ニュース・ブログ

学生の頃、ヒマを見つけてはひたすら走りまわしていた・・・・

若気の至り? ・・・・

単独事故で愛車を廃車にして以来40年以上、バイクから遠ざかってた。

 

時が経ち、子供たちも手を離れたタイミングでバイク熱が再燃。

おりしも、世の中『リターンライダー』ブーム!!

 

 

さて、以前SNSで見た『日の出が見られる温泉』

 

それ以来、ずっ~と気になっていた。

 

スマホでルートを調べると2時間弱で辿り着くことが出来る。

日の出から逆算して出発時間を決める。

 

 

感即動!!

 

 

 

出発は午前3:55。

 

あたりは漆黒の闇。

クルマも全く通らない。

 

 

バイクに乗ってる時だけ体感できる特別なひとり時間を堪能しながら、

川沿いを一気に南下する・・・・

パラツインの鼓動が、あたりの静寂を切り裂いていく。

レスポンスも申し分ない。

 

 

アタマの中を空っぽにし、

全身と五感で風を感じながら、

いつもより、スロットルを開け気味にクルージング。

 

 

気付けばあと少しの距離だ、温泉の看板が見えてきた。

 

駐車場に着いた頃は空は、かなり白みがかっていた。

 

 

タオル等も入り口で買えるので最低限の荷物で来た。

朝食バイキング込みの入浴料を払い、露天風呂へ向かう。

館内は、昭和レトロのノスタルジー感、満載!!

 

扉を開くと、湯船の向こうには、大パノラマが広がっていた。

 

『お、おっ~』思わず声が漏れる。

 

 

ステキすぎる。

 

 

東の空から朝日が昇ってきた。

 

こんな贅沢な瞬間ってあるだろうか?

 

 

神々しい光に見惚れてた・・・・・

 

 

温泉、絶景、朝日・・・これだけでも、早朝3:30に出てくるだけの価値は十分にある。

 

清々しい気持ちになってお風呂場を後にすると、もうひとつのお楽しみが待っている。

 

それはここの温泉名物『朝食バイキング』

 

ありきたりの”朝食バイキング”ではあるが、朝日、朝ぶろの後の朝食だ!!

ココの名物『温泉卵かけごはん!!』

超シンプルだけど、素材がいいから、最高にうまい!!

どんぶりご飯で3杯も食べてしまった(笑)

 

 

『朝日』『朝ぶろ』『朝ご飯』最高の朝の贅沢だ。

 

 

さぁ・・・・今日も一日、頑張ろう!!

朝日がやけに気持ちいい。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

北大文学部、どんなことを勉強するの? 就職は?

 

意外と分かってるようで、分かってない、文学部の実情。

 

今回は北大文学部を深掘りしてみました!!

 

北大文学部は4コース18の研究室からなります!!

 

★哲学・文化学コース

哲学・倫理研究室

宗教学インド哲学研究室

芸術学研究室

博物館学研究室

 

★歴史学・人類学コース

日本史学研究室

東洋史学研究室

西洋史学研究室

考古学研究室

文化人類学研究室

 

★言語・文学コース

欧米文学研究室

日本古典文化論研究室

中国文化論研究室

映像・現代文化論研究室

言語科学研究室

 

★人間科学コース

心理学研究室

行動科学研究室

社会学研究室

地域科学研究室

 

北大文学部の履修の流れ・・・・

◆1年次

1年生全員が”総合教育部”に所属します。

幅広い教養と外国語を取得します。

◆2年次

文学部に進級します。

コースと研究室を選択し専門研究の入り口に立ちます。

◆3年次

取り組みたい研究テーマを絞り込み、希望者は2~4年次に

留学の機会もあります。

◆4年次

学びの集大成として『卒業論文』に取り掛かります。

 

文学部で大学院へ進学する学生は例年、全体の15%程度です。

 

留学制度について

誰でも行けるわけではありません!!

それなりの成績を収めてる学生限定です。

文学部が大学間交流協定を結んでる200大学に1年間もしくは1学期間留学できます。

 

さて・・・・・気になる就職先は?

3割弱が公務員です。

いわゆる”有名企業”と言われる企業に就職してる学生は、

もちろん成績優秀な学生です!!

 

北大文学部合格 = 有名企業に就職できる

というコトではありません。

すべては・・・学生時代の成績次第!!  ということです。

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

実は・・・・私も妻も一人っ子。

 

だから、人一倍感じるのだろう・・・・・

 

我が家の長女と長男は、実に仲がいい!!

長女24歳、長男22歳。

見た目は、長女は『お母さん似』、長男は『お父さん似』

 

もちろん、どこの家でもよくある姉弟ゲンカもしてきた・・・・

しかし、幼稚園の頃から”仲の良さ”は今も変わっていない・・・・

 

知らない人が見たら、姉弟というより、完全な ”恋人同士” だろう(笑)

 

お茶らけて見えるが、姉はTOEICは905、弟は885。

やつらの英語力は、我々夫婦を余裕で超えてしまってる(笑)

 

ちなみに長女はゴリゴリの文系、母の影響。

長男はゴリゴリの理系、父の影響。

 

仲が良い、ということはいいことだ(笑)

 

 

本日も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

正解を選べばいいマーク式問題とは違い、

記述式問題では『答案作成技術』により得点に大きな差がつきます。

これは、北大、札医などの得点開示を受けると実感します。

 

 

皆さんが思ってる以上に歴然とした差になります!!

 

国公立2次試験で、合格点を取るには、いかに失点を防ぐか、

いかに得点を上積みできるか、すなわち答案作成の技術が不可欠です。

 

赤本の過去問をなぞるような勉強では得点できません!!

 

 

以下の画像のような、

本番を想定した “ガチの演習” の積み重ねで合格答案技術を身につけけて行きます!!

 

 

 

これが、実力養成会の添削指導です!!

 

 

他塾では絶対にマネの出来ない添削指導です。

 

最近・・・・

一般の方から『添削指導を受けたい!!』との要望をいただいてます。

 

現会員最優先は言うまでもありませんが、

そのうえで、色々と検討してるところです。

後日、正式にアナウンスさせていただきます。

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

 

2024
9/30

旭川らーめん『天金』

ブログ

そのお店は、ここ“旭川ラーメン村”の中にあります。

魚介風味の効いた旭川ラーメンの原型といわれてる『天金』

実に創業から76年だそうです。

北海道ラーメングランプリ “しょう油部門総合第1位” です!!

大雪山の恵みである天然水だからこそ表現できる『天金の味』。

細麺のちぢれ麺、歯ごたえが絶妙です。

古き良き時代の “昭和のしょう油ラーメン”

魚介系らしいコクと香りが生きた絶品のスープです。

北海道ラーメングランプリ・しょう油部門第1位の味です。

あっという間に完食(笑)・・・・・もっと味わっていたかった・・・正直な感想です。

 

ココのしょう油を食べたら、他のしょう油は食べれなくなると聞いたことがあります。

 

ほんと、そんな感じでした・・・・

 

 

本日も、最後まで、読んでいただき、ありがとうございました。