ニュース・ブログ

『トレミーの公式』

『1/6 公式』

『sin と対角線を用いた四角形の面積公式』

 

に代表される・・・・破壊力抜群の共通テスト一発公式は色々と存在してます。

 

まさに、知ってるのと知らないのでは・・・・天と地の差ですね。

 

共通テストは『時間との勝負』である以上、

“一発公式” は使うべきです。

 

 

私は、”一発公式”は好きではありません。

 

そもそも・・・

 

“一発公式”は邪道!!

 

とは言え・・・・・背に腹は代えられぬ!!

 

さて・・・・今回、紹介する”一発公式”です!!

 

 

東西南北であれば・・・・例年、高3の直前講習で教えられます!!

 

 

もちろん・・・・・破壊力抜群です。

 

4Step ⅠA で言えば【297】 “角の二等分線の長さ” を求める問題です。

結局、左右2つの三角形に余弦定理をあてはめます・・・・

もちろん・・・・青チャートでも、このように紹介されてます!!

当然ながら・・・余弦定理を2回、使って解いてます(これが高1生としての”正解”です)

 

さて・・・・受験生であれば、チャートのような“時間のかかる解き方”はしませんね?

 

上のチャートの問題であれば・・・こう解くはず!!

 

はいっ!!      解けました!! ・・・・・・・所要時間10秒(笑)

 

 

改めて・・・・チャートの解法と比べてみてください!!

 

 

さて・・・・問題はこれからです!!

 

では、なぜ、こんなに簡単に解けるの?

 

 

共通テストの”ネタ”として出題されそうですね(笑)

 

 

さて、この公式の導出過程を示すことができますか?

 

 

解答は・・・・・明日の【実力養成会通信】で示します。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

受験票が届きました!!

 

いよいよ・・・という感じで身の引き締まる思いがしてます。

 

 

忙しいので勉強時間が確保できない・・・

だとか

他にやることが山ほどあるので勉強できない・・・

私は・・・こういう言い訳は大嫌いです。

 

11月24日(日)に向けて、時間を捻出しながらずっ~と“朝勉”という形で、

努力を継続してます。

もちろん、オン、オフにメリハリをつけながら。

 

本音は・・・・今年こそ【日本史1級】に合格し、

次は  “TOEIC”  ”漢検準1級” あたりに挑戦!!   このように目論んでるところです。

 

 

さて・・・・【日本史1級】

私の課題は知識問題です。

教科書以上のコトがバンバン出題されます。

そういった問題の対策は【用語集】で一つ一つ丁寧に、つぶしてきましたが・・・・

この辺の部分は、どのような出題となるのか?まったく読めません。

 

ゴールが見えないだけに不安は残ります。

 

とは言え・・・・最後の最後まで全力を尽くします。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

当別町275号線沿いにあるドライブインです。

ドライブイン・・・・最近、ホント、少なくなりました・・・・

洋館を思わせる特徴的な外観です。

店内は、吹き抜けになっていて、解放感満載です!!

昭和レトロな雰囲気です・・・・・こういうの大好きです。

高齢の御夫婦で切り盛りしています。

メニューは豊富です!!・・・・・・まさに『昭和のドライブイン』そのもの。

私も妻も”カツ定食”・・・量が多いです。

揚げたてのカツがサクサク!!  肉もとてもやわらかく、めっちゃ、美味しかったです。

看板メニューは『カツラーメン』

トラックの運転手さん、サラリーマンの方々、学生さん・・・・

活気ある店内でした。

『また、来たい!!』・・・・・素直に思いました。

 

哀愁漂う、昭和レトロなレストラン・・・・・

絶対にお勧めです!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

“理系女子枠” すさまじい勢いで新設・増設!!

 

正直・・・・・想定外でした。

 

 

当然ながら・・・後期の募集枠が狭まってます。

 

 

つまり・・・・・『後期募集枠』はメチャクチャ減少!!

 

 

もう・・・後期での合格は、まずありえない!!

 

 

こう想定しておくべきです。

 

ということで・・・・・国公立の出願については・・・・

 

“推薦型・総合型 ➩ 前期 ”   というのが主流になりつつあります。

 

 

理系枠拡大!!

 

これは、問答無用の国の方針です。

 

国は “理系人材の確保” ”その育成のための運営資金” “定員増、学部増設・改組のた

めの費用” 等々に対して継続的支援を行ってます。

 

 

その最たる例が『女子枠』

 

 

合わせて・・・

“産学連携”も積極的に推し進めてます!!

 

こういう大きな流れを受け、各大学も

一般選抜から推薦型・総合型へ募集人員を移してます。

 

もちろん・・・・

出願資格や受験対策の違いなど負担は増しますが、後期の募集枠が大幅に狭まってる以

上、一般選抜でも・・・・

 

『推薦型・総合型 ➩ 前期試験』

 

の併願が主流になっていくでしょう・・・・

 

もう・・・・『前期 ➩ 後期』の時代は終わったということですね・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

またしても、塾講師によるワイセツ事件。

既に示談が成立してるという。

 

加害者は・・・・50代独身。

 

私もヤツ(加害者)を知ってただけに余計にショックだった。

 

思い起こせば、ヤツは、いい年して”少し変な”趣味だった・・・・

 

世間一般的な30代半ば(当時)といえば働き盛り。

子供は小学校入学、と言ったところだろう。

家を建てる、マンションを買う!そんな年代。

 

家族中心の生活の中で、ささやかな趣味を楽しむ・・・一般的な30代半ばの男性だ。

 

当時からヤツは、趣味だとか、考え方とかは世間一般的な30代半ばのヒトたちとは明ら

かに違ってた、もちろん違うのは、それはそれでいいのだが・・・・・・

 

『違い』というより『ズレ』だ。

明らかに、精神年齢が幼かった。

 

当時、私はそんなヤツに強烈な違和感を覚えてた。

 

 

塾講師は、中高年の独身者が他業種に比べて圧倒的に多い。

 

だからなのか?

 

それはわからない・・・

 

まぁ、50代独身で普通に、

真面目にやってる塾講師にとっては迷惑な話なんだろうけど、

我が子を預ける親にとっては、それどころではなく切実な話だ。

 

 

表沙汰にはなってないのも含めて、塾講師のワイセツ事件が後を絶たない。

 

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。