ニュース・ブログ

そもそも・・・そこにテニスコートがあるなんて、一般のヒトは誰も思わない。

 

昨日の午前中、

自転車で、このテニスコートの脇を通って、買い物に行く途中の話。

 

 

テニスコートでは、学生たちが、楽しそうにテニスをしてた・・・・・

 

1人だけ、ずば抜けて、上手な学生がいて、その学生に目を奪われた。

 

その学生は、そのあと・・・・・

ベンチに腰掛け、女子学生と談笑してた。

 

 

ベンチに腰をかけてるときの足の組み方・・・そして、腕の組み方・・・

談笑してる時の、何気ない仕草・・・・

 

 

 

愚息だ!!

 

 

仲間たちと一緒だったので、声はかけず、遠巻きに眺めてた・・・・・

 

 

 

元々、私は視力は良くない・・・・

だから・・・ヤツの顔は、認識できてなかった。

 

しかし、仕草だけで分かった。

 

仕草の、一つ一つが、全く私と同じだった(笑)

 

 

テニスを楽しむ愚息を遠巻きに眺めつつ、

大学生としての愚息を偶然にも目にすることが出来た・・・・・

 

 

何とも言えない、感慨深い想いがこみ上げてきて、

涙がこぼれそうになった。

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

“残りモノ” ”あまりモノ” で、軽いノリで、こんなのを作ってみました(笑)

 

 

高級食材を使えば、それなりに美味しいのは、当たり前。

あるもので、いかに工夫して、美味しいモノを作るか?

ここですよね?

 

 

グラタン皿なら内側にマーガリンを塗って、

朝の残りのご飯を入れ、とろけるチーズをのせます。

また、また、残りもののミートソースを乗せ、ハムも!!

さらには、玉ねぎ、ピーマンのスライスをのせ、

ミニトマト、そして、粉チーズをたっぷりふります。

見るからに・・・”ピザトースト”(笑)

しっかりと焼きます!!

完成です!!

軽いノリで作ってみたものの・・・・・予想外のうまさです!!

ごはんととろけるチーズ、そして、ミートソース・・・一見、ミスマッチのようですが

チーズがミートソースをまろやかにしてれ、驚くほど・・和食風な味わいとなってます。

グラタン皿にたっぷりと塗ったバターが絶妙な”まろやかさ”をかもしだしてくれてます。

完食!!

おいしくいただきました!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

昨日の道新の社説です。

 

結局は・・・・『主人公である受験生が振り回された』に尽きるでしょう・・・

『現場の実態や教員らの意見は軽視された』とありますが、

今もなお、この悪しき慣習は、続いてます(泣)

 

コレです!!

あくまでも”案”として、有識者の大先生たちで議論されています!!

今夏には正式決定するようですが・・・・・

 

『情報』は、削除されるでしょう

 

なぜ?

 

教員の絶対数が足りません!!

免許状無しでも構わない・・・とのことですが・・・

 

実力養成会の保護者の方に、

実際に現場で『情報』の先生をされているお父様が2名いらっしゃいます。

 

その1名の方も、おっしゃってました・・・・・

『100%無理な話、机上の空論』と・・・・どこ吹く風?・・・・こんな感じです。

 

 

百歩譲って、

仮に・・・・文科省が『やるっ!!』と言っても、

また、ドタバタ劇を繰り返し、最終的には・・・・『延期』がいいところ。

 

私の個人的意見としては・・・・

『情報』を必修とすることは、大賛成です。

しかし、それを共通テストの必修科目として実施するには、

まずもって、

教える側のマンパワー不足

教えてもらう側へのコンセンサス

教えるためのシステム、制度等の構築

教える側の人的配置、及び、授業時間数等の詳細の具体性

 

どれをとっても、時間が無さ過ぎで、安易に考えすぎてますね。

 

 

いずれにせよ・・・

現場の先生たち・・・・そして、予備校・塾関係者、

 

良識ある方々は、冷ややかな目で静観してます。

 

 

だから・・・みなさんも・・・・静観しててくださいね。

ちなみに・・現中3生が大学受験の年になります!!

 

本日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いゃぁ・・・過去の画像を見てみると、かなり色々とつくってたと実感してます。

室蘭”小がね”のカツ丼の再現です!! 室蘭人のソウルフードの一つ。

室蘭”小がね”・・・・・・おそばやさんなのに、”かつ丼”が看板メニュー。

カツとご飯が別皿・・・・・・室蘭人のソウルフードの一つです!!

 

ちなみに・・・これが、本家本元の”小がねのカツ丼”です!!

 

ニラの醤油漬け

あるお母様は、このニラの醤油漬けでチャーハンをお作りになったそうです!!

ニラの醤油漬けに玉子ご飯!!・・・・・これも、最高です。

 

もらいもののアスパラの握りずし!!

アスパラの”たたき”・・・・・

我ながら、よくやるよ~(笑)って感じでしたが、めちゃウマでした。

 

イカの松前漬け

 

ナスの味噌煮

 

ひと手間かけた豚汁

 

芦別人のソウルフード”ガタタンラーメン”

 

でっ・・・・・ゴボウのシャキシャキサラダ!!

 

料理って、正解がないから、楽しいんでよね・・・・・

 

 

今後ともお付き合いの程、宜しくお願いいたします!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

1週間前に実施された【東進第一回北大本番レベル模試】についてです。

 

“解答解説”は、成績表を受け取るときに、もらうことになってますね。

それまでの間は、ネットで確認ということなんですが、

“解説”に、「おや?」「少し、違和感!!」という箇所があります。

 

大問1番についてです。

(1)ですが・・・模範解答は・・・・

実際に、教科書でも・・・・この通りです。

よって、以下のように解くのがスタンダードです!!

なぜ・・・・こうするのか?・・・・・

なぜ・・・・教科書もこれで解いてるのか?

賢明な皆さんなら、大丈夫ですね?

それと(2)ですが・・・・

やはり、”図”から判断したら・・・・こう解くが自然でしょう・・・・

解説も、同様の解き方になってます。

ただし・・・・本質論から言うと・・・別解で解くのが王道です!!

 

最短 ⇔ 共通垂線

 

終始一貫して、このような”気持ち”で問題と向き合ってくださいね。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。