ニュース・ブログ

2024
11/18

◆平取町『義経神社』

ブログ

言うまでもなく、神社はその土地、その町に長く、長く息づいたもので、

開拓の歴史だけでなく、建築物、境内の自然にも触れることが出来ます。

 

そもそも、我々夫婦が”神社巡り”をするようになったきっかけが、

この『義経神社』でした!!

 

急な階段を上り切ると樹齢600年とされる御神木が立ってます・・・・

 

伝説では、

平取のアイヌ民族と衣食を共にした義経が特に好んだ栗の木、

その栗の木もいまだに、境内に存在してます・・・・

義経伝説が伝わる場所は、全国に100以上ありますが、

義経の社名を付け、神職が常駐する神社は全国でここ一つです。

『平取義経神社』は私の大好きな神社の一つです。

ここを訪れるのもこの日で3回目です。

平泉で自害されたとされてる義経が600年以上の時を経て、沙流川の奥の地に御祭神と

して祀られてます。

寛政11年(1797年)に探検家の近藤重蔵らが寄進した義経の木像も安置されてます。

道内でもとても歴史ある神社の一つです。

 

社殿左手には義経が愛した二人の女性、常盤御前、静御前の石碑も立ってます。

境内奥には”義経資料館”もあります。

歴史好きにとっては・・・たまらない史料が数多く展示されてます。

義経伝説の足跡をたどる参拝客が全国から訪れると言います。

義経の生前の功績から願望成就、戦勝の御神徳があるとされてます。

 

妻と手を合わせてきました・・・・

 

背筋がピンと伸び、力を授かった気がしました・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日は高3・本科生は”模試”で、高1高2生中心の“8コマ”でした。

 

『オンライン』『対面』か・・・・・本人の希望でどちらでも大丈夫です。

 

①6:00~7:30 一貫高1生

②7:30~9:00高2生 

 

③9:00~10:30高1生

写真・・・・取り忘れました(泣)

④13:00~14:30高1生

⑤14:30~16:00高1生

⑥17:30~19:00一貫高1生

⑦19:00~20:30高2生

⑧20:30~22:00高1生

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

2024
11/17

◆◆『言霊』

ブログ

『くだらない』

 

『つまらない』

『まずい』

 

こういった言葉を耳にすると、誰でも嫌な気持ちになるものです。

 

こんな言葉を発するヒトのまわりにいる人たちは、嫌な気持ちになり、

だんだんそのヒトから離れていきます・・・・

 

“人生は鏡だ”という『ミラーの法則』というのがありますが、

こういう言葉を発するヒトは、必ず自分に返ってくるものです、、、

 

さて・・・

日本人は、昔からどんなものにも神様が宿ってると考えてきました。

太陽や風、雷、山、木、石にも神様が宿ってる・・・・と。

 

同じように『言霊』という考え方も大昔から引き継がれてきました。

『言霊』というのは、言葉に宿ってると考えられてきた不思議な力を指します。

 

さきほどのように、ヒトが嫌な気持ちになる言葉を平気で口に出す人もいれば、

それとは正反対に

『ありがとう』

『ごめんね』

など思いやり溢れた言葉をいつも発するヒトだっています。

 

大昔の人たちは、言葉の使い方の大切さを知っていて、そのことを伝えるために『言霊』

のことを考え出したのでしょうね・・・・

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

高校物理の指導に関しては、

何はともあれ、北大物理レベルをキチンと指導できる講師が少ないので、

結局は

“外注の映像授業” の丸投げです。

質問対応もすべて外注の業者さん任せ・・・・・

でっ・・・・実際に教室には“物理が分かる講師がいない”・・・・

これが指導現場のリアルな姿です。

 

 

実力養成会は正統的に指導してます!!

 

もちろん・・・1対1の完全個別指導

オンライン、対面・・・・・どちらでも選べます!!

 

 

以下は、オンラインによる“熱力学の授業”の時の板書です。

 

指導例をご覧ください。

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

はい・・・・ブログを御覧なって吹き出してください(笑)

 

ちなみに・・・・ネタ元はこの本です・・・・いたって”真面目な”本です。

 

 

 

『オモシロナイ』

 

『オレウケナイ』

 

『ヤリキレナイ』

由仁町にあります!!    ヤリキレナイ川は以前から知ってました。

 

他にも・・・・

『オカシナイ』

 

極めつけは・・・・

ウカルキナイ

 

オカネナイ

 

さらには・・・

 

オレウケナイ

 

 

すべて、アイヌ語を元にしてます!!

 

 

由来を調べると・・・・・

アイヌ民族による地形の特徴を巧みに表現したものです。

その精巧さに思わず、感動を覚えます・・・・・・

 

 

北海道は実に魅力ある地名の宝庫ですね・・・・

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。