ニュース・ブログ

共通テスト数ⅠA、ⅡB

 

 

皆さんは、今までに、マーク模試を何度も受験し、

さらに、日々の共通テスト予想問題演習を通して、

 

どんな設問か?

どんな問題が出題されるか?

 

言わなくても、もう、肌感覚でわかってますね?

 

 

『公式の導出過程』に関する出題・・・・みなさんも経験済みですね?

例えば、こんな問題です!!

 

ちなみに、この問題で取り上げられている

sin の加法定理の証明ですが、みなさんの教科書に、しっかりと載ってます!!

 

知ってましたか?

 

すなわち、教科書に書かれてある事がそのまま出題されてるって事です!!

 

 

とは言え・・・・三角関数の加法定理は、

導出過程より、まず、覚えて、使い回せるようになる!!

 

こんな感じだったはずです!!

 

だから、いきなり、導出過程を細かく聞かれても、

 

えっ!?・・・・(汗)

 

となりますね・・・・

 

 

このように・・・・・

定理の導出過程

公式の導出過程

は、本番でも必ず出題されます!!

 

 

では、何が出題されるか?

そして、どのような形で問われるか?

 

 

私には、わかります!!

それは、個別で伝えていきます!!

 

ところで、sin の加法定理の証明ですが、

教科書に載ってる証明パターの他にも、

よく目にする、幾何的アプローチによる証明パターンもあります!!

 

こちらの証明パターンも絶対にマスターしておかなければなりません!!

 

本番で出題される可能性は、かなり大きいです!!

 

これまで、出し惜しみすることなく、手の内を明かしてきましたが、

 

今回はこの場では、公表しません!!

個別で伝えていきます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

今朝の道新です!!

 

高校生、及び保護者の方々にとって、とても貴重な内容が掲載されてます!!

 

何が貴重なのか?

 

それは、共通テストを作成する側(大学入試センター)のコメントということです!!

 

ちまたにあふれる“にわか共通テストウォッチャーのコメント”と、わけが違います!!

 

 

共通テストを作成する側のコメントというとこです!!

 

内容は、普段、私が生徒や保護者の方々へ伝えてるものと、そう大差はありませんが、

改めて、確認してください!!

 

 

共通テストの変更点、心構え、などが詳しく書かれてます!!

 

今後の勉強の指針となるべきものです!!

 

生徒は、もちろんのこと、保護者の方々にも是非とも読んでいただきたい内容です。

 

 

いま、まさに、実力養成会の実施してる、”共通テスト対策”・・・・・

 

何を目的として?

何を意図して?

生徒に何をさせたい?

どのような題材・テーマをとりあげる?

 

これら、すべては、この内容に準じたものです!!

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

あるお父様(医師をされてます)が、このようにおっしゃってた。

 

『今の、コロナの状況を考えれば、塾・予備校でクラスターが発生するのは、

時間の問題』

 

と、言うことで、このお父様のご配意により、

先日、教室内の一斉消毒、一斉除菌をしていただいた。

既に、これまでに5回もしていただいている。

 

 

 

札医大の當瀬先生は、先日の道新朝刊で以下のように、述べてた。

 

『もはや、“感染爆発”だ、感染者の6割が経路不明であることを考えれば、行政が強い措

置をとらなければ、年内に緊急事態宣言という事態にもなりかねない・・・・』

 

 

行政は、感染対策と経済活動の両立を重視し、

外出自粛などの強い措置には慎重だ。

これは、ある意味当然だ。

 

 

しかし、我々は行政の立ち位置とは違う。

生徒の安全を第一に考えれば、何をすべきか?

見えてくる!!

 

こういう時こそ、強いリーダーシップと行動力が必要だ。

 

 

だから・・・・

私は、健全なる危機感と当事者意識を持ち、

早朝ウォーキング以外、外出してない。

ましてや、人の集まる所へは、一切行ってない。

換気、手洗い、アルコール消毒の基本動作の再徹底は、当然のこと、

スカイプ授業に、段階的にシフトし、

既に、教室に来る生徒数を通常の半数に減らした。

 

では、これで、本当に大丈夫か?

 

いやいや・・・・一歩外へ出たら、もはや、誰でも感染する可能性がある!!

こういった意識で行動してる。

 

これは、生徒たちにも伝えてることだ。

 

 

 

さて、本科生は、授業のある、なしに関わらず、ほぼ毎日、実力養成会に通ってた。

 

普段なら、午前中から本科生4~5名が自習していた・・・・・・・・・・・・・・

 

しかし、今は、1人か多くて、2人。

 

 

ほとんどの本科生は、スカイプ授業に移行した。

何せ、共通テストを2か月後に控えてる身だ。

 

 

下の生徒は、本科生Hさん。

普段はJRで通ってくれてる。

しかし、スカイプ授業へ移行した。

注意してし過ぎる事はない・・・・

誰でも、一歩外へ出たら、感染する可能性がある!!

 

下の生徒は、本科生Oさん。

普段は、バスと地下鉄を利用して通ってくれてる。

医療関係に従事されている親戚がいるとのことで、

今のご時世・・・・スカイプへの移行は、当然の措置だ。

 

 

さて・・・・先日、ある高3生から質問があった。

 

『全員スカイプになるんですか?』

 

コロナの感染拡大状況によるが、

現時点では、全員スカイプは考えてません!!

 

 

半分、対面授業

半分、スカイプ

 

 

これにより、教室内は、多くて5名。

教室内に5名以上となれば・・・・早めに帰らすなどして、

 

 

教室は、常時5名未満の状況にしてます!!

 

 

万全の体制・準備でこの難局を乗り切ります!!

 

 

ただし・・・・感染状況によっては、

行政からの強い指示の出る前であっても、

私の判断で、全員スカイプへ移行!!

教室での自習は、当面、控えてもらう!!

ということもあり得ます!!

 

 

実力養成会の立ち位置は、行政と違います!!

 

 

強い自粛要請の出る前に、スパッと決断し、実行に移します。

 

 

判断基準は、

 

 

何よりも、生徒の安全第一!!

 

 

 

 

私の愚息も、今年、受験です。

 

子を思う気持ちは、保護者の皆さんと同じです。

 

だから・・・・・

注意してもし過ぎる事はない・・・・・ここにたどり着きます。

 

 

何卒、ご理解とご協力の程、宜しくお願いします。

 

 

 

 

本日も最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

2020
11/13

鮮やかな色

ブログ

晩秋の早朝は、鮮やかな色を楽しませてくれる。

 

今朝の午前5時50分・・・・・肉眼では、画像以上に暗い。

まだまだ、夜の続き・・・・・という感じだ。

誰が言ったか知らないが・・・・“静寂のブルーアワー”とは、よく言ったものだ。

6時を過ぎると、

深い夜の底が刻々と溶けていく・・・・・・

“静寂のブルー”から、鮮やかなオレンジへ・・・・・・

 

晩秋の早朝は、鮮やかな”色”を楽しませてくる・・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

市内の中学校で、クラスターが発生しました・・・・・・

 

『今後は、塾・予備校でもクラスターが発生する』

と指摘してる医師の方がいます・・・・

 

ここ最近、新聞折込の冬期講習のチラシを目にします・・・・しかも集団指導。

それなりの万全の対策はされているのだと思いますが、

他塾さんのこととはいえ、本当に大丈夫なのかと心配してます・・・・

 

 

先日、西区のある公立高校と中学校で、出たコロナ感染者は、兄弟でした。

まさに、家庭内感染・・・・・

 

いくら注意しても、し過ぎる事はない!!・・・・・・これに尽きます。

 

 

 

私が、個人的に心がけてることです!!

 

 

①ヒトの集まる所へは絶対に行かない!!

 

②早朝ウォーキング以外は外出しない。

 

③手洗い、うがい、アルコール消毒はもちろんのこと、十分すぎる換気!!

とはいえ、これだけで、十分なんて言えないっ!!

 

④十分な睡眠!!

 

⑤栄養のあるものをモリモリ食べる!!

 

 

 

 

さぁ・・・・本題です!!


 

共通テストまで2か月です!!

 

 

しかし、今年に限っては・・・・これからの時期は、

 

共通テスト8割

 

 

2次対策2割

 

 

の割合で、勉強を進めるコト!!

 

 

理由は、以下の3つです!!

 

 

理由その1『共通テストに何が何でも慣れる!!』

 

“太郎さん・花子さん”問題に代表される、共通テスト特有の新傾向問題に多く触れる、

知識の使い方、問題の問われ方を考えぬく経験値を積む!!

 

例えば・・・・皆さん、過去の模試で、経験済みの、

“ドント方式”のあのタイプの問題です!!

経験値を積むことで、まだまだ点数は伸ばせます!!

 

その他、詳細は”企業秘密”に関わるので、個別に伝えていきます!!

 

 

理由その2『初見問題と向き合ったときの対応力を高める!!』

 

解答するために、何を、どうするのか?・・・・・これは、分かっているのに・・・

この知識をどう活用するのか?

さらには、

どこに着目すればいいのか?

どんな手順で正解を導くのか?

すなわち、多種多様な問題に多く触れることで、初見対応力を限界まで高める。

そうすることで、点数はまだまだ伸びます!!

 

その他、詳細は”企業秘密”に関わるので、個別に伝えていきます!!

 

理由その3『2次試験が、実施されない、という最悪のシナリオ』

 

とても、恐ろしい話ですが・・・・

あくまでも、”仮” の話です!!

 

コロナの関係で、2次試験が実施されなくなる・・・・

すなわち、世の中、コロナ感染拡大しすぎ、2次試験を実施できる状況にない・・・

こういう、最悪のシナリオになるかも・・・・ということです。

よって、2次試験は、調査書(100点)とリモート面接(100点)のみに

急遽変更・・・・

 

ゾッとする話しですが、絶対にないっ!!

とは言い切れません!!

 

春の甲子園大会が中止、夏の大会も中止・・・・・・

 

誰が予想したでしょうか?

それと同じです・・・・

 

その他、詳細は、”企業秘密”ということで、個別に伝えていきます!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。