を盛るんです。

“けもの道”・・・・・実は、シカの通り道だったんです!!

 

そうすると・・・・野生のエゾシカが、ぞろぞろと塩をなめにやって来るんです。

 

エゾシカは、一心不乱に塩をなめてます!!

 

そこを、漁師さんたちの見事な連係プレーで捕獲と言うか、

なんと言うか(汗)

 

まず・・・・

1人が、金属バットで、アタマを一撃!!

何とも言えない、鈍い金属音・・・

 

と、同時に、もう1人が、金属バットで後ろ足を砕きます。

 

エゾ鹿は、”嫌なうめき声”と共に失神します。

 

すぐさま、皆で、角を引っ張り、近くの小川まで、、、、、、

そこで、まず、血抜き。

そして・・・・内臓の処理。

 

もう、これ以上は、あまりにも、凄惨なので、割愛させていただきます・・・・

 

 

当時、20そこそこの私にとっては、

真っ赤に染まる川・・・・

衝撃というより、地獄絵図以外の何物でもありませんでした・・・・

 

 

しかも・・・・・

その場で、さばいたエゾシカの肉を、

駐在所のおまわりさんへも、差し入れしてたんです(笑)

 

当時は・・・・エゾシカが、住宅地まで下りてきて、畑の作物を食い散らしたり、

民家に悪さしたりしたしてたという経緯があるんです・・・・・

 

 

今は、一切、やっていないはずです。

 

 

以上・・・・40年前の、古き良き、昭和のお話でした。

 

私が、えぞ鹿カレーだけは、どうしても、無理というのは、こう言う理由からでした。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

今回の定期考査で数Ⅲ、96点!!

範囲は、極限と微分法でした。

 

 

学年1位です!!

 

 

この生徒は、入会して1年が経ちます。

 

入会理由は、

“当時、壊滅的だった数学をなんとかしたい!!”

 

 

 

1年後・・・・学年1位達成です!!

 

 

 

ウソのような、本当の話です!!

 

 

 

後日、改めて、詳細を報告させていただきます。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

豚汁・・・・・そのおうち、おうちの味があり、まさに”おふくろの味”。

これぞっ “日本人のソウルフード”と言えると思います。

 

ある動画で、プロの料理人が言ってました。

ひと手間、ふた手間かけることで、同じ料理と思えないほど劇的に味が変わる!!

 

今日は、この “ひと手間” ”ふた手間” にこだわって、豚汁を作ってみました!!

 

「ごぼう」はアクが回らないように、切った後すぐ水にさらしてます。

「イモ」は、水でしっかりと洗い、軽く、塩をしてます。

「コンニャク」は、味がしみ込みやすくするために、スプーンで一個一個丁寧にちぎりました。

さぁ・・・・カツオダシを作ります!!

“だし用削り節”です!!

キッチンペーパーをしいたザルで、丁寧に、こしていきます!!

見て下さい!!  黄金色の”カツオだし”・・・・・カツオの香りが立ってます!!

まずは、ゴマ油をしいて、ゴボウを炒め、香りを出していきます!!

ゴボウをゴマ油で炒めることで、

メチャクチャ、ゴボウの香りの効いた、豚汁に仕上がります。

次にイモです・・・・しっかりと炒めることで、”にくずれ”しなくなります!!

最後に、残りの具材を一気に投入します。

しっかりと火を通してあげます!!

具材に、十分、火が通ったら・・・”黄金色”のだしを惜しげもなく、ぶち込みます!!

コトコトじっくりと煮込みます!!

さぁ・・・次の”ひと手間”が重要となります。

水に、料理酒を”ふたまわし”くらい・・・

豚バラ肉を軽く、湯通しします!!

アクがとれて、臭みもとれます!!・・・・・余分なアブラも抜けます!!

これが、アブラやアクです!!

豚バラ肉を一気に投入します。

まず、お味噌を半分、入れます。理由は、具材に、しっかりとしみ込ませるためです!!

最後の最後に、残りの半分の味噌を入れます。

理由は、味噌の香りを最大限に生かすためです。

でっ・・・最後です。ここで、火を止め、だし昆布を投入し、30分、放置します。

こうすることで、昆布の風味がバッチリ効いた豚汁に仕上がります。

30分したら、昆布を取り出して、完成となります!!

完成です!!

仕上げに”ゆず”を軽く回し入れます・・・・・豚汁とゆず・・・・最強コンビです!!

さぁ・・・・実食です!!

まず・・・かつおと昆布の風味が物凄くいいですっ!!

とにかく、うまいです。

豚バラ肉を別に湯通ししたことで、

しつこくなく、それでいて、豚のうまみがしっかりして、めっちゃ、おいしいです。

コンニャクにも、しっかりと味がしみこんでます!!

“ゆず”の香りが、さっぱり感をかもし出してくれてます!!

いゃぁ、いやぁ、あっという間に完食です!!

 

ひと手間、ふた手間かけた『豚汁』・・・・おいしくいただきました。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

To make your dreams come true.

 

自分の夢を実現するために・・・・

 

 

その生徒のお父様は、お医者さんだ。

彼は、小さい時から、

『ボク、大きくなったらお医者さんになる』と言っていた。

それを聞いて、ご両親やおじいちゃん、おばあちゃんは、目を細めて喜んでいた、

と言う。

 

彼は、幼いながらに、

自分が『お医者さんになりたい』と言えば、周りが喜ぶことを知っていたというか、

学習してきた。

 

結局、彼は、親のために、医学部を目指してた・・・・・

しかし、現状は、かなり厳しい学力レベルだった。

 

 

ある日、彼に本音を聞いてみた・・・・・

彼が、本当に進みたい道は、他にあったのだ。

 

しかし・・・・いまさら、言うに言えないと涙ながらに本音を聞かせてくれた。

 

 

何年間の浪人生活の後、

彼は、医学部ではない、自分の進みたい道へ進学したと、

ある予備校講師仲間から聞いた・・・・・

私は、正直、ホッとした。

 

 

私たちは、自分の考えに自信が持てず、すぐに誰かに相談したり、

他の人の言動を参考にする。

 

これが、悪いと言っているのではありません。

一度しかない人生です。

 

尊敬してる先生や自分を生んでくれたご両親が、何と言おうと、

自分の信じる道を突き進んでいかねばならない時もある、と思うのです。

 

特に、大学受験や就職など、自分の人生の岐路に立った時には、

誰に意見を聞いたところで、ちょっとした参考意見にしかなりません。

逆に、参考にした結果、自分が本当にやりたかったわけではない道に進むことだってある

のです。

 

誰が何と言おうとも、

あるいは、

自分の決断や信念が他人に理解されないことがあろうとも、

失敗したときには、誰のせいにもできません。

 

一番楽なのは、自分の人生を誰かに決めてもらうことです。

失敗すれば、失敗してもその人のせいに出来ます。

でも・・・・こういうのって、とても”つまらない”と思いませんか?

 

実は、受験では、よく、こういう場面に遭遇します。

例えば・・・・

『本当は、〇〇大学へ行きたかったのに、模試の判定がDだから、無理っぽいので、

B判定のついてる△△大学にする』

 

判定は、判定として、真摯に受け止める必要があります。

 

しかし・・・・この判定は、他人(機械)がつけたものです。

 

本来であれば、ここから努力を重ね、自分が本当に進みたい〇〇大学へ進めばいいのに、

模試が決めた人生を安易に歩こうとする人があまりにも多いように感じてます。

 

実力養成会の皆さんには、

選択を放棄せず、困難と闘いながら、

前へ、前へ、進んで欲しいと願ってます!!

 

どの道に進み、

どの大学を目指すのか?

大学受験では、実に様々な”選択”が求められます・・・・・

 

こういう時にこそ、君自身の”内なる声”に耳を傾けてみましょう!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

料理って“正解がない” から メッチャ楽しい!!

私は、このように思ってます!!

 

今日は、”からし”焼きを作りました!! クセになるウマさです。

材料は、こんな感じです。

まず・・・”からし”を料理酒でのばします!!

からし大さじ1と料理酒小さじ2です。

からしをこんな感じで、丁寧に塗り込みます!!

全部に塗り込んだ後、こんな感じで、冷蔵庫に30分、寝かせます!!

さぁ・・・・タレ作りです。

しょう油大2、料理酒大4、みりん大2、ウスターソース大1、ケチャップ大1、さとう小1、

鶏ガラ小1です。

にんにくを入れた油で焼きます!!

からしの香りが残ってるうちに、いったん、ボールに移します。

この時点で、からしの尖った”からみ”は消えて、ほんわかした優しいからさです!!

この段階で食べても、最高に美味しいんですが・・・

タレをひと煮立ちさせます

さぁ・・・・これをお肉にからめます!!

焼き過ぎないように注意します!!

あくまでも・・・・からめる・・・・こんな感じです。

実食です!!

うまっ!!・・・・・・最高です!!

“からし”の優しい風味と香り・・・そして、甘辛のタレの絶妙なコンビネーション!!

意外にも、お肉はやわらかです。練り込んだ”からし”がそうさせたんだと思います。

あっという間に完食です!!

こりゃ・・・・ご飯、何杯でもイケます!!

 

生姜焼きとは、また、違った”ウマさ”・・・・・からし焼き!!

 

是非ともお勧めです!!

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。