ニュース・ブログ

実は・・・・・・

縁あって、

今年の4月から、市内の大手予備校で週数回、午前中のみ、

浪人生の数学を指導させてもらってる。

 

 

外を見てみる!!

 

 

自分の指導に更なる幅、奥行きを持たせるためだ!!

 

 

コロナの影響で、

従来の対面指導ではなく、オンライン授業だが、

様々な発見、気付きなど挙げればキリがない。

 

 

特に、他教科の先生たちの授業を見る機会があり、

これがとても勉強になる!!

 

 

英文解釈・・・・・・

→S,Vの把握のさせ方・・・・単純なことだが、”構造” の意識のさせ方、素晴らしい。

 

 

英文法・・・・・・・

→理解しやすい、イメージの付きやすい用例を豊富に用意してる!!

 

 

共通テスト対策”物理”・・・・・・・・

→”禁断の微積”を用いた授業には感動した!!

 

 

難関私大”日本史”・・・・・・・

→忘れる事を前提に120を学んで、20忘れても100で余裕で合格!!

これは、目からウロコだった!!

 

 

 

やはり・・・・

一流と呼ばれてる講師は、当たり前だが、勉強してる!!

 

過去の経験、すなわち、”貯金”だけで、授業をしてる講師など一人もいない!!

 

 

私も負けてはいられない!!

 

朝勉強にも自然と熱が入る・・・・・・・

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

来週から学校再開!!

 

中学生、高校生、共に学校課題の整理に追われてることでしょう。

 

 

実力養成会には中学生も通ってくれてます。

先日、中学生の保護者の方とお話させてもらいました。

 

 

 

中学生にもなって、まだ親御さんが

お子さんの課題の整理を手伝ってるんですか?

 

 

 

『手を放すべきです!!』

 

 

 

キッパリとこうアドバイスさせていただきました!!

 

 

 

犯罪行為、反社会的行為、他人への迷惑行為は別として・・・・

 

 

即座の親の手助けは、百害あって一利なしです!!

 

中学生とは言え、まだまだ子供だから・・・・・こう考えますね?

では、いつから子供ではなくなるのでしょうか?

保護者の方が、そう思えば思うほど、お子さんは、ずっ~と子供のままです!!

親が手を出せば出すほど、お子さんはどうなっていくんでしょうか?

 

 

時には、やけどを経験することも大切だと思いませんか?

 

 

お子さんに、まず考えさせ、体験させ、解決させなきゃダメです!!

 

親のすべきことは、その解決のためのヒントを与えることです!!

まさに、今・・・・絶好のタイミングだと思いませんか?

 

将来の我が子に手を差し伸べたいのであれば、

なおさら、まさしく今!!

たくましく育てることが大切です!!

 

 

凛としてたくましく!!

 

 

 

ある親御さんがこう言ったとしましょう・・・

『うちの子供は、全然、自己主張できないんです。だから面接が心配で・・・』

 

 

自己主張できないのは、本人のせいではありません。

 

親御さんが、自己主張する機会を奪ってきたからです。

 

親御さんが、本人以上に”しゃしゃり出る”からです。

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

『学校再開後すぐにテスト』・・・・そういった高校もいくつかあります!!

 

例えば・・・・・

札幌南高は、学校再開後、6月8日から、実力テストが実施されます。

 

 

特に、高1生の、皆さん、

 

 

実力テスト、めっちゃ、難しいですからね!

 

 

休校気分は、一瞬に吹き飛ぶでしょう!!

 

 

数学で言えば、200点満点で平均が50点

から60点位、こんな感じです!!

100点満点に換算して、25点から30点位です。

 

と・・・・言われても、なかなかイメージはつきにくいですね?

 

例えば、今回の試験範囲、数Ⅰ『第1章 数と式』では、

こんな問題が出題されるでしょう・・・・コレは、まず間違いなく出題されるでしょう。

 

数Ⅱ『第1章 式と証明』では、こんな問題が出題されます。

特に下の(2)は間違いなく出題されるでしょう・・・

 

高1の最初のテストから、大学入試問題が、普通にバンバン出題されます!!

 

 

まぁ、今までの勉強は、なんだったんだろう?

 

カルチャーショックを受けるでしょう・・・・・・

 

 

休校期間中の課題をしっかりとやったか? ではありません。

課題は・・・・それは最低限のこと。

 

休校中の課題全部、しっかりと自分の中に落とし込みができてるか?

合わせて、大学入試問題に耐え得る、強靭な足腰になってるか?

 

ここですからね!!

 

 

どこまで踏み込んだか?

 

どれだけ、自分の中に落とし込めてるか?

 

この部分は、札幌南高生と言えども、かなりの個人差はあります!!

 

 

カルチャーショックを受けて、目を覚ましてくださいね!!

 

くれぐれも、カルチャーショックを受けて、戦意喪失にならないように!!

 

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

いよいよ学校再開・・・・・

 

 

 

休校期間中の課題がどうした、こうした・・・

 

 

でっ・・定期考査がどうした、こうした・・・

 

 

 

こういったことは、始めから分かってること。

我々は、こういったことは、当たり前のこととして、

さらに、その先を見据えて勉強してきた。

 

今日も、明日も、明後日も淡々と愚直に勉強をする。

 

 

先を見据えるてからこそ、

今回、実力養成会は、共通テスト模試を実施し、

総合学力記述模試を実施した!!

 

 

一日、一日と・・・・共通テストは近づいてることを心に刻み込んで欲しい!!

 

防大、防医は、あとおよそ4か月後に本番だ!!

 

 

今回、実力養成会共通テスト模試を受けた生徒たちの

リアルな声を紹介させてもらう(回収分のみ)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆高2女子(北大志望)

◆高3女子(札医志望)

国語なのに、図や表が出るなんてあせりまくり!!

数学なのに文章量、半端ない、最後の方は全然手をつけれなかった。

点数ひどそう、泣

 

◆高2男子(東北大志望)

リスニング・・・・1回しか放送されないってキツイ。

リスニング全然ダメダメだった。

数学・・・むずかった。

 

◆本科生女子(札医志望)

リーディング・・『最初から、チラシ?、最初から最後までずっ~と、読みっぱなし』

とにかく、重い!!

リスニング・・・・何これ?って感じ。ちゃんと対策しないと全然点数とれない、泣

リスニングを甘く見てた・・・

 

◆高3女子(北大志望)

物理・・・なんか傾向がかなり変わってた・・・

でも、『良問の風』をしっかりやってたら点数はとれると思う。

 

◆本科生女子(北大志望)

世界史は、史料集、地図が出まくった・・・

普段から、史料集、地図をちゃんと見ておかないと点数とれない。

 

◆高2男子(京大志望)

リスニング・・・・これ必要?って情報ばかり・・

スタサポのリスニングは満点だったけど、共通テストのリスニングは難しい

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

実力養成会の諸君!!

 

 

共通テストを強烈に意識した勉強を!!

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の実力養成会通信の続きです・・・・・・

 

 

『漸近線』を真剣に考えるとなると、『無限』の概念と向き合わなくてはならない。

 

 

教科書にそった数学は基本だ。

教科書を”平地”とするなら、

時には、小高い丘に立って、平地を見下ろすことも必要だし、

時には、魅力的な高い山々を見上げることも必要だ。

 

これは、私の指導理念だ。

 

 

 

我々が、普段、数学の問題を解くとき、『当たり前』のことでも、

χ → ∞ の下では、

 

それが通用しない!!

 

すなわち・・・

有限の世界では成り立ってたことが無限の世界では、成り立たない、

またその逆も数多く存在するということだ。

 

 

この『違い』に気付けるかどうかだ!!

 

だから・・・私は躊躇せず、大学数学の概念までしっかりと伝えている。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。