ニュース・ブログ

私は、リーガルの大ファンだ。

 

長い長い歴史を持つ、リーガルシューズ。

 

その中でも、

 

 

『ザ定番』といえばこれだ!!

 

 

オックスフォードタイプ

 

 

発売開始から50年近く経った今も

デザインは当時のままだ。

 

 

苦学生だった学生時代、私は、アイビーファッションに憧れてた。

 

この靴が欲しかった・・・・

 

しかし・・・”高嶺の花”・・・・買うことは出来なかった。

 

 

そんな私が3年前にこの靴を買った。

 

実際に買って、履いて、分かったことは、

確かに”作り”は、細部までしっかりしてる。

職人さんによる手作業だ!!

 

 

 

しかし・・・かなり重たい。

 

 

 

おまけに、革が、とにかく堅い。

 

 

 

だから・・・・買った当時は、あまり履かなかった。

 

 

でっ・・・・買って3年がようやく過ぎようとしてる。

 

自分の足にフィットするようになってきた。

 

あんなに堅かった革もしっかりと足になじんでる。

 

 

 

まさに『リーガルは買っておけば間違いない』

 

 

この年になって、やっと、この靴を履けるようになったかな・・・こう思える。

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

札幌南高2生だ。

 

いつものルーティン、ドラゴンイングリッシュの書き取りテストで授業開始!!

今年2月から、やり始めたドラゴンイングリッシュ・・・・

気付けば、既に2周目!!

次回からは3周目に突入する!!

高2のこの時期で、3周目に突入・・・凄まじい、これもコロナのおかげだ。

 

札幌南高2年生数学、微分まで学習済み。

 

夏休み明けは、積分からだ・・・

その後は、いよいよ数Ⅲに突入する!!

とはいえ、【関数】のみをやって、その後はいよいよ【練磨】だ。

 

この日は、積分の基本概念を指導した。

教科書では、積分の”とっかかり”は【微分の逆操作】だ。

たしかに、”とっかかり”は、これで良い。

 

しかし・・・ずっ~とそういう立ち位置で積分を学習していくと、

どうしても無味乾燥な計算に終始する。

 

高校数学の微積分は、大雑把にいえば、直感を当てにせざるを得ない。

 

なぜならば、

積分とは何か?

連続とは何か?

微分可能とは何か?

などのように・・・・

定義や定理を厳密に用意すればするほど、

論理の展開がち密になり、

理解するのが難しくなり、

学習意欲を失いかねないからだ。

 

だから、教科書は、ある程度”直感”に委ねることになる。

【微分の逆操作】というように・・・・・。

 

いわゆる”こまかし”の手段をとらざるをえないのである。

”ごまかし”のない微積分は難しい。

しかし、私は、直感をアテにしないで根本的な追及をしてる。

 

生徒に、論理の積み重ねの美しさとその威力を伝えたいからだ。

 

それを知ることで、微積の理論体系の筋道が浮き出されるからだ。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

かなり前の話だ。

 

稲雲高生で現役で明治大学商学部一般入試合格者を輩出させてもらったことがある。

当時、稲雲では、開校以来初の快挙だった。

星置在住のA君だ!!

学校の授業水準では、もちろん、明大商現役合格はあり得ない。

 

 

 

ある一貫校に通う高2生だ!!

 

彼女は、文系だ!!

受験では数学を選択する!!

 

いわゆる私文数学選択だ!!・・・

実は、このパターンは難関私大文系合格の必勝パターンだ!!

実力養成会のこれまでの合格実績の一部を紹介させてもらう。

 

明治大学全学部(K君、北嶺OB)⇔特待生合格、授業料全額免除

明治大学政経学部(Mさん、立命館慶祥OB)

中央大学法学部(Iさん、宇都宮女子OB)

中央大学総合政策学部(Tさん、立命館慶祥OB)

中央大学商学部(Kさん、光星OB)

 

 

かれらは、皆、数学選択だった”!!

難関私大受験の場合、社会より、数学の方が圧倒的に点数はとりやすい。

 

 

さて・・・・・

彼女の学校の数学の授業のレベルは、彼女の能力からすると”ぬる過ぎる”

いわゆる、”飼い殺し” 状態だ。

 

 

決して、学校批判ではない!!

 

 

現状を考えたら、仕方のないことだ。

授業者は、クラス全体を見渡して授業を行うわけだ。

出来る子もいればそうでない子もいる。

授業者としても、悩ましいはずだ。

私も、教壇に立った経験がある。

だから、身に染みてわかることだ。

 

 

彼女は、”出来る子”だ!!

 

 

彼女にとって、学校の授業は、退屈なものでしかない。

 

 

実力養成会では、高2生ではあるものの、通常指導のテキストとして、

これらを使用してる。

 

この生徒のように、能力があるにもかかわらず、

”飼い殺し状態”になっている生徒は、数多くいる。

 

なんとも、悩ましく、もったいない話だ。

 

 

実力養成会は、そんな生徒たちをとことん伸ばし切ってきた!!

 

冒頭に紹介させてもらった、稲雲高の明大合格の例もこの一例にすぎない。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

最近の愛読書はコレだ(笑)

 

でっ・・・・私が、ドはまりしてる『ソロキャンピング』

 

いゃぁ・・・憧れるなぁ~まさに、こんな感じ!!

 

 

まぁ・・・・・ソロキャンプに限った話ではないが・・・

 

行きたい!!

 

いき、たぁ~いっ!!

 

と言って、このような本をながめてるのが、一番、安上がりだ(笑)

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

幼少期の頃、母の作るカレーが一番の”ご馳走”だった。

 

ごつごつとしたジャガイモ

うすくスライスされた玉ねぎ

とってもやわらかで甘かった人参

しっかと味のしみ込んだ豚肉・・・・

カレーの日は、朝から、なんとなくウキウキした気分だった・・・・

私の”カレー好き”の原点はここにある。

 

 

 

さて・・・・・そんなわたしにとって

カレーと言えば『インデアン』

十勝と言えば・・・・・やっぱり『インデアン』

 

 

がっ、しかぁ~しっ!!

 

 

 

十勝にも”ご当地カレー”は、いくつも存在する!!

 

ある方からのいただきものだ。

 

早速いただいた・・・・

 

 

キャッチコピーの通り・・・

まさに・・・十勝清水牛のうまみが程よく溶けだした味わい深いカレーだ!!

 

レトルトカレーと思えないくらいの完成度の高さだ!!

 

とにかく、味は、濃い!!・・・・牛肉のエキスが満載!!

そして深みがある・・・・重厚感といった方がいいかもしれない。

”中辛”をいただいたが、程よい辛さだった。

まぁ・・・ご飯の量が進む、進む!!

 

十勝清水牛・・・・トトロもびっくり(?)のトロトロ・・・

 

牛肉もたっぷりと入ってる!!

 

最後の一口!!

 

十勝清水牛カレー・・申し分のないうまさだ!!

 

美味しくいただきました!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。