ニュース・ブログ

2025
3/19

『弥生三月』年度の境目

ブログ

昨日、球春を告げる『センバツ高校野球』が開幕となりましたね。

そして・・・・日に日にドンドン雪解けが進んでいます。

『いよいよ春が近いなぁ~』嬉しい気分になるものです。

 

 

実力養成会は、3月1日が新年度スタート。

既に、本格的な勉強が始まってますが・・・・・

 

世間一般的には『年度』と言えば、四月に始まり三月で終わります。

日本の学校も・・・・

四月に新年度が始まり三月で終わります。

これは明治時代からの話。

 

もちろん、北と南では季節に差はありますが、

寒さを乗り越えた三月で一年を締めくくり、卒業生や先生との別れがあり、

四月に桜の開花と共に新しい年度が始まる、という『学校年度』は実に日本の季節風土や

文化とともに見事に融合、調和していると思います。

 

 

特に高校受験を終えた皆さんにとっては、

何かが終わるということは、何かが始まる、ということ!!

 

特に希望する高校に進学できなかったヒトの中には、悔やんでるヒトもいると思います。

結局、社会に出てる人間から言わせてもらえば、どの高校を出てるかなんて、

本当にどうでもいいコトであって、とにかく次のステージを目指して、早く動き出すこ

と!!

実力養成会が3月1日を新年度スタートとしてる理由は、ココにあるのです!!

 

皆さんには、こういった『三月』、つまり”今年度”  をどうか、しっかりと締めくくり、

新年度を迎えて欲しいと思っています。

 

とは言っても・・・・

『締めくくるって言っても何をするの?』

という声が聞こえてきそうですね。

 

私は・・・昨年四月に新しい年度が始まるにあたって自分が抱いた『初心』にかえる

コトだと思ってます。

 

今年度をスタートするにあたり、自分自身で立てた計画は何だったのか?

思い描いた自分の成長と変化は何だっのか?

一年を終えようとしてる今、その『初心』は達成できているのか?

 

足りないものがあれば補い、

ずれた方向は修正し、

 

三月と四月の間にある『年度の境』をしっかりと自分の力で乗り越えてください!!

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

本科生の指導例です!!

徹底して”本質”にフォーカスした指導です。

“超親切な”参考書に依存する暗記型の勉強では、学理に基づいて出題され、解答には鋭い

発想が求められる難関大の入試には全く通用しません。

教科書の記述をベース(平地)として、ときには

魅力的な山々を見上げることも必要です!!

大学課程で学習する“関数の展開”・・・・log、e、sin、などを整関数もどきで近似する

と言う話もしっかりと指導してます。

これが分かると『大学入試問題の背景』が急に見えてきます!!

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

週末は、新高1生、浪人生の入会に関するお問合せをいただいておりましたが、

現役生、浪人生、ともに『定員』となっておりす。

既に、新年度の募集は打ち切りさせてもらってました。

入会予約もやっておりません。

何卒、ご理解のほど、宜しくお願い致します。

 

 

昨日の『保護者通信』をこの場でご紹介させていただきます。

『保護者通信』は昨年の12月13日(金)から毎朝保護者の皆さんへ送信させてもらってる

実力養成会版『学級通信』のようなモノです。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

昨日の道新です!!

『江別東IC~南幌 開通』と言っても、

南幌、長沼とかかわりのない札幌市民にとっては、直接的な影響はないでしょうが・・・

 

結果として、小樽⇔南幌 が一気に近くなりました!!

 

 

南幌、長沼エリアを”ホーム”としてアウトドアを楽しませてもらってる私として

は、とてもありがたく、嬉しい”開通”です。

 

 

 

 

 

 

この開通により、

札幌から南空知エリアへのアクセスが一気に向上します。

 

由仁ガーデン、ユンニの湯(早朝風呂もやってます)

がグッと近くなりました。

早朝の ”朝風呂+朝食” プチツーリングにも気軽に行けます。

 

ということは・・・・・

札夕線にもすぐに合流できます。

夕張まで走るとなると、高速を使うより圧倒的に早いです。

日高樹海ロードも気軽に走れます。

 

 

バイク乗りにとっても、ツーリングシーンも変わってくることでしょう・・・・・

 

あと10日間の辛抱です。

 

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。