ニュース・ブログ

あのドリカム、吉田美和さんの出身地、十勝池田町のご当地カレー!!

 

その名も『どろぶた』カレー

『どろぶた』・・・・放牧豚なんですね・・・

さぁ・・・・いっただっきまぁ~すっ!!

まさに・・・とろっとろのルーだ!!

これが、『どろブタ』の肉!!

この質感!!

びっくり!!

しかも、やわらかい!!

かまなくても、口の中でとけていく・・・・・そんな感じ!!

◇これは、ジャガイモ!!

ゴロンっと、無造作な感じもするが、

ジャガイモの食感がしっかりとしている!!

 

くどくない、上品な濃厚感・・・・・

中辛だが、・・・・やさしい辛さだ・・・

 

食べて、味わって、わかった!!

 

このカレーのおいしさは、まろやかさだ!!

これが、ラクレットチーズってやつだっ!!

 

 

こりゃ・・・・うまい!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

我々は、既に、過去問演習に突入してる!!

 

 

普通に考えれば、この時期に、2次記述答案指導は、ありえない!!

 

 

すべては、コロナ期間のおかげだ!!

 

 

コロナによる休校・・・・・・

我々は、間髪を入れず、スカイプで淡々と愚直なまでに、授業を進めていた。

 

 

で、そのおかげで・・・・既に、過去問演習突入だ。

 

記述答案としては、まだまだ”おままごと”レベルだ。

とは言え、ここまでの 答案を書けること自体、素晴らしいことだ!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2020
8/30

安倍首相 辞任

ブログ

安倍総理、本当に本当にお疲れ様でした。

色々な事がありました。

しかし、今、国民のみんなは、きっと、心から、お疲れ様でした、そして

ありがとうございました、と思っているはずです。

もちろん、私もその一人です。

 

本当にびっくりした。

 

 

ただ、ただ、驚いた!!

 

 

何に驚いたか?

 

実は、私の友人が、

先週の日曜日、8月23日の夜に、

安倍首相が、9月中旬までに辞任すると予言(?)というか断言してた。

 

”早ければ今週中に、あるかも”

 

しかも、明確な根拠をもってだ・・・・・・

 

彼は、霊能者でも予言者でもなんでもない。

ただし・・・・いろいろな方面に様々なパイプを持っている。

 

 

彼は、こう言っていた・・・・・

 

 

『やっぱ、辞任したしょ?』

 

 

だから・・・私は、かなり、ビックリした・・・

 

 

 

ご自身の持病再発・・・政治判断誤れない・・・・・

 

これは、これで事実で仕方のないことだろう。

 

詳細は、書くことは出来ないが、

辞任の真相は、実は、もっと別のところにあり、

もっと、もっと、話は入り組んでるらしい・・・・(友人談)

 

 

以上、この話は、あくまでも、

一個人の、”ゲスの勘繰り” ということなので、悪しからず。

 

 

笑ってスルーして下さいね。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

藤女子の生徒だ。

日本史定期考査対策授業だ。

藤女子の日本史のレベルはかなり高い!!

 

”公武二元支配”体制についても、かなり踏み込んで指導してる!!

 

 

何はともあれ、大きな流れをサラッと確認!!

 

平氏を打倒しようとしていた諸勢力。

この中でも、最も強力で精鋭だった東国武士団を率いていた源頼朝。

彼は上京を急がず、鎌倉を拠点として新政権の樹立のための準備を着々と進めていた。

 

 

『中世』と呼ばれるこの時代・・・武家が公家をしだいに圧倒していく!!

 

 

鎌倉幕府は、全国の武士を組織してたわけではない。

さらには、土地、人民に対して強固な支配を成立させてたわけでもない。

幕府が任じた地頭も、旧来の荘園制下における”荘官”を意味してただけだ。

 

幕府の財政は、荘園(関東御領)と知行国(関東知行国)からの収入だ。

この点からも、幕府は、上級貴族と同じような経済基盤に依存してたということ。

 

日本史における”本質”

 

それは、その時代に生きた生身の人間たちが、

どのような状況の中で、

どのような情報や認識を持ち、

どのような価値観や行動様式に基づき、

何を考え、

何を目標に行動したのか?

 

ここを理解すること。

 

 

偉そうな事を、書かせてもらったが

『歴史検定、日本史1級』を合格するまでは、

私は、まだまだ・・・・”未熟者”

このよな意識で日本史猛勉も、継続してる。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2020
8/29

流しソーメン

ブログ

夏の風物詩・・・・『流しソーメン』

起源は、昭和30年、宮城県だそうです。

 

 

 

さて・・・・・

 

海外の人たちは、この流しソーメン・・・・

メチャクチャ感動します!!

 

10人中9人は、こう言います!!

 

Everything tastes great!

 

~メッチャ、おいしい!!

 

 

友人Tは、仕事柄、外国人をおもてなすことがあります。

私もそれなりに英語を話すので、

Tにとっては、私がいると好都合。

 

よくそういった場に友情出演させてもらいます。

まぁ・・・それで、私もまた、ネイティブの人たちと知り合いになれるんで、

そういう場には積極的に顔を出させてもらってます!!

 

 

Tは、先日も流しソーメンで、

海外の方のおもてなしをしました・・・・・

大好評というより、とても感動してくれてました!!

 

 

なぜ、ネイティブがこれほどまで喜んでくれるのか?

 

 

彼らにとって『流しソーメン』は、

good things (おいしいご馳走)ではあるけれど、

それよりも増して、

home made の hospitality(心のこもったおもてなし)と受け止めるからです。

 

諸般の事情で画像を紹介できないのが残念です(泣)

画像はイメージです。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。